ANAで東京へ〜品川区のマンホールとカード[東京都] | オレンジの普通でHappyLife♪

オレンジの普通でHappyLife♪

2015年7月に主人の転勤で大阪へ。
その後は埼玉(東京勤務)→金沢→埼玉(東京勤務)→金沢→大阪と毎年引っ越し転勤生活。
いつまで住めるかわからないので、後悔なく転勤先を楽しみたいです♪

3月22日から実家に帰省していました。
今回の1番の目的は父の13回忌なので楽しい用事ではなかったですが、それでも色々と楽しみました。
パートのお仕事はシフトに入りすぎてて時間数がヤバいのもあり、ゆっくりお休みをいただき、7泊8日で行ってきました。と言っても最後の2日間は旅行を楽しんだのですがね。
(それなのに、パートの時間数オーバーは全然解消されない)
 
今回は大阪空港からANAで羽田空港へ。
法要の日はかなり前からわかっていたので、飛行機も早めに予約出来たので、かなりお安く予約出来ました。
 
9時発の飛行機だったのでゆっくりと行くことが出来ました~
でも前日激寒の中青春18きっぷでお出掛けしていたので体が重い…もっと遅い飛行機にしといたら良かった汗
因みに我が家から大阪空港まで、20分ほどの近さです照れ
私は大阪府に住んでいるのもあって、正式名称の大阪空港と言っています。かつて伊丹飛行場と言う名前だった名残で、今も伊丹空港と言う方が多いみたいですね。
 
富士山が見えました富士山
富士山が見える側に予約をしていたので見えて当然ですが、お天気悪くなくて良かった!!
 
羽田空港に来てくれていた母と合流飛び出すハート
ANAだったので第2ターミナルに到着しました。
お店をちょっと覗いたりし、ターミナル間を移動しているシャトルバスで第1ターミナルへ移動しました。
シャトルバスば無料なので、空港に遊びに行き、シャトルバスに乗って全ターミナルを移動しつつあちこち楽しんだりしたことがあります。
 
第1ターミナルから東京モノレールに1駅区間だけ乗りました。
駅名標がキキララでしたよ、可愛すぎるラブ
 
隣駅の新整備場駅で降りました。
東京モノレールは第2ターミナルから運行しているのですが、第1ターミナルまではシャトルバスで移動し、その後モノレールに乗りました。
何でそんな面倒なことをしたかと言うと理由は簡単、モノレールに2駅区間乗るより、1駅区間乗るだけの方が50円お安くなるからでしたてへぺろ
ちなみにちなみに東京の色んな電車は、切符を買って乗車するよりICカードで乗車する方がお安くなり、私が乗った区間もICカードで乗車すれば52円お安くなりました。
残念ながらICOCAとかはそんなサービスはないですよね汗
 
新整備場駅はほとんどが整備場とかで働く方向けの駅なのか、暗くてびっくり。
こちらの駅で降りたのは、使用期限が迫っている株主優待券があり、使えるレストランが新整備場駅近くにあるからでした。
 
ブルーコーナー UC店

国内主要空港において空港に必要な施設と機能を建設、運営管理している、空港施設㈱の関連会社のレストランです。

レストランは11時からだったので、ちょうど良かったんですよね。

 
飛行機が見えるレストランです飛行機
 
ランチなどもありました。
株主優待券は2500円分でしたよ。
母は、ミックスフライ定食に。 
 
私は、棒ヒレカツ定食に。
 
食後のドリンクはコーヒーにしましたコーヒー
 
ランチにドリンクが付いていたのですが、「セルフでどうぞ」と言うことで、食後にいただくことにしました。
で、飲んでいたら、「お待ちのお客様がいらっしゃるのでお食事がお済になったら退店していただくようにお願いします」って言われたんです。
まだ飲み始めなんだけれど・・・
ドリンクはいいけれどって意味だったのかも知れないけれど、そうは言っていなかったし、最後まで飲んだけれどなんとなく気分悪かったです。
そしてお冷などもセルフサービスだし、おしぼりは紙だったし、それでこのお値段?ってちょっと思っちゃいました。
私のパート先はもっと安く、お冷のお替り以外はセルフじゃないし、おしぼりはタオルで夏は冷やし、冬は温めて出しています。マグカップも温めていますよ。
 
空港施設㈱の株はあまりぱっとしなかったので、権利確定後、プラスになった時点で売却しちゃいました。
優待券は東京でしか使えないですしね。

 

ランチを食べ再び東京モノレールに乗車。
降りたのは天王洲アイル駅、終点の浜松町駅の1つ手前です。
 
駅を降りてすぐのアイルしながわへ。
すぐなのですが、高架駅からどう降りて行ったらアイルしながわに行きやすいのかわからなくてちょっと迷いました。
こちらで東京都品川区のマンホールカード(S001)を配布しています。
 
時間になっても開かないのでちょっと焦っていたら、裏手の受付で配布と地図が貼ってありました。
↑写真の左手にある半開きのフェンスの先になります。
 
ここですね。
 
なんと特別版(背景ゴールド)でした音譜
在庫がなくなり次第通常版(背景ブルー)に切り替わるそうです。
 
カードに記載してあるWHATカフェでの配布から変更になっています。
実物のマンホール蓋もすぐ近くにありました。
「水辺とアート」をキーワードに賑わいと魅力ある街づくりを推進する天王洲の街全体を舞台に、壁画や立体アート展示を行う国内最大級の壁画プロジェクト「TENNOZ ART FESTIVAL」にて、水をテーマに描かれた浅井裕介さんの作品デザインの蓋だそう。
 
父の13回忌の後はみんなでランチ寿司
甥っ子1人が風邪で来られなかったのが残念でした悲しい
 
お土産は関西限定味のものを。
出先のコンビニは九州沖縄フェアをしていて、駅弁の味を再現したおにぎりを食べましたおにぎり
これがお安くかなり美味しかったおねがい

 

近くで桜を鑑賞しました桜
ヤマザクラ
 
サトザクラ
 
ソメイヨシノも。
 
今日明日はディナーのお仕事なのでちょっと面倒もやもや
明日はお出掛けだけど、頼みこまれたので仕方なくOKに。