廿日市市大野にある
大頭神社へ初詣へ
「おがしらじんじゃ」と読みます
 
厳島神社のある宮島の北西の対岸に位置します
 
松飾りの南天が綺麗

 

 

大頭神社は厳島神社の摂社です

 

厳島神社で毎年行われる
御烏喰式(おとぐいしき)は
神の遣いの烏が
鎮座地を示したことに由来と言われます
 

毎年5月15日(旧暦九月二十八日)

厳島神社(宮島)では末社の杉之浦、鷹巣浦、腰少(こしぼそ)浦、青海苔(あおのり)浦、山白浜、須屋浦、御床の七神社を巡拝する『御島廻(おしままわり)式』が行われ

青海苔浦神社と山白浜神社の間に鎮座する養父崎神社の沖100〜300メートルの海上で『御鳥喰(おとぐい)式』が行われます

粢団子(しとぎだんご)を載せた筏に烏が飛来しくわえて飛び去って行くのを待つ神事です

 
烏はその後どうなるか・・
 
嚴島の神烏四羽が飛来し、御烏喰式を行った後、親烏二羽は紀州熊野に帰り、子烏二羽は嚴島の弥山に残って、次の一年間の祭りを享ける
 
この『四鳥の別れ』があるのが大野の地で
古くから別鴉郷(べつあのさと)と呼ばれるようです
 
その名を冠する別鴉橋を渡って
 

 

初詣

次々とお参りに来られます



 

この後

本殿脇の毛保川に清流に沿って歩くと

滝音が聞こえはじめて

 

 

つきあたりには

妹背の滝(雄滝)があります

 

つやつやと赤と茶色の岩肌

あまりみたことのない色合いです

 

 

ところでなぜ大頭神社
という名前なのでしょう・・
HPより引用すると
 
由来は日本書紀の一書に
『伊邪那岐命が火之迦具土神を斬り給う時、その首が大山祇命、身中が中山祇命、手が麓山祇命、腰が正勝山祇命、腹が奥山祇と化したといい、首、即ち頭より成った大山祇を祀るため当神社を大頭神社と』
 
御祭神は
大山祇命、国常立命、佐伯鞍職命(厳島神社初代神職)

推古天皇十一年(603)に創祀されたとの伝えあり、古くは嚴島兼帯七社の一で、楽音寺蔵「安芸国神明帳」に佐西郡二位五前として大頭明神とある古社
 
先に書いた御島巡りは
一日かけて船で宮島の七つの神社を参拝しますが
その一番最後にお参りするのが
大元神社(おおもとじんじゃ)で
飛鳥時代にもさかのぼれる古社
厳島神社の前身ともいわれます
 
御祭神は
大山祇神・国常立尊・保食神・佐伯鞍職
と大頭神社と似ています
 
大頭神社とはちょうど対岸あたりにもなります
 
駐車場近くには

金柑が色づいていました