京の龍 巡り「妙心寺の雲龍図と神泉苑」 | 経年美化✨そこはかとない暮らしのなかで

経年美化✨そこはかとない暮らしのなかで

三浦春馬さんがメインの雑記Blogです。大好きな京都の事 日々の暮らしについて 気ままに綴っています。重度の心身障害を持つ娘を育て 些細な幸せをも悦びと感じられる心を大切に過ごしています。




大本山妙心寺へ行ってきました


妙心寺の雲龍図は
太陽の子のロケ地でもあります
石村修役の柳楽優弥くんが天井を
眺めグルグルと瞑想していた(𖦹_𖦹)
シーンで使われてましたね


法堂は撮影禁止でしたが
大方丈(おおほうじょう)からの
大庫裏(おおぐり)の天井にも
龍の写真が貼られていました
それを撮影してきましたカメラ




八方 睨みの龍





法堂の鏡天井に描かれた《雲龍図》。探幽が8年の歳月をかけて描いたと伝わります。色鮮やかですが修復などはされておらず、描かれた当時のままに保たれているそう。見上げる場所によって龍が空から降りてくるようにも、空へと昇っていくようにも見え、またどの角度からも目が合うことから「八方睨みの龍」の別名もあります


https://souda-kyoto.jp/blog/00774.html












大庫裏(おおくり)は

妙心寺の台所として

何百人もの食事を

一度に調理 配膳できるそうです







映画 壬生義士伝や燃えよ剣の撮影も

ここで行われていたそうです

もう一度 ゆっくりみてみようと思います




とにかく凍るように
床、廊下は冷たくて
薄い靴下では😭😭😭
氷の上を歩いてるかのよう
真冬の仏閣巡りは二重履きか
三重履きの靴下が必要ですね
それか スリッパ持参
笑笑(((o(*゚▽゚*)o)))冷える冷える……
で?( ˙-˙ )


日向を見つけては 坐る

日向ぼっこ🌞








実父のお里は愛知県犬山市です
臨済宗妙心寺派のお寺に
ご先祖さまのお墓があります
正にこの妙心寺から始まっているんだな
全国約3300ヶ寺に広がっているそうです
とてつもなく大きくて広い!!





つづいて 向かったのは 神泉苑
こちらにも龍神さんがおられます










東寺真言宗寺院の神泉苑
(京都市中京区)



空海が祈雨(雨乞い)を行ったのは824(天長元)年。2024年はそれから1200年に当たり、同じく『甲辰(きのえたつ)』に当たる


 神泉苑は、京都の二条城南側にあり、かつては二条から三条にまたがるほど広大で、美しい池庭をもつ禁苑でした。桓武天皇が行幸し、翌々年には雅宴を催して以来、天皇や朝廷貴族の宴遊の場になっていました。そして、いつの頃からかこの池にには龍が棲んでいるといわるようになります。

 龍はもともと中国で生まれた空想上の生物で神獣・霊獣の一種です。

中国では皇帝のシンボルでになり、道教の四方神である青龍にも変じました。そして、インドから伝わった八大龍王と習合します。インドの龍は水に棲み、春分に天に昇り秋分に水底に沈み、雨を司るとされました。そこで、雨を降らすためには龍の力を借りることが必要と考えられるようになります。

 さらに平安京を「風水」で観ると、この池は「龍口水」ともいわれ、「龍」が動いている時はそこでかならず水を飲む。水を飲む所がなくなれば「龍」は逃げてしまいます。神泉苑は「龍」を生かすための水飲み場だとされました。

 それを知っていて、空海は雨乞をここで行ったのでしょう。





日本唯一、毎年の恵方に参拝出来る

方角の神さま恵方社


令和6年の節分は

2024年2月3日(土曜日)

今年の恵方(良い方向)は

東北東やや東






善女龍王社🐉

弘法大師空海様が

勧請された祈雨の神さま




ちょうど帰る頃

みぞれ混じりの雨が降り

雨を降らす神様なので

これも縁起が良いことだと

冷たい雨に打たれてきましたが🌧

夫は風邪をひいてしまいました…🤧😷🤒





法成橋

願いを念じながら渡ると成就する





御朱印






今年は 龍神さまをめぐる旅に

行きたいです






週末は晴天のなか

全国都道府県対抗女子駅伝

ちょうどウォーキングの途中に

バッタリ出くわしました



賀茂川からの、、、












こんな真冬にランニング姿で

走る選手たちにPOWERもらいました

優勝は宮城県✨🥇🏆✨29年ぶり

おめでとうございます👏



石川県の選手たちも







1区を任されたのは、石川県出身で実業団に所属する五島莉乃(ごしま・りの)選手。


レース後、五島選手は「レース中、沿道でたくさんの人から『石川、頑張れ』という声が聞こえた。走っていながら胸がいっぱいだった。皆さんたくさんの応援ありがとうございました」と涙を流しながら話し、沿道からの声援に感謝の思いを口にしました。


石川のチームは観戦する人たちからの声援も力に変えて被災地に少しでも元気や笑顔を届けたいと奮闘しました。






今日はまた一段と寒い一日でした

けれど 被災地の方々のご不便を思うと

これくらいの寒さ 

大したことないと思うのでした


お湯どころか断水もつづいていて

温かいお風呂にも入れず

洗濯も出来ないそうです




早く春になるといいな

春が待ち遠しい 

まだまだ節分まで長いわ



ふるさと納税義援金  

ポチッと上差し