秋の観光シーズン真っ只中の京都でパンマラニック | 晴走雨読な日々〜Days of Run & Books〜

晴走雨読な日々〜Days of Run & Books〜

晴れた日は山に登り街を走り、 雨の日は好きな音楽を聞きながら本を読む
そんな暮らしがいい!

パンマラニッククラブという有志の集まりがあり、月1のペースで主に京都を中心にパン屋さんを走って回るイベントを開催しています。

 

紅葉シーズンで観光客が多い京都市内で、パンマラニック(パンマラ)をするという告知がパンマラ部長からあったので、11月26日日曜日に参加してきました。パン屋さん以外にも、紅葉の綺麗な神社仏閣を部長の案内で、ついでに回ってきました。

 

🥐🍞🥖🏃‍♂️🏃‍♀️ 🥐🍞🥖🏃‍♂️🏃‍♀️ 🥐🍞🥖🏃‍♂️🏃‍♀️

 

朝8時、JR京都駅近くにある京都中央郵便局前に、男女10人が集まりました。

 

ふと見ると托鉢中のお坊さんの集団に遭遇。京都ならではですね。思わず写真を撮ってしまいました。

 

この日走ったコースです。

 

スタートして、塩小路通を東へ。つい最近完成した京都市立芸術大学の新キャンパスの前を通り

 

鴨川に沿って下ると、1軒目の

GEBECKEN (ゲベッケン)泉涌寺店(地図①)に到着。深草の本店には行ってことがありますが、こんなところに支店があるのは初めて知りました。

 

 

名前からしてドイツ系ですが、それに拘らずいろんな種類のパンを作っているようです。

 

中でも「だし巻きパン」があり、面白い!と思って買ってみました。京風の出汁が入ったたまごサンドという感じです。

 

パンマラ部長からイートインができる2階がレトロっぽいと聞いて、覗いてみました。

 

そのまま進み、泉涌寺の総門を潜ると

 

すぐ横に塔頭の即成院(そくじょういん)があり、京都検定受験者としては興味津々。中には入りませんでしたが、那須与一の墓があることで有名なところです。

 

そこから、これも泉涌寺の塔頭のひとつ、今熊野観音寺へ。

 

紅葉が見頃でしたが、あまり知られていないので、観光客は少なめ。

 

そこから北に上がり、新日吉(いまひえ)神宮へ。楼門が鮮やかです。

 

小さな神社なので、他に人は全くいません。

 

日吉といえば「猿」なので、狛犬ならぬ「阿吽の狛猿」が鎮座しています。

 

国宝の庫裏(くり)が改修工事中の妙法院の横を過ぎ

 

今は無き「方広寺大仏殿跡」の史跡を眺めながら進むと

 

豊国神社の境内になります。

 

そこには、大坂冬の陣のきっかけとなった「国家安康」「君臣豊楽」の銘文が彫られた方広寺の大きな鐘が残されています。

 

神社の鳥居を過ぎると、秀吉の朝鮮出兵の遺跡の一つ「耳塚」が残っています。

 

この道は、方広寺(今は豊国神社)の正面なので「正面通」と名付けられています。(これらはすべて京都検定ネタ 笑)

 

そのまま鴨川の河川敷を北上。白鷺が休憩中。

 

秋に「鴨川をどり」が行われる先斗町歌舞練場を横目に、三条通まで。

 

三条通を東に進んで、やっとこの日2軒目の

Le bac à sable(ル・バカサブル 日本語で「砂場」地図②)に到着。

 

 

店の前は何度も通っているはずなのに、初めて気がつきました。それほど目立たない外観です。

 

普通のパンもありますが、キッシュやタルトが有名なようです。なので、ここは何も買わずじまい。

 

そこから蹴上方面に向かい、粟田神社へ。

 

ここも京都トレイルのコースなので、前は通るものの境内には入ったことがありませんでした。

 

紅葉がいい感じです。

 

せっかくなので、御朱印をいただきました。

 

そのまま北へ向かい、京都市動物園の横を通り、丸太町通まで出ます。

 

卯年の今年大人気だった岡崎神社を横目に

 

白川通に入ったところにあるのが、3軒目の

&hinami(アンドヒナミ 地図④)です。丸太町にあるhinamiの2号店です。美容院かと思うくらいおしゃれな外観ですね。

 

 

 

 

ここはバーガーが売りのようです。

 

種類は多いですが、ほぼ一つづつしか無いので、売れたらお終いな感じです。

 

フィッシュバーガーを買ってお昼代わりにしました。

 

西に向きを変えて、吉田山へ。

 

吉田神社で、春日造りの神殿を見て、節分に行われる「鬼やらい」の神事を思い出し

 

飲食の神を祀る山陰(やまかげ)神社では式包丁の儀式があるなと思い出し

 

菓祖神社は菓子の神様なので、市内の和洋菓子業界の店が奉納しているなと思い出し.....(これらもすべて京都検定ネタ)

 

吉田神社の境内を抜けた後は

 

京大の正門前を過ぎ

 

鴨川の飛び石を渡って

 

京都御苑の中を通り抜けます。

 

烏丸丸太町の交差点を過ぎてすぐにあるのが、4軒目の

SCHOOL BUS COFFE BAKERS(地図⑤)です。

 

 

 

さすが繁華街にあるので、店内もおしゃれな雰囲気です。数十席あるイートインは若い人や外国人で満席でした。(写真はなし)

 

店名に因んでスクールバスの形をした食パンがあると部長から聞いたので、話のネタに買ってみました。

 

(翌日の朝食でトーストしてみました。)

 

そのまま二条城へ向かおうと西へ進むと、4台しか走っていないヤサカタクシーの四つ葉のクローバー号に遭遇して、思わずパチリ。しかもその中でも1台しかない京都検定20周年の限定タクシーじゃありませんか!これはラッキー!(これで京都検定合格間違いなし?笑)

 

再び丸太町通に出て、5軒目の

coneruya(コネルヤ 地図⑥)に到着。

 

 

小さな店構えですが、中に入るとパンの種類がいっぱいありました

 

 

その後はJRの高架に沿って二条駅まで進み、御池通にあったのが、6軒目の

Lion Bakery(ライオン ベーカリー 地図⑦)です。

 

 

店内を覗いてみました。無添加食材が売りのようですが、それまでにいくつか買った後なので、何も買いませんでした。

 

ここが最後だったので、一旦解散して堀川通を南下して京都駅に向かうメンバーと分かれ、阪急河原町駅に向かいました。

 

スタートした朝方こそ寒かったですが、走っている途中はかなり暑かった1日でした。なんやかやで走った距離は22km。この日訪問した6軒は全部初めての店だったので、部長のおかげで新しい店を発掘できたのがよかったです。