藍染商人の町~うだつの町並み | 経年美化✨そこはかとない暮らしのなかで

経年美化✨そこはかとない暮らしのなかで

三浦春馬さんがメインの雑記Blogです。大好きな京都の事 日々の暮らしについて 気ままに綴っています。重度の心身障害を持つ娘を育て 些細な幸せをも悦びと感じられる心を大切に過ごしています。


GW旅のつづき~徳島県



BUAISOUさん watanabe'sさんを

後にして次に向かったのは

脇町にある「うだつの街並み」

藍の商いでうだつの上がった御屋敷が

立ち並びます



岐阜県美濃市は知ってましたが

徳島にもあったのですね

電信柱や電線が無い 無電柱化で

すっきりと視界が広がる 

春活 ロケ地で言えば

森の学校 丹波篠山城下町の

河原町妻入商家群や

彦根城のキャッスルロードのよう




まとくんファミリーが行進してそうな

















懐かしい

おばあちゃん家にあったような

思い出させるボンカレー




自動電話じゃなくて、

自働電話ってどういうこと?

レトロなTelephoneBox📞𖦆




日本に初めて公衆電話が出来たのは1900年頃だそう。電話機は アメリカで使われていた名称の「オートマチック・テレホン」を直訳し「自働電話」と名付けられたようです   自分で働くといっても 実際には受話器をとって交換手を介して話したんですね





観光案内所



うだつ名物 そば米雑炊



藍染の商品が並ぶ店舗







ワタル珈琲

ワタル?!




藍蔵   お食事処では

鶏のせいろ蒸し

せっかく徳島へ来たのだから

地元の郷土料理を食べたい私と

ハンバーグランチの夫🍽

お子ちゃまか!と

突っ込みたいをぐっと堪え……


藍入のアイスかとおもったら

普通の抹茶アイスだった 

藍入りの食べ物を探してました

春馬くんも食べてたから




春馬くんは藍入のパスタを食べてましたね

パスタは無かったけどお素麺はありました



家に帰って食べましたが

うっすらと藍の粉末が見えます

味は全くなく普通の素麺

でも太麺でこしもあるから

食感は うどんに近い?!

やっぱり 四国だからかな






藍のふるさと阿波

美馬市脇町南町

伝統的建造物群保存地区とあり

途中 高速を走りながらも

美馬市という標識に1人で

キュンってなってました馬キューンラブ



藍商の舟着場です













美馬市脇町を離れ

大歩危小歩危方面へ向かいました






屋根よりたーかーい🎏

こいのーぼーり   だけど

上から見るこいのぼりは初めて…






泳いでる~~~🎏┠('◎'зз) 彡



風がないと直立不動昇天



串刺しのように

干物のように



整列ぅ~~~




小舟で川下りを楽しみました
まじ 小雨で寒かった🥶



下から見た鯉のぼり🎏

(船上より)


















お天気がいまいちでモヤってました





河童 どーこだ!? 




近くでみたらちょっと怖〜い(•Ӫ•)

カッパなに様カッパ様•*¨*•.¸♬︎






つづいて どんどん山奥の秘境

祖谷のかずら橋に向かいました




2024.4.30