高松神明社~ル・プチメックOMAKE~陽光桜&御池桜[京都烏丸~河原町] | オレンジの普通でHappyLife♪

オレンジの普通でHappyLife♪

2015年7月に主人の転勤で大阪へ。
その後は埼玉(東京勤務)→金沢→埼玉(東京勤務)→金沢→大阪と毎年引っ越し転勤生活。
いつまで住めるかわからないので、後悔なく転勤先を楽しみたいです♪

水曜日に行った京都でお散歩を楽しんだりお花を観賞したり、お買い物をしました。
順不同に記事アップしています。
こちらの神社は、高松神明社と言う神社です。
季節のお花が咲くとかではないですが、歩いていたエリアにあったので寄ってみました。
鳥居横の石碑には、「此付近 高松殿址」となっていました。
 
平安初期、醍醐天皇の皇子高明親王が7歳の時に源朝臣の姓を賜り、左京区の一条一坊に高松殿を造営。
同時に伊勢から天照大神を勧請し、鎮守の社として祭った社が初めだそうです。
平治の乱(1159)で高松殿は焼失しましたが、神社は残ったそうです。
本殿の横の建物の下に神明地蔵尊があり、水琴窟もありました。
 
 
先ほどの地蔵尊に近寄ります。
真田幸村の念持仏で、台座をさすりその手で子供の頭を撫でると、真田幸村の知恵が授かるとか。
自分でさすって、自分の頭を撫でたらどうなのでしょう?
授かりたかったですが、止めておきました~
写真がめちゃくちゃ左に寄っていますアセアセ
 
 
高松神明神社
京都市中京区姉小路通釜座東入津軽町790
京都市営地下鉄烏丸線烏丸御池下車徒歩5分
京都市営バス61・62・63新町御池下車徒歩2分
 
余談ですが、高松神明神社は津軽町にあります。
津軽藩(正式には弘前藩)3代藩主信義以降、この地に津軽屋敷があったそうで、それに由来するそうです。
 
めちゃくちゃ久しぶりに寄った、ル・プチメックOMAKE
新大阪駅にある店舗は何度か行っていますが、京都の店舗は久しぶり。
オマケさんは、以前の転勤時に主人に買ってきてもらったりと何度か食べてはいます。
 
店名の由来は「工場に併設されたおまけの直売所だから」だそうです。
店内にはコッペパンサンドイッチや、食パンなどが並びます。
他の店舗とはまたちょっと違うラインナップです。
 
 
 
ベーコンエピ、きな粉の揚げパン、タマゴロールを買いました。
他にも食べてみたいのがいろいろありましたが、生クリームとかフルーツのだったので、すぐ帰る時や食べる時に買いたいです。
揚げパンを食べるのってめちゃくちゃ久しぶりで懐かしかった~
大きくって108円とお値段お安く、近かったらもっと行きたいです。
 
店員さんがとっても感じがよく、おそらくプチメックの店舗で一番いいのではと毎回思います。
奥が工場になっているので、パンを焼いたりもする方なのかなと思うのですが、本当に買いやすく話しやすい店員さんでした。
先日阪神梅田店内に、新店舗がOPENしたそうです。
でもきっと混んでいるだろうな。
 
ル・プチメック OMAKE店
〒604-8216 京都府京都市中京区池須町418-1 キョーワビル1F
9:00~18:00 定休日なし
 
この日はまだまだお花見を楽しみました。
こちらは、御池通りに咲いていた陽光桜ラブラブ
 
 
こちらも御池通りで、その名も御池桜ラブラブ
10月頃から4月にかけゆっくり咲く桜で、不断桜と言う種類だそうです。
 
とても小さいお花で、色も形も上品な桜でした。
 
横に市立京都御池中学校があり、その前にいくつも記念碑が建っていました。
 
京都市立堀川高等学校専修夜間部跡
日本最初小学校 柳池校
明治5(1872)年8月3日の学制発布により始まった日本の近代教育制度。
その3年前の1869年5月21日に京都の町衆の寄付等により設立された、上京第二十七番組小学校(のちに柳池小学校に改称、現在の京都市立京都御池中学校)と下京第十四番組小学校(後に修徳小学校)。
それを記念し、5月21日は「小学校開校の日となっています。
日本最初の幼稚遊嬉場 柳池幼稚園記念碑
明治8(1875)年に上京第三十区柳池小学校校舎の一部で開設した幼稚遊嬉場。しかし幼児教育についての一般認識が浅い段階であったため、約1年半で閉園されたそうです。
「幼稚園」を最初に名乗ったのが、明治9(1876)年に開園した東京女子師範学校附属幼稚園で、現在もお茶の水女子大学附属幼稚園として存続しています。
 
プルーン買ったことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう