徳島 BUAISOU と藍畑 | 経年美化✨そこはかとない暮らしのなかで

経年美化✨そこはかとない暮らしのなかで

三浦春馬さんがメインの雑記Blogです。大好きな京都の事 日々の暮らしについて 気ままに綴っています。重度の心身障害を持つ娘を育て 些細な幸せをも悦びと感じられる心を大切に過ごしています。

イベントバナー

 

イベントバナー

 



こんにちはニコニコ



前回ブログに続いて



徳島へ渡り 目指したのは

大谷焼の窯元です

何軒かありました


春馬くんが世界一受けたい授業の時に

伝えてくれたBUAISOUさんと

大谷焼のコラボカップありましたね



近いものに会えたらいいなと思いましたが

GW27日から始まっていた

大谷焼の春の窯祭りイベントは

私が尋ねた日は最終日の翌日で

臨時休業だったという汗ぐすん汗


(春活あるある…飛び込み企画^^;)



地元  春友さんのお話では

春馬くんはBUAISOUで大谷焼きとの

コラボ作品を見ただけで

大谷焼の窯元は訪れてはいないそうです

そして このコラボマグカップは

現在は 作っていないようですぐすん残念



この焼き目は本来の大谷焼のテイストとは違った感じだと(地元春友さん説)

藍の色がハッキリ出るように

白地に ヒビの入ったような模様

似たようなものは見たことはありますが




こんな

春の窯まつりイベント開催中

だったのでした🌸




2割引きで買えるのはお得です

大谷焼の陶器などは見ることは

出来ませんでしたが…





BUAISOUさんへ向かいました





2017年にはここにいた春馬くん

写真のような瓦屋根はなくなっていて

新しいものに様変わりしていて

7年近く経つんだからね。と

いつも時間の経過を感じてしまうけど

近くまで そばまで行けて

それだけで胸が熱くなりました





watanabe'sさんの工房へも行きました

渡邉さんは向かって春馬くんの右隣にいる方




春馬くん藍色ポーチ

持ってるんだね

デニムかな?

藍染ではないかもしれないけど








渡邉さんは東京のポップアップイベントに

出張されていて 会えませんでしたが 

昨年 大阪で参加したワークショップの時の

スタッフさんがおられたので

再会できました




ワークショップの時に染めたTシャツです

春馬くんのシャツと似た色合いまで染めました



「青は藍より出でて藍より青し」



そしてラッキーなことに

たまたまお昼休憩のタイミングだったので

ハウスの中や藍畑も見せていただけて

種まきからの工程など

説明してくださいました

嬉しかったです



夫と次女も一緒に👧👨笑話を聞く

又とない機会ですし貴重体験でした

夫にも藍染に興味もってもらおう

京都の大原でも徳島産の阿波すくもで

藍染体験できるお店があるので行ってみたい




種まきから芽がでてぐんぐん成長していきます

成長のスピードは早く勢いあります

強く逞しい  収穫の7月頃には

膝丈にもなるようですから驚きです



ハウスで育ったもの



緑が生き生きしてました




広大な土地に植え替えられます

新しく建物も建設中とか

事業拡大のようです


 

工房の中



藍染料「すくも」

発酵してる匂いがつーんと鼻につく感じ




 



オーダーを受けて染められた

タオルやTシャツが干してありました

Japan Blue🟦🇯🇵ですね


BLUE💙のグラデーション

「薄藍」(うすあい)     

「浅葱色」(あさぎいろ)

「縹色」(はなだいろ)

「藍色」(あいいろ)

「勝色」(かちいろ)

「留紺」(とめこん)    





山羊のヒミコちゃん🐐



人懐っこくて 柵の間からにょきっと

顔出して迎えてくれました 笑

メェーーーピリピリ 可愛いこ照れ





畑の隣には養豚場もあって

たくさんの豚ちゃんもいたりで

自然豊かなのどかな所でした🐷




一ヶ月前の関テレNEWS

BUAISOUさんを取材された時の

YouTube動画お借りします

まだ観ていない方はどうぞ





1年前の関テレNEWS




2022年8月に書いた過去ブログです




ずっーと 天外者のフライヤーを

貼ってくださってて嬉しいです😊

きっと今もあると信じてます






渡邉さんがNYでワークショップや

スタジオを立ち上げた時の記事です

2014年~2015年

春馬くんとは 畑違いではあるけれど

世界に視野を向け 歳の近い若者たちと 

将来の話もしたのだろうと思います

ただ伝統を守るだけではだめだと

たくさん刺激を受けたのだろうな




芸能界も伝統 古き良きものはそのままに

新しいものに変革していかなくては…と

思っていたのでしょうね  



「産業」


「この“産業”は 血の通った仕事だと自負しています」

最後の舞台公演で語った言葉を思い出します





つづいて  
江戸時代から藍の商いが
盛んだった発祥地  
春友さんオススメ の
うだつの上がった
「脇町のうだつの街並み」へ向かいました