〜不登校を経て〜 2度目の入学式 | アプリのブログ

アプリのブログ

隠れ家的でアットホームな理容店(*^◯^*)
埼京線戸田駅から徒歩7〜8分\(^o^)/
キッズルームや女性専用エステルームもあります
‼︎


*文が長くなりますあせるすみません。



うちは上の子も下の子も、なかなか学校に馴染めず、不登校が続いていました。


私は学生の時、嫌なことはたくさんあったけど、不登校は経験がなくあせる


もう5年近く、子どもの不登校で悩み続けています。

不登校の子は沢山いると聞いても、いざ当事者になると相当不安になり、時には孤独になります。

でも一番悩んでいるのは本人なんだろうと思いますが。



とにかく親としては落ち込んでいられないと思い、色々な人や役所、学童や習い事の先生に相談しまくりました笑い泣き


そんな中で子どもたちは、違う学校も見てみたいという事で一緒に見学にも行きました。


学校を変えることに旦那は反対していて、何度も私と口論になりました。

何が正しいなんて分からない。

ひとつ言えるのは、誰だって学校に行って、たくさんの先生やお友達と楽しく過ごす権利はあると。

生きていれば、お金は取り戻せるかもしれないけど、過ぎた時間は取り戻せない。


旦那の協力がなかったとしても、私は子どもの味方になると決めました。

前にサッカーの本田圭佑選手が、大学生にむけて

これだけは伝えたい。

『環境にこだわれ!』と伝えていました。


私たち昭和世代は、与えられた環境しかなく、選択なんて出来ないのが当たり前でした。

学校行かないなんて許されない。環境に選択肢なんてない。

地に根を張れ。


今は違うのかもしれない。


自分に合った環境を選ぶ権利がある。

なりたい自分になるためには、それに適した環境が必要。


子どもたちに適した環境があるなら、変えよう。


学校見学に行くうちに、

下の子は気に入った学校が見つかって編入試験を受け、入学することになりました。


小学校2回目の入学式。


気がついたときには、旦那が最大の理解者となり、張り切って協力してくれるまでに変わっていました笑い泣き


新しい学校に入学した娘。

今度こそは、楽しく学校で過ごしてもらいたいなと校舎に入る後ろ姿を見送りました照れ


この桜を見ることを目標にしてた日を思い出しながらおねがい







もし不登校で悩まれている方がいらっしゃったら、1人で悩まないでと伝えたいです。

色々な方に相談していくうちに、気持ちも楽になり、新しい方向性が見えてきます。


わが家もまだ手探り中ですが、つまずきながらでも良いのかなと思いつつ日々過ごしています笑い泣き