建売や建築条件付き土地・リフォーム済み物件が相変わらず多い不動産市場。
これからの物件=買い取られた物件になります。
買い取るのは不動産会社や住宅会社。
当社は仲介メインに仕事をしており、買取りはやっていません。
ただ買取りの仲介はたまーにやっています(厳密に書くと、売主様が出来るだけ早く売りたいって時や、大きな土地で一般のお客様は買わないだろうっていう時)。
やっぱり業者買取りより一般のお客様の方がより良い条件で買ってくれるのは間違いありませんので、売主様の事を考えれば買取りという選択肢は本当に最終手段になるんです。
でもここ数年は、物件が減り、そうなると買取り業者は仕入れが減る=販売できる物件も減る=売り上げが立たなくなるので、かなり高値で買い取るケースが多くなっています。
売主様にとったら相場と変わらない価格で買い取ってくれるなら、それは【善】になるのでしょうが
買い取られた物件が必ず再販売になるんですね。
その時は高値で買い取られた分、販売価格は必ず上昇しています(利益が乗るから当たり前)。
逆に買主様にとったら【悪】の要素が高くなります(善の部分は契約不適合責任が付く位)。
一般論から考えるとバランスが悪くなっているので、私は「売主様が希望しない買取りは悪」になると考えています。
仲介する会社も、買取の方がラクだし、再販売する時にもう1回仲介出来る(仲介手数料が発生する)ので、そっちの方に誘導するというか優先する会社の方が多いのが現在の不動産業界。
良い買取価格だったとしたら売主様を止める事は難しいので、やはり再販売された時の物件見極め(主に価格)をしっかりとしていくしかないんです。
購入者がそれを判断する事は難しいかと思いますので、我々仲介する不動産会社が100%購入者側に立って、アドバイスや提案をしていく事が求められています。