光悦寺 本阿弥光悦 京都寺社!! 京都府京都市北区 | ともサンタの人生遺産

ともサンタの人生遺産

私と一緒に旅を楽しみませんか?
日本や世界の旅
グルメの旅
人生の旅

もみじもみじ入口参道の紅葉に染まる石段もみじもみじもみじ

グリーンハート日本の景色ここにありグリーンハート

 

光悦寺(コウエツジ) 

創建:1656年
宗派: 日蓮宗
本尊: 十界大曼荼羅

 

十界とは六凡四聖の意
六道(1)地獄界、(2)餓鬼界、(3)畜生界、(4)修羅界、(5)人間界、(6)天上界
聖者(7)声聞界、(8)縁覚界、(9)菩薩界、(10)仏界


開山: 日慈

 

芸術村にあった光悦の屋敷跡で、境内に光悦の墓碑があります。
光悦の死後に、屋敷が光悦寺となったのです。

 

本阿弥光悦

刀剣の鑑定、研磨、浄拭を家業とする京都の本阿弥光二の長男。

江戸時代初期の書家、陶芸家、蒔絵師、芸術家、茶人。

 

茶道においても一流儀に偏することなく、古田織部や織田有楽斎にも教えをうけ、また千宗旦とも深く交わって茶道の奥義を極めた。

 

1596年 - 1615年 別宅を構える

1615年  徳川家康から鷹ケ峯の九万坪の土地を与えられた

1619年  その地に大芸術村(光悦村を作り上げた)

光悦の一族や様々な工芸(金工、陶工、蒔絵師、画家等)の職人ら100人以上を集住させた。

 

また、風流をたしなむ豪商の家屋敷(筆屋、紙屋、織物屋)も多くあったとされる。

俗世や権力から離れ、創作三昧の日々を過ごしたようだニコニコ

 

紅葉の季節はとんでもない美しさとなるもみじ

近辺には源光庵や常照寺といったお寺が歩いていける距離にある。

 

広大なお庭をゆったり気分で散策するのにもってこいです。

観光客は意外に少ないキラキラ

紅葉の季節でも意外に人が少ないようですもみじ

 

鐘楼

 

情緒と趣ある茅葺の鐘楼です。

時報の鐘です音符 撞かないように!!

 

この手前で拝観料を支払います。

 

境内

には大虚庵、三巴亭、了寂軒、徳友庵、本阿弥庵、騎牛庵、自得庵の7つの茶室が散在し、さらに庫裏に接して妙秀庵がある。

(いずれも大正時代以降の建物)

 

植物だらけのお庭を綺麗に見せるのは、想像を絶する苦労が必要なんです。私の家にも前栽があるので苦労しているのです照れ

 

大虚庵

 

光悦が鷹ヶ峰に営んだ居室の名称であるが、現在ある大虚庵は大正4年(1915年)に新たに建てられたものです。

 

光悦垣

茶室大虚庵前のユニークな竹垣は、光悦垣またはその姿から臥牛(ねうし)垣と呼ばれ徐々に高さの変る独特のものである。
竹の接ぎ目が見当たらないのだ。職人技だ。

 

三巴亭 

 大正10年(1921年)に建てられた数奇屋建築で、八畳2室、水屋等からなる。北西の八畳は光悦堂と称し、仏壇には光悦の木像を安置する。

 

「三巴」という言葉には「三人が向かい合って座ること」という意味がある。

 

了寂軒

松の木に囲まれた素晴らしい茶室です。

 

「チャアレス エル 布利耶 碑 MONUMENT OF MR.CHARLES L.FREER」と刻まれた大きな石碑があった。

なんか、くじらのモニュメントかと思ったウインク

 

水原 秋桜子

「紅葉せりつらぬき立てる松の幹」

 

徳友庵

名前は本阿弥光悦の号である「徳友斎」から名づけられている。

 

縁側からの景色が楽しめますキョロキョロ

鷹峰三山(鷹ヶ峰、鷲ヶ峰、天ヶ峰)を望める景勝地なのだ二重丸

 

本阿弥家一族の墓所

 

東山三十六峰

 

庭園内から近くに鷹ヶ峰・鷲ヶ峰が、遠くには東山三十六峰の山並みが見渡せる。

 

本阿弥庵


 

本阿弥光悦翁 墓所

 

山二つかたみに時雨れ光悦寺

作者:田中 王城(1885生) 

 

常照寺⇒源光庵⇒光悦寺⇒しょうざんリゾート京都と巡ってます。

次は、しょうざんリゾート京都に行って、食事しますもぐもぐニコニコ

 

にほんブログ村

2022.04.07 京都府京都市北区鷹峯光悦町29