- 前ページ
- 次ページ
ペデストリアンデッキができていました
一階へ降りましたが
平日のちょうど帰宅時間で
駅へ通じる道は
通勤ラッシュの人の波です
ところで
今回は初めての場所へも行ってみました
駅のほんのちょっと西側の大須賀町に
古い飲み屋街があります
駅西(エキニシ)と言います
なかなか味わいありますね
カウンターだけの
小さなお店が並んでて
2時間飲み放題1600円のような感じ
外国人も見かけました
お酒が飲めたら楽しいところでしょう
さてさて再び
駅へ戻りました
駅ビル一階にできたバスターミナルへ
ここもたくさんの人ですが
意外とすんなり乗れて帰宅しました
1時間半ほどのお散歩を
3回にわけてアップ
歩数は約9000歩でした
門をくぐると二の丸
内堀に張り出した馬出で
戦いの時は本丸を護る仕組みです
右手奥に太鼓櫓
それに続くのが多聞櫓と平櫓
中の様子は何度かアップしていますが
ちょうど梅が咲いていました
あっ鳥がいます
メジロかな・・
でも夕暮れ近くでよく見えず
ところで
表御門の手前は三の丸エリア
今月末から
新しく商業施設が開業と
聞いていたのですが
あれ・・もう人が入ってる
聞いてみると
この建物はSokoCafe
茶道の上田宗箇流和風堂が運営するカフェで
この日は内覧日だとか
他にも
鰻屋・お好み焼き屋・お土産屋さんが
できるようです
そしてその隣りには
広島城三の丸歴史館が建つようです
これは楽しみです
広島城を後にして
幟町(のぼりまち)・上八丁堀を経由し
広島駅方向へ歩きました
途中にあるこのタワーは
アーバンビューグランドタワーと言って
築22年のマンション
建った当時はとても話題になりました
山本浩二さんが
住んでおられるとかいないとか言われますが
ほんとうのことは知りません
エレベーターがスケルトンなのに
初めて気がつきました(続く)
レストランやカフェなどもあって
ここはサンフレッチェグッズのお店
選手のいろいろも売られていました
(ごめんなさいお名前わからず)
南東ゲート手前まで行けました
シートも紫色ですね
ちょっと違う角度からみると
こんな感じです
これはHiropa(ひろぱ)という
商業施設で
スタジアムとは別棟の建物
ひろしまスタジアムパークという
芝生エリアの一角にあります
芝生の向こうに
広島城天守閣が見えるでしょうか
このあたりは
もともと武家屋敷が並ぶところで
明治になって陸軍第五師団が置かれましたが
戦後は撤去され
広い中央公園となりました
ここと広島城は
ペデストリアンデッキで結ばれているので
向かってみました(続く)
近々バスで出かける予定があり
なんでも八丁堀バス停から乗るとあります
ちょっと
下調べにと八丁堀バス停へ行ってみると
あれあれ・・
乗る予定のバスが書かれてない
もしかして八丁堀バス停はひとつじゃない?
google mapで見ると
交差点をはさんでバス停がいくつか見えます
番号順に確認してきました
まず八丁堀バス停1番のりば
高速バスも停まるようで
ちょっと遠距離が多いバス停でした
次に
八丁堀バス停2番3番のりば
ここは
広島駅を経由して
東や北へ行くルートでした
そして
八丁堀バス停4番のりば
ここだけ南北の中央通りに面してます
広島駅行きや
市内循環のまちのわループバスや
大きく迂回して東区の奥まで行きます
まだまだ続く
八丁堀バス停5番のりば
たぶんこのバス停が
交差点に一番近いのでバス便も多いです
都心循環のまちのわループバス
広島駅行きに並んで
宮島・草津と西方向の海沿いや
宇品のプリンスホテルやマツダスタジアム・マツダ本社などつなぐすごいバスもありました
いよいよラスト
八丁堀バス停6番のりば
映画館の前にありました
牛田山の早稲田小学校行きと
「ボンバス」という
八丁堀と西広島を基点に住宅地をまわるバスでした(経営は広電100%出資の会社)
ということは・・
上りなのか下りになるのか
反対方向もあるはずなので
八丁堀バス停はこの倍あるということです
下調べしてよかった・・
きっと広島の方は
〇番のりばとわかっているのでしょうね
ぐるぐる歩き回りましたが
新しいことがわかって
いいお散歩でした
追記
バス停の地図がsったのでみてみたら
中央通りの南側にもうひとつありました
ということは
八丁堀バス停は全部で14あるようです