あらためて痛みとは? | 【浦和 くら整体院のブログ】

【浦和 くら整体院のブログ】

浦和唯一の自律神経&カラダの痛みの整体院 首こり腰痛専門!カラダに関する知識の向上とさらなる進化をみな様にお届けいたします! 詳しくホームページをご覧下さいhttps://kuraseitaiclinical.com/ LINE登録をされますと健康情報とお得なサービスが定期的に配信されます!


「痛み」は、ケガ(外傷)の際に、脳に危険を知らせる「警告のための電気信号」であり、「急性痛」か「慢性痛」か、「早い痛み」か「遅い痛み」かの2通りの分け方がある。

急性痛とはケガによる痛み、慢性痛はケガが治って組織損傷が修復された後も続く痛みのことで、損傷が治癒すると思われる3ヵ月を過ぎても痛みが続く状態を慢性痛という。

一方、「早い痛み」とは、ケガをした瞬間などに「イタい!」と感じる痛み、「遅い痛み」は深く切ってしまったような場合にジワジワと続く痛みのこと。慢性痛につながりやすいのは、後者の「遅い痛み」だ。

「遅い痛み」を引き起こしているのは「発痛物質」と呼ばれる痛みのもとで、この物質がケガや打撲などの刺激を受け、血液中で放出されると、近くにある知覚神経の先端にある痛みセンサー「ポリモーダル侵害受容器」にぶつかり、痛みの電気信号を発生させ、脳に伝わって「痛み」として感知される。

 痛みの電気信号が、脳に向かって長期間送られると、一種の記憶として神経回路に残り、ケガ等による損傷が治った後も、痛み続ける脳の誤作動が起こる。

つまり、急性痛は、「ここにケガがあるよ」と、脳に危険を知らせるアラームのようなもの。一方、慢性痛は、アラームを発生する装置のシステムエラー。中枢(脳脊髄)で痛覚が過敏になった状態で、火災が収まっても鳴りやまない、火災報知機に似ている。

ましてや痛み止めの薬の常用、乱用を繰り返していると、痛みセンサー自体が狂ってしまい二次的な慢性痛、頭痛、痛覚過敏などを引き起こしかねない。

そして何より、痛みは脳の認知・反応。ケガをした箇所だけを診ていては、痛み治療はできないのである。

 


しかし、多くの整形外科医は、組織の損傷が修復されれば慢性痛も治るはず、あるいは損傷さえなければ「治療の必要はない」「なんでもない」と考えてしまう。

逆に言えば、痛みがあるのは、なんらかの損傷があるからに違いないと思い込み、慢性痛の事実を無視して、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの「病気」を作り上げてしまいます。


現代の医療や代替医療は
利用するほうが選ぶ時代に来ているとおもっています。
病院だけでもセカンドオピニオンというのが常識になってきました。歯医者などは使い分けをしている方もいます。
痛みに関してもどういった知識、対応、治療をするのか先生によってアプローチが違うようです。患者側、利用する側がただ任せるのではなく責任をもって選ぶことが必要とそれているのでしょう。

【浦和 くら整体院】

LINE@登録していただけますと整体の簡単な

予約ができるほか

無料で健康情報!お得なサービスもご案内させていただきます。

整体をご依頼の場合はそのままご予約を!

登録のみの方は登録後に一言でよいのでメッセージをお送り下さい!こちらで承認いたします!

こちらから⬇

 

ホームページで当院の特徴がよくわかります

こちらから⬇