にし茶屋街資料館~「桜桃」でひと休み | オレンジの普通でHappyLife♪

オレンジの普通でHappyLife♪

2015年7月に主人の転勤で大阪へ。
その後は埼玉(東京勤務)→金沢→埼玉(東京勤務)→金沢→大阪と毎年引っ越し転勤生活。
いつまで住めるかわからないので、後悔なく転勤先を楽しみたいです♪

にし茶屋街では、金沢市西茶屋資料館にも寄りました。
大正時代の作家・島田清治郎が青年期を過ごした吉米楼跡に、茶屋家屋の外観を再現したのだそう。
 
右側に映っている水色の外観の建物は、西料亭組合事務所
大正11(1922)年の建築物で、国の登録有形文化財です。
現在は、芸妓衆の稽古場兼管理事務所として使用されているそうです。
この日は車が止まっていて撮影しにくく・・・以前の写真を。
 
金沢市西茶屋資料館には観光ボランティアガイドのまいどさんが常駐していて、周辺散策の案内もしてくれます。
このまいどさん、金沢城やひがし茶屋街などにもいらっしゃいます。
ちょっと聞きたいことがあったりしても、話が長くなったらと思い声を掛けられませんニヤリ
 
こちらには、祇園祭山鉾の函谷鉾の粽が。
なんでだろう~
 
2階はお茶屋の座敷が再現されていて、華やかな世界の雰囲気が味わえます。
 
 
加賀伝統の紅色の壁が印象的です。

 
 
金沢では京都ほどではありませんが、お着物を着て歩く方たちがいます。
いいですよね~ラブラブ
このポスターの女性が着るのは、加賀友禅だそう。
 
1階では島田清次郎の資料を展示してあります。
 
以前来た時も寄って資料をさっと読みましたが・・・激しい人生で滝汗
母方の実家は西茶屋街で貸座敷を営んでおり、とにかく成績は優秀ですが学校や教師に対して反抗的態度をとるので停学・退学になっているそう。
その後自殺未遂を2度、ファンの子を強引に誘い裁判沙汰にゲッソリ
社会主義に傾倒し、統合失調症になり作品も売れなくなり、結核・栄養失調に苦しみ肺尖カタルが悪化して31歳で亡くなったそう。
 
和傘が置いてありました。
資料を読んで疲れた心がほっとする・・・
 
金沢市西茶屋資料館

〒921-8031 金沢市野町2-25-18

北鉄バス広小路下車 徒歩3分

 
なんか一気に疲れた・・・
と言うことで、ここで休憩タイム。
 
営業していた3軒の中から、主人に決めてもらいました。
桜桃(ゆすら)
 
掛行灯に格子戸の、金沢らしい町家カフェ。
中高生にサービスしていたり、優しいお店~

 
入ってすぐにカウンターがあり、奥に4人掛けテーブル席が3つありました。
一番奥のテーブル席へ。
後にも先にも、誰もお客はいませんでした。。。
 
サインがいくつか。
こちらのはわかる方がいました~
一番左が実業家の岸博幸さん、他に橋本マナミさんや柔道をされていた松本薫さん、立川志の輔さんですかね。
 
主人が頼んだ、加賀棒茶のジェラート
上にぱらっと金粉が載っていて、横にビスケットが添えられています。
 
横に添えられているのは、京都の蕎麦ぼうろに似ていますが、どうなのかな。
加賀棒茶の香りがすごい。

 
私が頼んだのは、わらび餅パフェパフェ
ソフトクリーム、小豆、わらび餅で出来ていて、上にはやっぱり金粉がキラキラ
甘さ控えめで美味しい~
小豆のツブツブ感がいいアクセント。
黄粉で口がコホっとなりますが、ソフトクリームで落ち着かせてソフトクリーム
 
静かで時間が止まったようなお店でしたニコニコ
 
桜桃(ゆすら)
石川県金沢市野町2-24-4

定休日:毎週水曜日

カウンター7席/テーブル席12席/個室席8席(←あ、個室もあるんだ~)

 

川を境に、上町(現在のにし茶屋街、芸妓が住んだエリア)と下町(遊女が住んだエリア)に分かれていました。

 
 
 
セブンイレブンでもらえるおにぎり、昨日やっともらえましたおにぎり
来週末ももらわないと音譜
冷凍の日清焼きそばが売っていたから、初めて買ってみました・・・美味しいのかな。

 
ブロガーさんの記事で再登場していると知った、チョコっとリラックシュ~
金沢駅の店舗は1日25個限定販売とかで、すでに売り切れていた。。。
違うところでは全く売っていなく、こういった宣伝もなく・・・売っていたのかな?って感じでした。

 
週末は連日17℃以上になった金沢。
暖かくって気持ちよく、お布団を干したりシーツを洗ったり出来ましたが・・・
一転して今日は1日雨、明日は雨/曇り/雪、明後日は大雪予報・・・まだ雪降りますね。
 
 

昔から好きなお菓子、教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう