孫子の整理まとめ | 覚書き

覚書き

ブログの説明を入力します。


1.始計=最初にはかり考える
○戦争=国の一大事→人の生死や国の存亡につながる
↓だから
○事前に「五事」と「七計」を使って勝算をはかることが大切

【五事をととのえる=次の五つがそろっていれば勝てる】
①道=道徳 道は、みんなを一致団結させるもの。
②天=天の時 天は、月日や寒暑など、自然のうつりかわり。
③地=地の利 地は、遠近、険易、広狭、安危といった地形のこと。
④将=すぐれた将軍 将は、知恵、信義、仁愛、勇気、威厳を備えていること。
⑤法=すぐれた制度 法は、軍隊を部分けし、規律を厳正にし、役割を分担し、糧道を確保し、
補給係を監督し、軍需品を準備することを合法的に行うこと。
○この五事は、将軍の常識であり、これを知らない者は勝てない。
↓そこで
【七計で自他の優劣を比較する=次の7点で優位なら勝てる】
①君主は、どちらが道徳的であるか? →道徳を大切にするほうが勝つ。
②将軍は、どちらがすぐれているか? →有能なほうが勝つ。
③天の時、地の利は、どちらが得ているか? →天の時、地の利を得ているほうが勝つ。
④法令は、どちらがよく守られているか? →法令のしっかり行われているほうが勝つ。
⑤兵士は、どちらが強いか? →兵士の強いほうが勝つ。
⑥将校は、どちらが熟練しているか? →将校の戦いなれしているほうが勝つ。
⑦賞罰は、どちらが厳正であるか? →賞罰の公正なほうが勝つ。

○勝算があるなら戦う
↓そのときには
【次の「勢いを増す方法=敵をだます方法」を使って効率的に戦う】
①できるのに、できないように見せかける。 ②その人を用いているのに、用いていないように見せか
ける。
③近づいているのに、遠ざかっているように見せかけ
る。
④遠ざかっているのに、近づいているように見せかける
⑤ちょっとした利益をえさにして敵を誘い出し、やって
きたところを撃ち破る
⑥策略をめぐらして敵軍を混乱させ、それに乗じて攻め
こんで撃ち破る
⑦敵の兵力が充実しているときには、敵が勝てない態勢
をととのえて敵に備える
⑧敵の兵力が強大なときには、しばらく引きさがり、敵
との戦いを避ける
⑨敵将を怒らせて、その心を乱し、冷静な判断ができな
いようにする
⑩腰を低くし、たくさんの贈り物をすることで、相手を
おごらせて油断させる
⑪敵が元気なときには、策略をめぐらして敵を疲れさせ

⑫敵側で上の者と下の者との仲がいい場合、策略をめぐ
らして両者の仲をさく
⑬敵の備えが十分でないところを攻め、敵を撃ち破る ⑭敵の不意をついて襲撃し、敵をうち負かす

○以上が、兵家の勝利を得る方法
↓ただし
○このうちどのような作戦をとるかは、あらかじめ部下の将兵たちに伝えられない。
(理由=①作戦を秘密にするため。②作戦は状況に応じて柔軟に決めていくものだから。)


2.作戦=開戦すると費用がかかるので対策を練る必要がある
戦争には多くのデメリットがある
デメリットその1
たくさんのヒト・モノ・カネをつぎこまないと
いけない
デメリットその2
たくさんの犠牲をともなう
①戦争するためには、軍隊を編成するため、最
低でも戦車1000両、補給車1000台、兵
士10万人など、多くの兵士や兵器をつぎこま
ないといけない。
③戦争が長引けば、それだけヒト・モノ・カネ
が浪費されるうえ、日に日に兵士の勢いが弱ま
っていくし、気力も弱まっていく。
②遠征するときには、食糧を輸送するため、国
費や軍費をまかなうため、外国と交渉するた
め、資材を調達するため、兵器を補充するため、
一日に大金が必要となる。
④場合によって、城を攻めるとなれば、多くの
戦力が失われる。激戦をくりひろげるとなれ
ば、財政が苦しくなる。

結果=国力の低下を招く
→国力の低下に乗じて他国が攻めこんできたら、優秀な人材がいても、善後策を講じられない

結論=戦争は、長引かせてはいけない。
→戦争するなら、さっさと終わらせることを考えておくべき
↓そこで
用兵のプロのやり方=できるだけ「国内からの輸送」を減らし、「現地での調達」を心がける
①1回の戦争で、2回も徴兵しないし、3回も
食糧を輸送しない。
②兵器は国内から輸送するにしても、食糧は敵
地で集める
↓それをしないと
デメリットが生じる
デメリットその1
民力が弱まり、国の財政も苦しくなる
デメリットその2
行政の活力が失われる
①国内の物資を戦地に輸送する
→物資が不足する→国民が貧しくなる
→国民は税金を払えない→国家は財政が苦し
くなる
②軍隊が物資を買い占める→物価が高くなる
③戦争では、貴族や高官は自費で出兵する義務
がある
→兵器が損傷するので、貴族や高官の財産が失
われる
→国政の中核をになう貴族や高官が没落する
(→行政の活力の低下をまねく)
↓そこで
対策:敵のものを利用する
①敵から食糧を奪う。
→敵から1を奪うことは、こち
らにとっては20の価値があ
る。
②兵士に敵の戦車を奪わせる。
→戦車を奪ってきた兵士には
賞金を出し、奪った戦車は自軍
に編入して使う。
③敵兵を捕虜にしたら、待遇を
よくしてやり、味方につける。
3.謀攻=謀略を使って攻める
○戦争の原則=戦って敵を降伏させるよりも、戦わないで無傷のまま降伏させるほうが上等
↓ゆえに
○戦わずして勝つことが最善→連戦連勝は最善ではない
↓そこで
○ランク付けると、
①敵の策謀をうち破る 最善
②敵の外交をうち破る 次善
③敵の軍隊をうち破る 三番目
④敵の城を攻める 最悪←多くの時間と犠牲が必要となるから
↓ゆえに
○戦争のうまい人のやり方=策謀を用いて攻める原則
①戦わないで敵軍を降伏させる。 ②攻めないで敵の城を陥落させる。 ③長びかせずに敵国を敗北させる。
このように必ず血を流さずにすむ方法を用いて天下を争う→兵士はくたびれない。利益はまっとうされる。
↓そこで
○軍隊を動かす原則
敵の10倍の兵力 敵軍を包囲し、逃げられないようにする。
敵の5倍の兵力 いきなり敵軍の前方にあらわれ驚かし、いきなり敵軍の背後をふさぎ、いきなり敵
軍の左から突撃し、いきなり敵軍の右から攻撃するという戦法を用いる。
敵の2倍の兵力 二手に分かれ、一隊は敵軍の前方を攻め、もう一隊は敵軍の後方をつく。また、一
隊は敵軍の左から襲いかかり、もう一隊は敵軍の右から一斉にしかける。
敵と同等の兵力 臨機応変に奇襲や奇策をしかけたり、正攻法を用いたりして戦い方に無限の変化を
出し、敵をほんろうしながら戦う。
敵より少ない兵力 ぐっとこらえて、しばらく引きさがり、敵のスキをうかがって敵が弱まったところ
で襲いかかり、一斉にしかける。
敵にかなわない兵力 うまく逃げて戦いを避け、そうしてチャンスを待つ。
ゆえに、兵力が小さいくせに、それをわきまえず、引きさがることも、戦いを避けることもできなくて、かたくな
に敵と戦おうとすれば、兵力の大きな敵のえじきとなってしまうだけ。
↓そもそも
○軍隊を動かす将軍は、国家の補佐役であり、責任重大
①策謀にぬかりがなく、敵のはかりしれないものであれ
ば、国家はきっと栄える。
②策謀に少しでもぬかりがあり、敵につけいるスキを与
えれば、国家はきっと衰える。
↓そこで
○君主が次のようなことをすると敵につけいるスキを与える。
①君主が進軍すべきでないことを知
らないくせに進軍を命令したり、退
却すべきでないことを知らないくせ
に退却を命令したりするなら、軍隊
の活動を阻害する。
②君主が軍隊の現状について知らな
いくせに、将軍と同じように攻守に
ついて命令するなら、兵士たちに疑
念をいだかせ、よけいな混乱を生じ
させる。
③君主が軍隊の戦法について知らな
いくせに、将軍と同じように作戦に
ついて指導するなら、兵士たちを惑
わせ、よけいな混乱を生じさせる。
↓そこで
○次の五つの観点からみれば、勝利を予測できる。
①敵と戦えるか、戦えないかを正しく判断できるほうが勝つ。
②大軍を使う場合、小軍を使う場合を的確に判断できるほうが勝つ。
③上の者と下の者とが心を一つにしているほうが勝つ。
④準備を万端にととのえ、相手がスキを見せるのを待つほうが勝つ。
⑤将軍が有能で、君主が現場によけいな口出しをしないほうが勝つ。
↓それで、こう言われる。
①相手を知り、自分を知っていれば、いくら相手と戦っても危機にみまわれることはない。
②相手を知らずとも、自分を知っていれば、だいたい半々の割合で勝ったり、負けたりすることになる。
③相手を知らず、自分を知らなければ、戦うたびごとに必ず敗北することになる。
4.軍形=軍隊の態勢をととのえる
○戦いのうまい人の2つのやり方
こちらに敵の勝てない態勢を築く。 敵がこちらの勝ちやすい状態になるのを待つ。
評価 簡単。なぜなら、こちらの守りを固める努力をすれ
ばよいから。
難しい。なぜなら、敵につけいるスキがなければ、
勝ちやすい状況にならないから。
→つけいるスキがないなら、スキを待つしかない。
手法 守るのがうまい人は、まるで地の下に深くもぐって
いるかのように、こちらがどこにひそんでいるのか
敵にわからなくさせる。
攻めるのがうまい人は、まるで天の上から勢いよく
ふってくるかのように、敵にこちらの攻撃をさけよ
うがなくさせる。
結果 守れば敵に攻めようがなくさせるので、みずからを
保全できる。
攻めれば敵に守りようがなくさせるので、完全な勝
利をおさめられる。
↓しかし
戦って勝っても、こちらの勝ちをだれもがわかる程度の
ものなら、それは最善ではない。
みんながこちらの戦い方を「うまい」とほめるようなら、
それは最善ではない。
(だれもが、ただこちらが勝てることだけわかり、どう
やったらそのように勝てるのかをわからないようにす
るのがベスト)
(みんなが、ただこちらが成功したことだけわかり、そ
の裏に隠された目に見えない努力をわからないように
するのがベスト)
ゆえに、これは、たとえば次のようなもの。
①だれでも持てる軽いものを持ちあげても、力が強いとは言えない。
②だれの目にも見える月や太陽を見ることができても、よく見分ける能力をもっているとは言えない。
③だれの耳にも聞こえる雷鳴を聞くことができても、よく聞き分ける能力をもっているとは言えない。

戦いのうまい人は、勝ちやすい敵に勝つようにする
ゆえに、戦いのうまい人が勝っても、それによって有名
になることもなければ、その手柄をほめそやされること
もない。
ゆえに、まちがいなく勝てる。まちがいなく勝てるのは、
敵が負けて当然の状態にあるから。
ゆえに、戦いのうまい人は、こちらを負けない状態にして、敵に勝てるチャンスをのがさない。
↓そういうわけで、
①勝てる軍隊は、まず必ず勝てる状態にしてから、敵と戦おうとする。
②負ける軍隊は、まず戦いを始めてから、運良く勝てることを求める。
↓そこで
○戦いのうまい人のやり方
敵がこちらに勝てなくする方法を身につける。
(または、道徳を尊ぶことで人々を仲良くさせる)
敵がこちらに勝てなくする原則を守る。
(または、軍制を整えることで人々をひきしめる)
↓ゆえに
○思いのままに勝負をつけることができる。
↓そこで
○軍事の原則=こちらに敵が勝てない態勢を築き、敵がこちらの勝てる状態になるのを待つ方法
①地形から程度を割り出す 戦場の地形に応じて、どの程度の陣地を築くべきかが決まってくる。
②程度から物量を割り出す 築かれる陣地の程度に応じて、どれだけの数量の物資を投入すべきかが決まってく
る。
③物量から規模を割り出す 投入される物量に応じて、どれだけの規模の軍隊を派遣すべきかが決まってくる。
④規模から優劣を割り出す 派遣される軍隊の規模に応じて、こちらと敵では、どちらが優勢で、どちらが劣勢な
のかが決まってくる。
⑤優劣から勝算を割り出す 自他の優劣がわかれば、こちらの勝算はどれくらいであるのかが決まってくる。
↓つまり
○よく準備しているほうが、よく準備してないほうよりも強い。
↓すなわち
○勝てるほうは、たっぷりとためた水を、一気に深い谷の底へと流すような感じになる。
→これが理想的な態勢。
5.兵勢=軍隊を勢いづける
○勢いある軍隊づくりの基本
①分数=組織化 大軍をあたかも小隊のようにすんなりとまとめられる
②形名=命令を伝える手段 大軍をあたかも小隊のように思いどおりに動かせる
③奇正=奇策と正攻法 全軍の兵士が敵の攻撃に屈することなく負けない
④虚実=充実と虚弱 卵に石を投げつけて割るように攻撃をしかけて容易に勝てる
↓このうち奇正について言うなら
○戦い=正攻法で敵にぶつかり、奇策で敵に勝つもの

○奇策を使いこなせる人→ゆきづまることがない。
天地のように、きわまりがない 大河や大海のように、つきることがない
昼夜のくりかえしのように、終わってもまた始まる 四季のうつりかわりのように、死んでもまた生まれる
↓さらに
○奇策と正攻法を組み合わせる→多様な戦い方を無限に生み出せる。
音はもともと宮・商・角・徴・羽の
五音にすぎないが、それらを組み合
わせることで無限の音を出せる。
色はもともと青・赤・黄・白・黒の
五色にすぎないが、それらを組み合
わせることで無限の色を出せる。
味はもともと辛・酸・鹹・苦・甘の
五味にすぎないが、それらを組み合
わせることで無限の味を出せる。

○戦いの勢いは、正攻法と奇策によって決まる。
↓さらに
○勢いだけでなく、動きも大切
勢い=水はもともと柔軟なものだが、ときとして激流と
なり、巨大な岩をもおし流すことがあるのは、勢いがそ
うさせる。
動き=ワシやタカなどの大きな鳥が、すばやく小鳥に襲
いかかり、それをつかまえるのは、動きがそうさせる。
↓ゆえに
○戦いのうまい人は、その勢いは強く、その動きは速い
勢いが強ければ、敵は防ぎきれない。 動きが速ければ、こちらは勝ちやすくなる。
勢いは、弓を思いきり引きしぼるような感じで、強さが
ないといけない。
動きは、タイミングをみはからって矢をはなつような感
じで、速さがないといけない。
↓さらに
ごちゃごちゃと戦闘が乱れても、軍隊が乱れないのは、
きちんと組織だっているから。(分数)
ぐちゃぐちゃに陣形がくずれても、敵に敗れないのは、
命令を伝える手段がととのっているから。(形名)

乱は治より生じる 怯は勇より生じる 弱は強より生じる
治まっているのに乱れているように
見せかけられるのは、きちんと組織
だっているから(分数)
勇ましいのに怯えているように見せ
かけられるのは、兵士に勢いがある
から(勢い)
強いのに弱いように見せかけられる
のは、軍隊の態勢がととのっている
から(形名)
↓ゆえに
敵をこちらに都合のよいように動かせる人
①この人が陽動を行うと、敵がそれに従って動く。 ②この人がエサをまくと、敵がそれを取りに来る。
以上のような感じで、利益によって敵を誘い出し、こちらは軍隊を配置して敵を待ち伏せる。
↓ゆえに
戦いのうまい人は、勢いを頼りにし、個人の活躍には期
待しない。
→ゆえに、各人の能力を正しく評価して、各自に適した
役割を与えてから、勢いに乗せる。
↓そして
勢いに乗せる人は、人を戦わせるにあたり、坂の上から
丸太や丸石をころがすようにする。
→つまり、勢いのつきやすい仕組みを整えて、おのずと
軍隊が勢いづくようにする。
↓ゆえに
うまく人を戦わせる勢いは、山上から丸石をころがしたときに生じる勢いと同じように自然に生じるもの
6.虚実=主導権を握り、充実した力で、敵の虚弱なところを攻撃する
先に戦場に着いて敵を待ちうけるほうは楽 後から戦場に着いて急いで敵と戦うほうは疲れる
↓ゆえに
戦いのうまい人は、相手をコントロールしても、相手にコントロールされない

○敵をコントロールする基本の技=利害
利=敵を利で釣る→敵をおびき寄せる方法 害=敵の急所をつく→敵をよそに行かせる方法
↓結果=敵をこちらの思惑どおりにさせられる
①元気な敵も疲れさせられる ②満腹な敵も飢えさせられる ③動かない敵も動かせられる
○攻守で主導権を握る技
①だれもいないところを進む =敵の進軍していないところに行き、敵の思いもよらないところに出るこ
とで、遠征しても疲れなくする方法
②敵が守っていないところを攻める =攻めて必ず勝つ方法
③敵が攻めてこないところを守る =守って必ず負けない方法。
↓つまり
攻めるのがうまい人
=敵がどこを守ればよいのか、わからなくさせる。
守るのがうまい人
=敵がどこを攻めればよいのか、わからなくさせる。
→攻守がうまいと
①あまりにも微妙で、こちらの動向は敵に見えない。
②あまりにも神妙で、こちらの情報は敵に聞こえない。

○敵の命運を左右できる
○進退で主導権を握る技
①敵の弱点をつく
=進撃したとき、敵が防ぎきれなくする方法
②すばやく動く
=退却したとき、敵が追撃できなくする方法
いいかえると、敵の必ず救うところを攻める
=こちらが戦いたいと思えば、いくら敵が守りを固めて
も、こちらと戦わざるをえなくする方法
いいかえると、偽装によって敵を惑わす
=こちらが戦いたくないと思えば、大した守りをしてい
なくても、敵をこちらと戦えなくさせる方法
○カムフラージュして主導権を握る技
相手をだまして、こちらは実情を知られないようにする→こちらは兵力を集中でき、敵の兵力は分散される。
敵の実情を明らかにすれば、こちらは集中して一つとな
る。
敵がこちらの実情をはかりしることができなければ、複
数に分散してこちらを防がなければならない。
結果、こちらの軍勢は大きくなる。 結果、敵の軍勢は小さくなる。
大きな兵力を使って小さな兵力を攻撃できれば、少ない努力で大きな成果をあげられます。
↓さらに
こちらがどこで戦おうとしているのかを敵に知られな
いようにする。すると、敵は備えないといけないところ
が多くなって、手が回らなくなる。右に備えれば、左が
手薄になり、左に備えれば、右が手薄になる、といった
感じで。
どこで、いつ戦うかをわかっていれば、遠征しても、楽
に戦える。反対に、どこから、いつ攻められるのか、わ
からなければ、どこも気をぬけないので、互いに助け合
えなくなる。左は右を救えないし、右は左を救えない、
といった感じで。
こちらを集中させ、敵を分散させることで、敵兵がいくら多くても勝てる。
↓そこで
○主導権を握るため、敵の実情を知り、こちらの実情を隠す必要がある。
【敵の実情を知る方法】
①分析 敵に対する戦略をねれば、敵がどうすれば
成功し、どうすれば失敗するのか、そのし
くみがわかる。
②挑発 敵に刺激を与えてみれば、敵がどんなとき
に行動し、どんなときに待機するか、その
パターンがわかる。
③陽動 敵を陽動すれば、どこで戦うのが敵に有利
で、どこで戦うのが敵に不利なのか、その
地の利がわかる。
④試験 敵を試しに精兵を使って攻撃してみれば、
敵はどこが優れ、どこが劣っているのか、
その長短の位置がわかる。
【こちらの実情を隠す方法】
臨機応変に変化できる柔軟な態勢をとる
→状況に応じて変幻自在に姿を変えるようにすれば敵
は予測がつかなくなる
→水に例えられる
①水は、高いところへは
向かわず、低いところへ
と向かう。
②水は、地形に応じてかた
ちを変えることによってス
ムーズに流れていく。
→同じように、軍隊も、
敵の力の充実したとこ
ろへは向かわず、敵の力
の虚弱なところへと向
かう。
→同じように、軍隊も、敵
の状態に応じてかたちを変
えることによってスムーズ
に勝つ。
7.軍争=優位に立つための駆け引き
開戦となって難しいこと=優位に立つための駆け引き
理由=敵をあざむき、機先を
制するため、遠回りを近道に
変えたり、不利を有利に変え
たりする必要があるから。
対策=わざと遠回りをしていながら、遠回りしていることに気づいていないふりを
し、ちょっとした利益をたびたびばらまいて敵にそれをむさぼらせて、こちらが着
実に目的の場所へと向かっているとは思いもしないようにすれば、こちらは敵より
遅れて出発していながら、敵よりも先に目的の場所にたどりつける。
↓さらに
①戦力を充実させるために全軍で動くなら、動きが遅く
なって、敵に遅れをとる。
②先を急げば、動きの遅い輸送部隊が置き去りになり、
戦力が弱くなる。→補給がなければ壊滅する。
↓そこで
スムーズに進軍できるようにするための3つのポイント
①諸国の腹の内を知り、外交を有利
にする。
②地形や地勢を知って、軍隊を動か
しやすくする。
③現地の地理にくわしいガイドを使
い、地の利を得る。
↓さらに
○優位に立つための「戦い方のポイント」
①たくみに相手をだますことによっ
て、こちらに有利な状況をつくりだ
す。
②相手のスキに乗じることによっ
て、こちらに勝利をもたらす。
③分散したり、集合したりして戦い
方に無限の変化を出すことによっ
て、敵をほんろうする。
↓また
○優位に立つための「勝利の秘訣」
①敵にスキがあるときは、風のよう
にすばやく行動する。
②敵にスキがないときは、林のよう
にひっそりと待機する。
③攻めるときは、火のようにはげし
く攻めたてる。
④守るときは、山のようにどっしり
とかまえる。
⑤こちらの動向を隠すときは、闇の
ように見えなくする。
⑥攻めこむときは、雷のようにいき
なりする。
⑦戦地で食糧を集めるときは、各地
に部隊を行かせる。
⑧広い占領地を守るときは、要所に
部隊を配置する。
⑨きちんと勝ち目を計算してから動
く。
⑩まずピンチをチャンスに変えるコツがわかっている。
→これを実現するポイントは「わざと遠回りしつつ、利益をエサにして敵の気をそらし、敵よりも遅く出発しなが
ら、敵よりも早く到着する」ことにある

○全軍が一体となって動くための方法=銅鑼・太鼓・大旗・手旗を使って合図を出す
銅鑼・太鼓=みんなの耳に聞こえるので合図に便利 大旗・手旗=みんなの目に見えるので合図に便利
→みんなが一体となって動けるので、勇敢な人が先走ったり、臆病な人が逃げたりできなくなる
↓ゆえに(人の動きをコントロールできるので)
夜間に篝火や太鼓を多く使えば、大軍であるように見せ
かけられる。
昼間に大旗や手旗を多く使えば、大軍であるように見せ
かけられる。
↓かくして(以上のようなカムフラージュによって)
○敵軍の気力を失わせられるし、敵将の平常心を失わせられる。
↓そこで
○優位に立つための4つの工夫
①気を治める ②心を治める ③力を治める ④変を治める
=気力で優位に立つ。
気力は、最初は充実して
いても、中盤に入ると減少
していき、最後には虚弱に
なる。
そこで気力が虚弱にな
ったところが、ねらい目。
=心がまえで優位に立つ。
○心を安らかにして、治ま
った状態で、敵が乱れるの
を待ちうける。
○心を定まらせて、おちつ
いた状態で、敵がさわがし
くなるのを待ちうける。
=戦力で優位に立つ。
○こちらは近くにいて、敵
が遠くからやって来るの
を待ち構える。
○こちらは元気たっぷり
な状態にして、敵が疲れる
のを待ち構える。
○こちらは満腹にして、敵
が飢えるのを待ち構える。
=臨機応変に対処して優
位に立つ。
○隊列が整然としている
敵軍には立ち向かわない。
○布陣が堂々としている
敵軍には攻めかからない。
8.九変=臨機応変の方法と非常手段をとるべき場合
○九変=臨機応変に行動するときの9つのパターン
①敵が高いところ(優位)にいる場
合、立ち向かうな。
②敵が坂の上(優勢)にいる場合、
下から攻めるな。
③敵がわざと逃げている場合、追い
かけるな。
④敵が強い場合、攻めかかるな。 ⑤敵がおとりの場合、食いつくな。 ⑥敵が帰っている場合、その行く手
をさえぎるな。
⑦敵を包囲した場合、逃げ道まで塞
ぐな。
⑧敵が追いつめられている場合、さ
らに追いつめるな。
⑨危ないところにいる場合、そこに
とどまるな。
↓さらに
○五利=常套手段によらず、非常手段をとるべき5つの場合
①おなじ道でも、場
合によっては、通る
べ き でな い 道 も あ
る。
②おなじ敵でも、場
合によっては、撃つ
べ き で な い 敵 も あ
る。
③おなじ城でも、場
合によっては、攻め
るべきでない城もあ
る。
④おなじ土地でも、
場合によっては、争
うべきでない土地も
ある。
⑤おなじ君主の命令
でも、場合によって
は、従うべきでない
命令もある。
戦争で、①道を通り、②敵を撃ち、③城を攻め、④土地を争い、⑤君主の命令に従うのは当たり前(常套手段)
しかし、原則にこだわって、融通がきかなければ、かえって不利になる→五利を使う。
↓ゆえに
○「九変の利=臨機応変に行動する利点」を知ら
ない将軍は、地形を知っていても、地の利を得ら
れない。
○兵士を動かすにあたり、「九変の術=臨機応変に
行動する方法」を知らなければ、五利を知っていて
も、うまく人材を活用できない。
↓そういうわけで(臨機応変の対処をできるようにするために)
知者が物事を考えるときには、必ず利と害の両方について考える。
①利があるときには、その害についても考えるの
で、事をうまく運べる。
②害があるときには、その利についても考えるの
で、心配を解消できる。
↓そういうわけで(利害の使い方として)
①諸侯を屈服させるには、害を用いる。 例)策略によって敵を仲違いさせる。など
②諸侯を利用するには、国力を用いる。 例)圧倒的な財力と戦力を背景にして敵を威嚇する。など
③諸侯をあやつるには、利を用いる。 例)利益を餌にして敵を誘導する。など
↓ゆえに
戦争の原則
①敵に侵攻されないのを期待するのではなく、敵が
侵攻できない態勢をととのえることが大切
②敵に攻撃されないのを期待するのではなく、敵が
攻撃できない態勢をととのえることが大切
↓そこで
○将軍にとって危険な5つのこと=軍隊が敗れたり、将軍が殺されたりする原因→要注意
孫子の教え 劉寅の解説
①死んでもかまわないとい
う人は、殺せる。
①勇敢だけど、無謀で、死を覚悟して戦う将軍は、ワナをしかけて誘い出
し、討ち取ることができる。
②どうしても生きたいとい
う人は、捕えられる。
②戦場にあって死ぬことを恐れ、生きのびようとする将軍は、襲撃して捕
虜にすることができる。
③すぐに怒る人は、バカにで
きる。
③気性が激しく、怒りやすい性格の将軍は、バカにすればおびき出せるの
で、出てきたところを撃ち破る。
④ささいな間違いも許せな
い人は、恥をかかせられる。
④まじめで、まっすぐな性格の将軍は、計略を用いて侮辱すれば、必ず怒
って軽々しく出撃してくるので、それを利用して撃ち破る。
⑤やさしずぎる人は、疲れさ
せられる。
⑤やさしく、おだやかな性格の将軍は、兵士や民衆を傷つけたり、殺した
りすることを恐れるので、奇策を使い、わずらわしてあたふたさせられる。
(性格の「利=長所」「害=短所」を知ることで、いくら敵のリーダーに長所があっても、その短所をねらうことで、
勝利できる)
9.行軍=軍隊を動かし、敵情をつかみ、リーダーシップをとる方法
(1)うまく軍隊を動かす=軍隊を処置する4つの方法を使う
2:軍隊の適切な処置の仕方 
→「有利に戦い、地形の助けをかりる」
①高いところがよくて、見晴らしの悪い低いところはよくない。
②明るいところがよくて、ジメジメした暗いところはよくない。
③水や草などの物資が豊かで、高くて明るいにいることで、軍隊に病
気がまん延しないようにする。
④丘陵や堤防では、明るくて、利き腕の使いやすいところに陣取る。
⑤水泡のまじった水が流れてきたら、洪水の恐れがあるので、川を渡
ろうとせず、しばらく様子を見る。
1:地形ごとの軍隊を処置する方法 
→古代の名君だった黄帝が、四方の敵を平定した方法
【山で軍隊を処置する方法】 
①けわしい山では、谷にそって進む。②守りやすく攻めやすいポイン
トを選び、高いところに陣取る。③敵が高いところにいるなら、下か
ら攻めない。
【川で軍隊を処置する方法】 
①川を渡ったら、すぐに川から離れる。②敵が川を渡ってきたら、川
のなかで戦わない。③敵の半数が川を渡ったところで、攻撃をしかけ
る。④敵と戦いたいなら、川から離れ、敵を渡らせる。⑤守りやすく
攻めやすいポイントを選び、下流から上流を攻めない。
【沼地で軍隊を処置する方法】 
①荒れた沼地は、すぐに立ち去る。②荒れた沼地で戦うなら、水や草
などの物資があって、林を背にしたところに陣取る。
【平地で軍隊を処置する方法】 
①平地では、なだらかな場所に布陣する。②利き腕を使いやすくて、
勢いのつけやすい、高いところに陣取る。③戦うときは、必死になっ
てこそ、生き残れる。
4:伏兵に対する警戒 
※次の5つの場所には、敵の伏兵がいる可能性があるので、探索する。
①土地の起伏がはげしい場所、②くぼんでいる場所、③木がおい茂っ
ている場所、④水辺にアシが茂っている場所、⑤背の高い草がうっそ
うとはえている場所。
3:適切でない軍隊の処置の仕方 
※六害の地に近づくのは適切ではない。六害の地とは、次の6つの地
形をさす。
①絶澗=こえられない山間の渓谷。
②天井=急な斜面に囲まれたくぼ地。
③天牢=山がけわしかったり、霧がかかりやすかったりなどして、入
りやすいけど、出にくい土地。
④天羅=草木のおい茂っているジャングル。
⑤天陥=土地が低くて水がたまりやすく、ぬかるみやすい土地。
⑥天隙=2つの山の間にある狭くて通りにくい道。
(2)うまく敵情をつかむ=見かけから敵情を探知する33の方法を使う
1:敵が近くにいながら、静かにしているの
は、地形のけわしさを頼りにして固く守って
いるから。
2:敵が遠くにいながら、戦いを挑んでくる
のは、おびき出そうとしているから。
3:敵が身を隠しようのない平原にいるのは、
不利に見せかけて誘い出そうとしているか
ら。
4:森の木が揺れ動いているのは、敵が進軍
してきているから。
5:茂みが見えにくくなっているのは、敵が
隠れているから。
6:鳥が突然にばらばら飛び立つのは、そこ
に伏兵がいるから。
7:動物がいきなり驚いて飛び出してくるの
は、敵が奇襲に向かって来ているから。
8:砂ぼこりがまっすぐに立ちのぼっている
のは、戦車隊が近づいているから。
9:砂ぼこりがたれこめているのは、歩兵隊
が近づいているから。
10:砂ぼこりがまばらなのは、敵兵が薪を
拾っているから。
11:砂ぼこりがあちこちから少しあがって
いるのは、敵軍が陣地を築いているから。
12:敵の使者が弱気で、敵軍が陣地の守り
を固めているのは、攻めこむつもりだから。
13:敵の使者が強気で、敵軍が今にも攻め
こんできそうな勢いを見せているのは、退却
するつもりだから。
14:まず軽快な戦車を軍隊の両脇に配置し
ているのは、戦いをしかけようとしているか
ら。
15:事前の交渉もなく、いきなり休戦を申
しこんでくるのは、なにかたくらんでいるか
ら。
16:せわしく走りまわり、兵士たちを配置
につかせているのは、戦かおうとしているか
ら。
17:敵兵が中途半端に進んだり、退いたり
して、乱れて見えるのは、こちらを誘い出そ
うとしているから。
18:敵兵が武器にもたれかかっているのは、
食料が足りなくて飢えているから。
19:先を争って水を飲んでいるのは、のど
が渇いているから。
20:敵兵が有利なのに出撃してこないのは、
疲れているから。
21:敵陣に鳥が集まっているのは、そこが
もぬけのからになっているから。
22:敵兵が夜中に大声で呼びまわっている
のは、そこの将兵がびくついているから。
23:敵軍の将兵が騒動しているのは、将軍
がしっかりしていないから。
24:旗が揺れ動いて安定しないのは、各隊
の統制が乱れているから。
25:将校がイライラしているのは、兵士が
戦いにうんざりし、戦おうとしていないから。
26:軍馬を殺して食べているのは、食料が
つきてしまっているから。
27:調理器具を捨て去り、陣地に戻ろうと
しないのは、おいつめられて必死になってい
るから。
28:上官が親しげに部下に話しかけている
のは、人望を失っているから。
29:ひんぱんに兵士を賞しているのは、兵
士が逃げ腰となり、お手上げとなっているか
ら。
30:ひんぱんに兵士を罰しているのは、兵
士の士気が弱まり、困っているから。
31:最初は乱暴なことをしておきながら、
あとで逆襲を恐れるのは、心服させる努力を
おこたったから。
32:敵が貴重なものを差し出して謝罪する
のは、休息を必要としているから。
33:敵兵が勢いよく攻めこんできながら、
いくらたっても戦おうとも、退こうともしな
いなら、よく注意しないといけない。
(3)うまくリーダーシップをとる=賞罰を使いこなす
兵力が多いからと言って、それで有利に戦えるわけではない。
向こう見ずに突き進むことをなくし、こちらの力を充実させ、敵の弱点をねらってこそ勝てる。
先のことまで深く考えることなく、しかも敵を軽くみるような人は、必ず負ける。→リーダーシップも同じ

問題点:兵士がなついていないとき、あまり深く考えな
いで、刑罰でおどして従わせようとするなら、兵士は反
発して、使い物にならなくなる。
問題点:兵士がなついていたとしても、あまり深く考え
ないで、罰すべきときに罰しないなら、兵士はつけあが
って、使い物にならなくなる。
対処法:命令に従わせるには、ふだんからやさしくして
兵士の心をつかんでおく。
対処法:規律を保たせるには、厳しくすべきときに厳し
くして兵士を引きしめておく。
→ふだんから命令が守られる環境をととのえておけば、だれもがすなおに従うようになる。
10.地形=6つの地形、6つの敗因、すぐれた将軍のやり方
(1)6つの地形を知る
種類 対応の方法
①こちらも行きやすく、敵も来やすい平坦な土
地を「通じたもの」と言う。
先に高くて明るい場所をとり、補給路を確保したうえで敵と戦えば、こちらに有利となる。
②進みやすいけれど、退きにくい土地を「引っ
掛けられるもの」と言う。
敵情を探ってみて敵に備えがなければ、攻めこんでいって勝てる。しかし、もし敵に備えがあ
り、攻めこんでいっても勝てなければ、退きにくいので、こちらに不利となる。
③こちらにとっても、敵にとっても、出撃して
いったほうが不利になる土地を「支えられたも
の」と言う。
敵がこちらにとって有利な動きをしても、それはこちらを利でつろうとしているのだから、慎
重になって、のこのこ出撃していってはいけない。こちらはそこから軍を引き、それにつられ
て敵が半分ほど出てきたところで攻めかかるようにすれば、こちらに有利になる。
④左右を高い山に囲まれ、まん中に谷のある狭
い土地のことを「狭いもの」と言う。
こちらが先に着き、谷間全体を占拠して、そこに陣地を作って敵が前進してこられないように
する。もし敵が先に谷間に着き、谷の入り口を占拠して陣どっているなら、慎重にして、攻め
かからないようにする。もし敵が谷の入り口を守っていても、その兵隊が少ないなら、攻めか
かり、その一部を占領し、奇襲攻撃をしかける。
⑤谷川があったり、ぼこぼこと穴があったり、
急な斜面があったりして進みにくい険しい土
地のことを「険しいもの」と言う。
こちらが先に到着したなら、高くて見晴らしがよく、明るくて日当たりのよい場所に陣どり、
敵がやってくるのを待ちうけて勝つ。反対に敵が先にそこに着いているなら、こちらは軍を引
いてそこから立ち去り、攻めかかってはいけない。
⑥こちらと敵とが互いに遠くはなれた状態に
あることを「遠いもの」と言う。
互いの勢力が等しい場合には待機し、敵が攻めてきたときには戦ってもかまわないが、こちら
から攻めこんでいって戦おうとするのはよくない。
→以上は、地形に応じて勝ちを制する方法。将軍がもっとも重要な任務として、熟知しておくべきこと。
(2)6つの敗因を知る
種類 内容
潰走する場合 勢いが敵と同じでありながら、敵より少ない兵力で戦うとき、敵にかなわない。
弛緩する場合 兵士が強くて、将校が弱いとき、規律が保たれない。
陥落する場合 将校が強くて、兵士が弱いとき、まともに戦えない。
崩壊する場合 部将が怒りにまかせて勝手に戦い、大将がその実力をわきまえてないとき、統制がとれない。
混乱する場合 大将がへなちょこで、訓練がなっておらず、将兵がひんぱんに配置転換となり、秩序がでたらめなとき、まとまりがな
くなる。
敗北する場合 大将が敵の実力をはかれず、少ない兵力で多い敵に立ち向かい、弱い戦力で強い敵に攻めかかり、強い先鋒をもってい
ないとき、どうしようもなくなる。
→以上は、負けるパターン。これは、将軍がもっとも重要な任務として、熟知しておくべきこと。
(3)すぐれた将軍のやり方
地形は、うまく使えばこちらを有利にできるので、軍隊の助けとなるもの
→敵情を調べて勝利を確実にし、土地の難度や遠近をはかるのが、上等の将軍のやり方
敵情と地形を知り、それを作戦に活用して戦う者は、必
ず勝利を手にすることができる。
敵情と地形を知らずに兵を動かして戦う者は、必ず敗北
することになる。
↓ゆえに
①戦いの道理からして必ず勝てるのであれば、君主が
戦わないことを命じたとしても、戦ってかまわない。
②戦いの道理からして勝てないのであれば、君主が戦
うことを命じたとしても、戦わなくてかまわない。
ゆえに、国宝級の将軍は
①進軍すべきときに進軍して、名をあげることを考えない。
②退却すべきときに退却して、罰せられることを恐れない。
③ただ国民の生命を守って、君主の利益になるようにする。

○すぐれた将軍のリーダーシップスタイル
①兵士たちをいたいけな赤ちゃんのようにみるので、兵
士たちと苦楽を共にすることができる。
②兵士たちを愛する我が子のようにみるので、兵士たち
と生死を共にすることができる。
↓しかし
大切にしても命令をきかず、大事にしても軍務につかず、軍隊を乱してもそれを止めようがないなら、そのような
兵士は「わがままな子供」と同じで、ものの役には立たない。
↓ただし
①兵隊が役立っても、敵軍がこちらの勝ちやすい状態にあるかどうか不明なら、勝算は半分。
②敵軍がこちらの勝ちやすい状態にあっても、兵隊が役立つかどうか不明なら、勝算は半分。
③敵軍がこちらの勝ちやすい状態にあり、兵隊が役立っても、地形がどのようであるか不明なら、勝算は半分
↓ゆえに
○軍事をよくわかっている将軍の行動様式
①みだりに動かず、動くときには迷って対応をあやまる
ということがない。
②軽率に挙兵せず、挙兵するときには作戦をゆきづまら
せて敗れるということがない。
↓ゆえに、こう言われる
①敵の長短を知り、こちらの強弱を知って戦えば、完全
なる勝利をおさめられる。
②天の時を知り、地の利を知って戦えば、完全なる成功
をおさめられる。
11.九地=地勢を知る
【九つの地勢の一覧表】
名前 内容
散地
=自分のところ
特徴:兵士たちは、家に帰りたいと思っており、家も近いので、逃げ散りやすい。
対策:ここでは戦わないようにする。兵士たちを任務に専念させる。
軽地※
=敵地に入ってすぐのところ
特徴:兵士たちは、敵地に入ったばかりで、今ならまだ家にすぐ帰りつけるので、先に進みたがらない。
対策:とにかく先を急ぐ。兵士たちをつなぎとめる。
争地
=占領すると有利になるところ
特徴:守りやすく攻められにくい要害の地をめぐり、互いに争奪しあうことになる。
対策:ムリして攻めない。後続の部隊を急がせて前線の戦力を増やす。
交地
=自他ともに往来しやすい
特徴:交通が盛んで、往来も激しく、いくつもの道があって、道路を封鎖しようにも、封鎖しきれない。
対策:部隊どうしの連携を強める。全方位に備え、守りを固める。
衢地※
=各国に通じたところ
特徴:いくつかの国と国境を接している。交通の中心をおさえ、周辺諸国と手を組めば、援軍を得られる。
対策:各国とよしみを通じる。周辺諸国と同盟を結ぶ。
重地※
=敵地の奥深いところ
特徴:撤退するのが難しくなる。
対策:物資を略奪する。食糧を補充する。

=通りにくいところ
特徴:環境が悪く、そこにいるだけでダメージを受けていく。
対策:すぐに立ち去る。さっさと通過する。
囲地※
=自由に動けないところ
特徴:進む道は狭く、帰る道のりは遠くて、敵に有利になる。
対策:武力だけでは勝てないので、知恵をめぐらす。あえて退路をたつことで、兵士たちを結束させる。
死地※
=逃げ場のないところ
特徴:すばやく戦えば生き残れるけど、ぐずぐずしていると全滅する。
対策:兵士にピンチだと自覚させ、兵士を必死に戦わせる。
上記のうち「※」マークのついたものは、とくに「絶地」と言う。戦場が敵地のなかにあるものをさす。
↓(九地を補足して説明すると)
○戦いのうまい人のやり方
敵を分断して、互いに助け合わなくさせる。
そのうえで、下記のようにする。
たとえ敵が多くて整然としていても、敵が奪われると困る点をねらえ
ば、思いどおりに敵をふりまわせる。
①有利なら行動する。
②不利なら待機する。
以上のようにするためには、すばやく動いて、敵のスキにつけいり、
不意をつくようにする。
○敵地に攻め込んだとき
①物資を奪い、元気を保ち、敵の思いもよらない作戦をたてる。 ②兵士を逃げ場のない状態に追いこみ、必死になって戦わせる。
→迷信を排除して兵士を迷わせないことが必要
○このときの将軍の職務
①物静かにして、考えを奥深くする ②公正にして、全軍を整然とさせる
③情報セキュリティーを高める ④カムフラージュをする
⑤フェイントをかける ⑥逃げ場をなくす
⑦兵士を団結させる ⑧背水の陣をしく
↓つまり
○明らかに知っておくべき3つのポイント
①地勢の特性 ②行動の時機 ③人間の心理
地勢には九つの類型があり、それぞれの特質
に応じて、戦い方を臨機応変に変えなければ
いけない。決して一定の戦い方に固執しない
こと。
待機すべきときに待機する。行動すべきとき
に行動する。そうして、どうすれば有利にな
るかを明らかにしなければいけない。
どうしようもなくなれば、やけになって恐い
もの知らずになる。おいつめられると、必死
になって戦う。これがつねに変わらぬ人間の
心理。
↓さらに
○敵地を行くときには、九地をわきまえたうえ、次の3つのようにする。
①各国の思惑を知り、うまく外交を
おこなう。
②地形や地勢を知り、軍隊を動かし
やすくする。
③現地の地理にくわしいガイドを使
い、地の利を得やすくする。
すると、その軍隊は、「覇王の兵」となる。その軍隊が、大国を攻めると、そこの軍隊には兵士が集まってこなく
なる。敵国をおどすと、そこの国にはどの国も味方しなくなる。ゆえに、楽勝できる。

○最後にまとめ=勝利をつかむ2つのポイント
兵士を必死にさせる
内容:うまく兵士を動かして、死地に立たせて、必死にさせる。
敵の油断をさそう
内容:敵を油断させ、つけいるスキができたら、すばやく攻めかかる。
第1段階:うまく兵士を動かす
①賞罰を厳正にする
開戦したときには、手柄があれば恩賞をはずみ、違反があれば厳し
く罰する。すると、兵士たちは、命令に従って動くようになる。
②報道を制限する
動員をかけるときには、開戦になったという事実と開戦によって得
られる利益だけを示す。その裏にある陰謀や損害については知らせな
い。知らせると、兵士の士気が下がる。
第1段階:敵を油断させる
①敵の思いどおりにさせてやる
敵の考えをさぐり、敵が進みたいなら、進ませてやる。敵がおどし
たいなら、こわがって見せる。すると、敵は思いどおりになるので、
油断するようになる。
②情報がもれるのを防ぐ
こちらの思惑を敵に知られては、不利になる。そこで、開戦となれ
ば、国境をとじ、敵方の人間が国内に入ってこられないようにする。
第2段階:兵士を死地に立たせる
①兵士を滅びるほかないような状態に追いこむと、兵士はよく戦うよ
うになるので、生き残れる。
②兵士を死ぬほかないような状態に追いこむと、兵士は必死になるの
で、生きのびられる。
③兵士は、窮地においこまれてこそ、勝利をもたらす。
第2段階:すばやく攻めかかる
①まず、敵が行ったり、来たりして、その行動に一貫性がなく、指揮
が混乱しているなら、すみやかに攻め入る。
②次に、敵の大事なもの、たとえば食糧や要地などを先に奪って、敵
を不利な状況へと追いこむ。
③それから、敵の動きに応じて臨機応変に行動し、勝利を手にする。
12.火攻=大量破壊をもたらす作戦
○火攻の種類
①火人 敵が駐屯しているところに火をつける。
②火積 敵が物資を置いているところに火をつける。
③火輜 敵が物資を輸送しているところに火をつける。
④火庫 敵が物資を蓄えているところに火をつける。
⑤火隊 敵が布陣しているところに火をつける。

○火攻を行うポイント
①火を使うときには、必ず条件がある。(燃えやすいとき、ところ、場合をねらう)
②火をつけるときには、必ず準備がいる。(火をつけるためには、道具をそろえないといけない)
③火を燃え上がらせるには、時のよしあしがある。(空気の乾燥している時は、火が燃え上がりやすい)
④火を燃え広がらせるには、日のよしあしがある。(風の吹いている日は、火が燃え広がりやすい)

○火攻を行うときの注意事項
①潜入していた工作員が放火し、敵陣に火の手があがったなら、すばやく外から攻めかかる。
②ただし、火の手があがっても、敵兵が冷静で、混乱していないなら、しばらく待機して、攻めてはいけない。
③待機したまま、火を燃えるにまかせ、ようすをうかがう。敵が騒いで乱れはじめたら、攻撃をしかける。そうな
らないなら、攻撃をあきらる。
④敵が燃えやすいところにいて、たやすく外から火をつけられるなら、わざわざ工作員を潜入させるまでもなく、
適当な時期を見計らって外から火をつける。
⑤風上で火がついたときには、風下から攻撃してはいけない。こちらがかえって火にやられてしまう。
⑥昼に風が吹いて、火をつけるときは、つけたらすぐ攻撃をしかける。しかし、夜に風が吹き、火をつけるときは、
敵の伏兵に備え、つけたあとしばらく待機する。

○破壊力のある攻め方=水攻めと火攻め
火攻め=その威力は明らか。 水攻め=その勢いは強いが、敵の戦力を奪えない。

○火攻のときに見落としてはいけない2つのこと
【兵士の奮闘に目を向ける】
火攻めや水攻めを使って敵軍に戦勝し、敵地を攻略したのであっても、兵士たちもまた命がけで働いている。
それなのに兵士たちの功績を公正に評価しないなら、たとえ賞したとしても、よい結果をもたらさない。
まさしく「むだ使い」であり、成功は望めない。
ゆえに、賢明な君主は、戦略をよく考えてムダをはぶき、優秀な将軍は、きちんと論功行賞を行う。
【戦いに対して慎重になる】
①有利なのでなければ、軽々しく行動を起こしてはいけない。
②勝てるのでなければ、軽々しく軍隊を用いてはいけない。
③危急存亡のときに直面したのでなければ、軽々しく戦争してはいけない。
④ましてや火攻めや水攻めを軽々しく用いてはならないことは言うまでもない。
①君主は敵に対して怒っているからといって、軽々しく開戦してはいけない。
②将軍は敵に対して怨みがあるからといって、軽々しく戦ってはいけない。
③こちらにメリットがあるなら軍隊を動かし、こちらにメリットがないなら軍隊を動かさない。
①そのときは怒っていても、そのうち怒りも消えて、喜ばしい気分になるもの。
②そのときは怨んでいても、そのうち怨みも消えて、楽しい気分になるもの。
③しかし、いったん滅んだ国は二度と立ち直らないし、いったん死んだ人は二度と生き返らない。
ゆえに、賢明な君主は、開戦に対して慎重になり、優秀な将軍は、軽々しく戦わないように気をつける。

○以上が、国を安泰にし、軍を保全する方法。
13.用間=スパイの活用
問題点 戦争は、たくさんのヒト、モノ、カネを浪費し、長引くほど損失が大きくなる

対策 事前に察知できれば、先手をとることができるので、損失を少なくできる

方法 神様や迷信や占いに頼るのではなく、スパイ活動によって情報を収集する

○スパイ活動の種類=五間
①郷間 ②内間 ③反間 ④死間 ⑤生間
敵 国 の住 民 を 優 遇
し、手なずけること
によって、こちらの
スパイとする。
敵 国 の 役 人 を 買 収
し、味方につけるこ
とによって、こちら
のスパイとする。
敵 の スパ イ が 来 た
ら、その人をスパイ
と気づかないふりを
して優遇し、うまく
まるめこむ。
ウソの情報を流し、
さらにこちらのスパ
イにもウソの情報を
本 当 だ と 思 い こ ま
せ、敵をたぶらかす。
使者として敵国に入
り、情報を集め、そ
の 情 報を 持ち か え
る。

○スパイ活動の3つのコツ
①親密にする(=スパイと親しくすることで、その心をつかんで裏切らせない)
②高給にする(=スパイを厚遇するから、スパイも命がけでがんばる)
③秘密にする(=スパイの活動を秘密にしてこそ、成功する)

○スパイ活動を成功させる3つのポイント
①聖智=すぐれた知恵がなければ、うまくスパイを使えない。
②仁義=人徳がなければ、よくスパイを動かせない。
③微妙=洞察力がなければ、スパイのもたらした情報の真偽を判断できない。

○スパイ活動を運用する3つの秘訣
①親密にする(=スパイと親しくすることで、その心をつかんで裏切らせない)
②高給にする(=スパイを厚遇するから、スパイも命がけでがんばる)
③秘密にする(=スパイの活動を秘密にしてこそ、成功する)

○スパイ活動を成功させる3つのポイント
①聖智=すぐれた知恵がなければ、うまくスパイを使えない。
②仁義=人徳がなければ、よくスパイを動かせない。
③微妙=洞察力がなければ、スパイのもたらした情報の真偽を判断できない。

○スパイ活動を運用する3つの秘訣
①情報がもれるのを防ぐ
=スパイ活動の結果について、まだ公表していない
のに知っている者がいれば、その者とスパイを処刑
する。
②ターゲットに関係する人物をさぐる
=撃破したい軍隊、攻略したい城、殺害したい人が
いる場合には、その関係者(将軍、側近、秘書、守
衛、警備の担当者)がだれであるかを調べ、それら
の人物についてスパイを使って調べさせる。
③基本として相手のスパイを利用する
第1段階:反間を成功させる 敵のスパイを見つけたら、それと気づかないふりをして会話し、敵の情報をつ
かむ。もしくは買収して、寝返らせる。
第2段階:郷間や内間を成功
させる
反間を通じて、敵国の住民や役人で、味方にできそうな人物がわかる。
第3段階:死間や生間を成功
させる
反間を通じて、敵情がわかれば、スパイを送りこんで、ウソの情報を流したり、
重要な情報を持ち帰ったりできるようになる。

○君主は、五間を知っておくべき必要があり、特に基本となる反間を大事にすべき。

○賢明な君主や優秀な将軍で、すぐれた人物をスパイとして使える者は、必ず大成功できる。
殷王朝では伊尹がスパイとして活躍した。 周王朝では太公望がスパイとして活躍した。