再服薬 | クスリに頼らない自遊人

クスリに頼らない自遊人

東大法卒のアル中です。ベンゾジアゼピンを断薬して6年が過ぎました。東大野球部応援とグルメ情報、映画レヴューとメンヘラネタが中心です。
コメントには塩対応なので悪しからず御了承下さい。

向精神薬は止めるより止め続ける方がずっと難しい。

せっかく何年もかけて止めても
1年以内に向精神薬に捕まるケースが驚くほど多い。

もちろんそれは一義的には止めてからも厳しい離脱症状が続くからで

にもかかわらずそれまで何千何万回と頼ってきた「薬で調整する」という唯一の解決策がとれないから。 

地獄の底に引っ張り込まれるような得体の知れない恐怖感

心臓を鷲摑みされるような胸の痛み

ビクンと夜中に飛び起きる中途覚醒

悪夢

吐けない過呼吸

全身の硬直や痛み

激しい頭痛

グラグラ目眩


どうしようも無い焦燥感


これに襲われ続けるとどうしても不安になる。

一生続くんじゃないか、と


「こんな薬だと知っていたら絶対に飲まなかった」
「依存じゃないから断薬できたら2度と飲むハズがない」

飲んでいる間はあれほど固かった決意や信念はアッサリ揺らぎました。


病院に行く。

それも何故か精神科に行く


私も行った


ベンゾは飲めない


だって

断薬したからもう依存していないハズなのに

ユックリ止めたら離脱は残らないハズだったのに

あれほど何年も苦労して止めたのに


今は悪いクスリだと知っているのに

今更ベンゾが飲めるワケがない


でも苦しい


苦しいときの言い訳頼り


「ベンゾじゃ無きゃ

いいんじゃね?」


あるいは 


「離脱症状じゃ無くて

薬が必要な別の病気しゃね?」


元々精神科に捕まる原因だった自分の病気、

「病名とクスリが欲しい病」が再発する。

初診の時の自分と

何一つ変わっていない

それどころか悪くなっている。


そしてこれが

遷延性離脱を認めない医療、医師のスタンスとガチッと噛み合ってしまう。


「そうそう、貴方は病気なんですよ、無理しちゃいけません」


そう医師に言わせてしまう。


そして幸か不幸か

効いてしまう


地獄で仏

ならぬ

地獄でクスリ 


強烈な成功体験として脳に刻まれてしまう。


最近それっぽい病名が

雨後の筍の如くドンドン生えてくる



シラフが長くなれば分かる話なんですが医師、それも初めて会った精神科医が、それを離脱症状だとか他の病気だとかが


分かるハズが無い。


判別する科学的・体系的な手法も無い。


分かるハズが無いものを自信満々に「◯◯病ですよ」と言う時点で、その医師は嘘つきだと自白している様なモノなのに


何故か信じてしまう。

病名を受け入れてクスリももらって


飲んでしまう、


ベンゾじゃないから 

離脱症状じゃないから

私には必要だから


何故そうなってしまうか? と言えば


所詮、人は自分の聞きたい話、見たいモノしか見ようとせず聞こうとしないから。


信じたいモノしか信じないから。


長く飲んでしまうとドンドンそれが顕著になり


結局精神科とのwin-winから

向精神薬の呪縛から抜け出せない。


言って欲しいことを精神科医に 

言わせてただけだったんです


幸い私は漢方もらうだけで

病名探索・薬物探索は治まってくれましたが


基本的にこの狂った思考パターンは今も少しも治ってはいません。


断薬から4年近い今も囚われたままです。


違うのは


そんな自分に気づいて認めている


それだけです。