里山めぐり 能勢・妙見〜川西・黒川 | 晴走雨読な日々〜Days of Run & Books〜

晴走雨読な日々〜Days of Run & Books〜

晴れた日は山に登り街を走り、 雨の日は好きな音楽を聞きながら本を読む
そんな暮らしがいい!

30日日曜日、能勢電鉄・妙見口駅に着いた電車から降りる多くのハイカーのお目当ては、この時期見ごろになった青貝山周辺のミツマタの群生地です。そんなハイカーのグループを見送りながら、私たちは反対側の川西市にある黒川地区を目指しました。

 

この日乗った能勢電鉄は、前日に投入されたリニューアル車両7200系でした。2編成のうち朝乗ったのは「茜音(あかね)」と名付けられた車両です。

 

綺麗にラッピングされた車両は、乗っていても気持ちよかったです。

 

2年前に「みのお森の学校」の18期生だった時、フィールドワークのひとつとしてこの周辺の里山巡りをした思い出があります。今回同じイベントが行われるというので、OBスタッフとしてお手伝いすることにしました。

 

朝10時、妙見口駅前に集まったのは、20期生13名と私を含むスタッフ7名でした。前日から寒さが戻って来ていたので、この日はダウンがいるほど肌寒かったです。

 

この日のコース。約7kmのハイクです。

 

スタートしてすぐの空き地で、リーダーのYさんが行程のブリーフィング。

 

よく見たら、足元の周りにツクシがのこのこと顔を出していました。

 

花折街道と名付けられた道を北へ。遠くの山もうっすらと色づいています。

 

吉川八幡神社の参道には、石造りの道祖神が。

 

今回事情があって神社の境内には入らなくて、脇道を進みます。以前から展示されている能勢電鉄1500系と500系の旧車両も残っていました。

 

この周辺に群生する台場クヌギの前で、木の成り立ちやクワガタが寄り付く生態を説明。(地図①)

 

この辺りは妙見宮の参道になるので、丁石が残っています。これは二十二丁石(本殿から約2.4kmを示す)。

 

国道477号線に並行する参道を進みます。

 

石鳥居も残っていますね。

 

その先は隠れた紅葉スポットだそうです。

 

一昨年の12月に営業を終了した、妙見の森 ケーブルの黒川駅に着きました。(地図②)

 

使われていたケーブルカーも残されています。

 

ケーブルの両側はエドヒガンが群生していて、満開のときにはピンクに染まって見応えがありますが、今年はまだ2分咲きくらいでした。

(ソメイヨシノはエドヒガンとヤマザクラの交配種(クローン)です)

 

近くで咲き始めていたエドヒガンを発見。

 

国道を外れて、台場クヌギ林へ入ります。入り口に残っている大きな台場クヌギの木。

 

その先には、鹿害を防ぐネットに囲まれた台場クヌギがいっぱい。(地図③)

 

大体10年周期で枝を切り落とすそうなので、エリアによってクヌギの大きさが違うそうです。

 

ピザ窯のあるウッドデッキに着きました。2年前はここで昼食をとりましたが、寒かったので場所を変えることに。

 

近くに最近完成した黒川里山センターの新棟に入館。(地図④)

 

中はこんな感じで、木の真新しい匂いと、程よく効いた暖房が心地よい。50分ほど昼食とコーヒータイムになりました。

 

新棟の北にある旧黒川小学校も2年前には見学できたのですが、耐震工事中ということで中に入ることはできませんでした。

 

遠くに満開のエドヒガンが少し見えました。

 

野菜の直売所に美味しそうな原木シイタケがあり、一人が買い始めると私も私もと次々に手が伸びます。私も400円のパックをひとつ買ってみました。

 

この日のもう一つの目的地、炭焼き窯のあるお宅へ。

 

川西市で唯一炭焼きを行っている今西窯です(地図⑤)。前回は息子さんが色々説明してくれましたが、今年はスケジュールが合わず見学のみでした。(もちろん事前に許可済みです)

 

炭窯も一つは空いていて、一つは焼き終わって窯出しを待つ状態でした。

 

小屋の中には仕込みを終わった炭が並んでいました。

 

クヌギを焼いて作られた炭はその形状から「菊炭」と呼ばれ、お茶席などで使われるそうです。

(よく聞く備長炭はカシの木から作られます)

 

近くには、人が入れるくらいに大きく幹が開いた台場クヌギがあちこちに。

 

14時半過ぎには駅前まで戻ってきて、参加者から一言ずつコメントをもらって解散しました。

 

2年前と比べて立ち寄れるところや説明が少なかったので、個人的には内容が今ひとつでしたが、初めて参加した20期生のみなさんは初めて体験するものばかりだったので、里山巡りを楽しめたようです。