群馬県公式アプリ きぬめぐり 【冬のお出かけデジタルスタンプラリー】やってみた | 群馬の食いしん坊くまさん ごろの日記

群馬の食いしん坊くまさん ごろの日記

僕、くまのごろちゃん。
食いしん坊の男の子だよ(n*´ω`*n)



大好き❤な食べ物中心の日記です!!

 
めちゃくちゃ
ローカルネタ ですが
 
 
 
群馬の皆さん~
 
群馬県公式アプリ
 
きぬめぐり
 
ご存じですか?
 

 

    

ぐんま絹遺産

きぬめぐり

~絹の国ぐんまナビ~

 

世界遺産や日本遺産を含めた

『ぐんま絹遺産』をめぐり

楽しんでもらうためのアプリ

なんだって

 

でねぇ

 

不定期に開催されるのが

 

 

周遊チャレンジ

 

 

もうそろ

そろわっちゃう時 で

ないけれど

(* > <)⁾⁾ペコリ

 

のおかけデジタルスタンプラリ

【2022/12/1~2023/2/19】

 

    

スマートフォンに、群馬県公式アプリ「きぬめぐり」を

ダウンロードして

県央エリア(前橋市・伊勢崎市・渋川市・榛東村・吉岡町・玉村町)に設置された20箇所のスポットを3箇所巡り、

豪華賞品に応募しましょう!

開催されてるの
ヾ(o ・∀・)ノ ヒャッホ-ゥ♪
 
ちなみに
前には

 

    
日本遺産×きぬ旅スタンプラリー
令和2年9月12日(土曜日)~令和2年11月30日
※今回のコースは、桐生コース、甘楽コース、中之条コース、片品コースの4つ

 

 

参加の仕方 は

 

アプリダウンロード

 

チャレンジ開始(不定期)

 

 

 

 

 

周遊スポットリスト
例えば
小泉稲荷神社
タップすると

施設の説明 と 供に
地図 も 出てるので
 その場所 に 行くと

 

スタンプを押す

画面 が 出てくるので

そこで スタンプ 押せば

 

O━d(*´ω`*)b━K

 
 
今年も
もちろん
小泉稲荷神社
初詣
行ったよ
。。。
でもねぇ
。。。
スタンプ押すのれた
∑(๑º口º๑)!!|||||
 
でねぇ
なんとか
伊勢崎初市
なんとか
いせさき明治館
 
初スタンプ
GET
(*´ω`*ノノ☆パチパチ
 
 
でもねぇ
それ以降 なんとなく放置してたら
。。。
 

お父さん(ゆうにぃ)

から

LINE で

【冬のお出かけデジタルスタンプラリー】

やってみなぁ

。。。

 

基本

お兄ちゃんに逆らえないごろちゃん

てへぺろ

 

2月だぁ

ヤバい!!

って 事で

車ダッシュ

買いたい物 が
 あったので
前回 紹介した

 玉村宿
に行ってみた

(๑ ˙꒳ ˙)/(˙˘˙๑ )

 
まぁ
これは 前回 書いたので。。。
 
気づいたの
ラブラブ
玉村3か所
 
効率いい
。。。
あっ!! それ 大きな声
NGだねぇ
チュー

でもねぇ

。。。

道の駅玉村宿 は

関越自動車道高崎玉村SIC

直ぐと

。。。

さらに

玉村八幡宮 も

関越自動車道高崎玉村SICから

2Km

玉村八幡宮
行っちゃうよねぇ
(๑´ლ`๑)フフ♡
 

 

随神門をくぐって境内へ

    

この随神門は慶応元年(1865年)の建造で入母屋造楼門です。棟札によれば、大工は越後国中之嶋の浅野喜内藤原長正、彫物師は武蔵国玉井村の小林槽次郎榮次郎らで、建造にかかわる文献資料はすべて文書で残されています。

戌年・亥年生まれのといわれる

玉村八幡宮

    

建久6年(1195年)創建から信仰されてきたが「戌亥八幡」とも呼ばれ、とりわけ戌年と亥年生まれの人々に霊験があると信じられており、戌年と亥年生まれ人が八幡さまを信仰すると

「一生を見守られ、平穏な家庭生活が得られ永久に家門繁栄の道が開かれる」と伝えられている。

安産のご利益がある

なで犬

 

 

 

猿田彦神社・淡島神社

ぬいぐるみなどの

人形供養もしてくれるんだって

(((﹡•﹏•﹡)))ブルブル

 

御神木には

夫婦円満縁結び

厄除開運のご利益

 

 

玉村八幡宮

時々

#インスタ映えスポット

として

花手水

紹介される事も多く

    

花手水とは、もともと水の代わりに花や草木の露をつかって身を清める作法のこと
日本の多くの寺社では、参拝する際に手や口を水で清める手水(てみず、ちょうず)という風習があります(※)。寺社の入り口の近くで、竹の筒や龍の銅像の口から水が流れている場所を見かけたことはないでしょうか。この入り口近くにある水場が、手水をおこなう場所で「手水舎(てみずしゃ・ちょうずしゃ)」と呼ばれます。同様に手水をおこなう鉢は、手水鉢といいます。

だって

 

この日 は こんな感じ だったけれど

季節 に よって

色とりどり の お が 水面 に 浮かび

 が されるねぇ

 

では

 

拝殿

(*˘︶˘人)♡*。+

 

本殿 

源頼朝により創建された歴史あるお社

朱塗りの美しい本殿

室町様式江戸初期様式

融合した建築物で

国指定重要文化財

指定されているんだって

φ(..)メモメモ

 

 

あし  あし  あし

 

燈籠

    

承応元年(1652)田口甚左衛門奉献

 

さらにねぇ

随神門

まで 戻って 

境内をぐるりと

玉村八幡宮 の 北駐車場側

向かうとある

 

玉村八幡宮

 

パワースポット

昇龍

勝運

だって

 

松 は 冬 でも

の葉 を つけるので

『不老長寿』『魔よけ』『神様が降臨する目印』

されているんだって

 

 が がっても

きている生命力

またい上がりのぼって行く

姿

見えることから

昇龍の松・勝運の松

って 言われてるんだって

 

 

(*ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾お願いします*•.¸¸♡
 
 
では
そろそろ
最後のスポット
 

玉村北部公園
( •̀ㅂ•́)وヨッシャ

年寄りの方 が 

室内将棋してたり

野外では子供達がんでたりと

まさに

玉村町民憩いの場!?

 

 

ただどこが

きぬめぐり

!?

って 思ったら

砂町遺跡

    

砂町遺跡は、北部公園整備事業にともなって

1998~99年にかけて3回にわたり約37,000㎡が発掘調査され、古墳時代の用水路、古代の道路遺構、平安時代の水田、中世の溝、近世・近代の用水路などが発見されました

。。。

って 事で

つながりがあったみたい

___φ(。_。*)メモメモ

 

おすすめの時期 は

12月イルミネーション

だったみたいだけれど

ちょっぴり
ばら園 も あったり と
家族連れ には いいかもねぇ
ウインク
 
ただ
飲食店は常設ではないので
キッチンカー情報 や
”ナイトバブル”など
イベント情報
Twitter確認した方がいいかもねぇ
 
あっ!!
長くなっちゃったけれど

 

3か所周遊完了したら

 

応募画面 が 出てくるので

期限内に応募

 

この画面 で
応募完了 だよ
ウインク
 
 
 
めちゃくちゃ
ローカルネタ で
 
 
 
(。>ㅅ<。)sorry•••