自分が一日をどのように過ごしてるんだろ〜って
分析したくなって、←こういうのスキ笑
ログを取るようにした。
使ったのは
グーグルカレンダーさん(^^)
最初はやや面倒でしたが
使ってみると
手書きよりスケジューリングがしやすくて
手書きダイアリーと並行して使ってます^ ^
その中で気づいたのは
隙間を意図的につくれてないこと
これが私に足りないところで
書き続けれないポイントでした。
スケジュールをつめこんで
エネルギー不足で疲れてしまい
スイッチオフ…みたいなね。
そうなると
あーやっぱり自分はダメなんだっていう
小さな失敗経験か積み重なっていく
これはモチベーション下がる下がる!
急降下ではないけど
緩やかに下がっていくから、厄介なことに
下がってることに気づきにくい
だからこそ意図的に隙間をつくり
余白をもつことを意識した。
✈️Kyoto UJI
その時に読んだ本が
この本を読んで
スケジュールの概念が変わった。
スケジュールは予定を埋めるものではなく、
空きをつくるようにするもの
なぜなら
空き時間が増えたら、
新しいことにチャレンジできるから。
お金で例えると
貯金が底をつきるまで
使ってしまう人がいたらヤバイと思うように
スケジュールを
予定いっぱいに埋めてしまうのは
時間という貯蓄を使い果たすようなもの
これが腑に落ちて
スケジュールの見方が変わった。
予定よりもまず、
普段の行動記録をとり、
予定を立てるときは
普段やる行動(食事や着替えお風呂、歯磨きなど)を書き込んでおき、
余白がどのくらいあるかを先に見てから
何をするか決めていくようになった。
こうすることで
睡眠時間を確保し、
自分のカラダを無理せず
心と体の調和を保てるベースがつくれた
でもこれはあくまでもベースで
肝心のスイッチかなかなか入らない…
つづく