NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が面白く、昨年一年間見てきた流れで、今年「どうする家康」を見始めました。
自宅が名古屋市ということもあり、自宅からサイクリングで行ける有名な神社仏閣城郭は、徳川家康ゆかりの地が多かったです。
そこで自身がサイクリングで訪れた、徳川家康ゆかりの地をまとめてみました。(2023~)
またこれからサイクリングで訪れる事がありましたら、順次追加していくつもりです。
徳川家康ゆかりの地
関ケ原古戦場記念館=大迫力シアターが圧巻
関ケ原町歴史民俗学習館=かつて合戦展示の中心
関ケ原古戦場=天下分け目の日本史上最大の合戦
南宮大社=家康に勝利をもたらしたと伝わる
桑名城跡=最強の徳川四天王、本多忠勝の居城
津島神社=家康の四男松平忠吉が本殿を寄進
円頓寺商店街=交差点に信長・秀吉・家康の像
吉田城= 徳川四天王の酒井忠次を城主に置く
西尾城=家康が家臣の酒井正親を城主に置く
養寿寺=家康の大伯母である矢田姫が眠る
犬飼湊=家康が幼少時に人質として舟に乗った湊
名古屋城石垣採石跡地=戦国武将の刻印石あり
鳳来寺=家康の父母が祈願し家康を授かる
鳳来山東照宮=家康を祀る三大東照宮のひとつ
長篠城=徳川家康と武田信玄が奪いあった城
長篠設楽原古戦場=武田対徳川織田の戦の場
伊勢亀山城=上洛する徳川家康が本丸で宿泊
小幡城跡=小牧長久手の戦いで家康が修理し利用
守山城跡=家康の祖父が家臣に暗殺された城
本證寺=三河一向一揆で家康と対立した寺院
安祥城址=家康の祖父まではこの城を本拠とする
名古屋城=家康が築城した尾張徳川家の居城
極真会館尾張名古屋松田道場守山支部
名古屋市守山区の空手道場 名古屋市守山区向台2-1605
天子田コミュニティセンター 土曜日18時~20時 21時まで開放
幼児から壮年まで男女、親子、兄弟が仲良く稽古しています 無料稽古体験してみませんか
極真会館尾張名古屋松田道場(松田伸雄総師範)
電話(0568)85-5533