こんばんは
自律神経を調律し、あなたの中の輝きスイッチオン
健康サロンYururita ゆるりた
いいだあきこです 

一昨日のブログに書いた食事の見直しに活用する
低温調理器が届きました 



低温調理器とは
低温調理そのものは30年以上前にフレンチの調理技術として生まれ長い歴史を持つ調理方法です。しかし、「新調理システム」と言われ大規模な病院・ホテル、高級フレンチ等でシステムの一部として使われて来ました。「真空パック」→「低温調理」→「急速冷却」という行程が一つのシステムとなって、大量かつ美味しく、安全で、均一な調理をする方法の一部だったのです。その為に、一般普及する事なく30年以上もの長い間、日の目を見なかった調理方法ですが、家庭用に不要な行程を排除して導入を可能にしたのが小型の低温調理器となります。(BONIQさんより引用)
以前勤務していた法人施設の一部では、新調理システム(クックチル)でお食事を提供していました。
お肉もお魚もふわふわ柔らかで、味もしっかり染み込んでいて、要介護・義歯の高齢者のみなさまも美味しい美味しいと、大変喜ばれていました 

こちらを購入するまで
シャトルシェフを駆使し代用していましたが…
途中で何度も温度を測ったりしなければならず。
日々仕事に忙しいわたしは、早々に挫折。
そこで
自動で水温管理してくれる低温調理器
コンセントも日本仕様のBONIQを購入 



レッツクッキング



ムスメからのリクエスト 

ブリの照り焼きに
温泉たまご
鶏むね肉のひしおソースを
一度に作ってしまおうと
調味料と食材をジップロックに入れて脱気して
お鍋にドボン
こちらのBONIQ様が低温調理してくださるはず…
も…
説明書ちゃんと読まないから… 

温泉たまごは、ぬるい生たまごのまま固まってない。
鶏むねも怪しい感じでですね…。。
調理設定温度の低い順から、一品ずつドボンしないといけなかったっぽい



結局
ブリの照り焼き&キュウリのぬか漬け







かなり
ヘルシーな感じだねぇ
って。。(ムスメ)

食べながら笑ってごまかす(わたし
)

ようやくここで説明書を読んで
(完璧に順番違いますので真似しちゃダメダメ)
出来た〜ッ 

作りたかったのはこちら



ブロッコリースプラウトと
発酵したひしおが甘く絡み合って
美味しいッ 

炒める・揚げるを極力せず
生食・蒸す・茹でる・炊く調理に変えると
キッチンも汚れず、カラダの中もスッキリ 



今まで気をつけていたつもりが…
この調理法に変えてみて
油にまみれた食事だったなぁ

と思ふのでありました 



BONIQさんとーっても活躍しそうな予感も…
ちょっとだけ物足りないのが
料理しているのにジュージュー、ぐつぐつ音がしない
無音状態
焼かない・揚げないから
無臭状態
キッチンに立っていても
料理している実感全くわきません 

サイエンスクッキングって
こんな感じなのね。。
やはり
音や香りも大事ですからねー
お味噌汁やスープなど
一緒に作ると良い感じになりそう 

しまい込むと使わなくなるので
調理台にセッティングしました 



また色々実験してみます 

(説明書は使用前にぜひお読みくださいませ)
本日も最後までお読みくださいまして
誠にありがとうございました 
