からの続きです。
昼近くに船岡山近くまで来たので、昼食用のパンを買うために「雨の日も 風の日も」という変わった名前のパン屋さんへ。
ここは以前パンマラニックで訪れたことがあります。それぞれいくつかパンを買って船岡山へ。
船岡山の中腹にあるのが、スタンプポイント(SP)の建勲神社(地図19)です。(正式には「たていさお神社」ですが「けんくん神社」で通っています)秀吉が織田信長・信忠親子を祀るために建てた神社です。
境内から信長が焼き討ちした延暦寺のある比叡山が望めるのも、何かの因縁でしょうか?
船岡山の山頂(標高112m)まで登り
昼食休憩。
西には左大文字が見えます。
お腹が落ち着いたところで、スタンプラリー再開。
上立売通まで下りて、雨宝院(通称 西陣聖天宮 地図⑧)のSPへ。
桜の隠れた名所で、「歓喜桜」と名付けられた桜の木があります。
さらに南へ進み、源義経が平家追討の首途(かどで)に訪れたという、首途八幡宮に立ち寄ります。
堀川通まで出てくると、次のSPの晴明神社(地図10)があります。
説明するまでもなく、安倍晴明を祀っている有名な神社ですね。
晴明井の水を飲むとご利益があるそうな。
すぐ近くに、次のCPである白峯神宮(地図⑨)があります。
蹴鞠の神様があるので
サッカー選手などに人気の神社ですね。
天然記念物のオガタマノキがあるのも有名です。
何回も参拝していますが、御朱印をいただいたことがなかったので、お願いしました。
堀川通を北に上がって、SPの本法寺(地図15)へ。
ここには有名なものがいろいろあります。本阿弥光悦の作と伝えられている「巴の庭」とか
日本画家の長谷川等伯の「仏涅槃図」がありますが、有料なので今回はパス。
彼らのお墓もここにあるそうです。
御朱印はこんな感じ。
この辺りには日蓮宗のお寺が集中しています。CPの妙蓮寺(地図17)。
こちらは、妙蓮寺椿や
10月ごろから咲き始める「御会式(おえしき)桜」で有名です。
SPとは関係ないですが、有名な宝鏡寺が近かったので、寄ってみました。
通称「百々(どど)御所」と呼ばれ、皇室と関係ある門跡寺院なので、玄関も風格がありますね。
人形供養が行われるので、人形塚もあります。
次のCP、妙顕寺(地図14)へ。
法華宗(日蓮宗)の草分け的存在の寺だそうです。
御朱印です。
このお寺の塔頭に、京都の有名な豪商茶屋四郎次郎の墓所があるのを偶然に見つけてびっくりしました。(これも京都検定ならでは 笑)
茶道の関連施設が多く点在する小川通を北へ。裏千家の茶室「今日庵」の前を過ぎ
この日最後に訪れたSPは、妙覚寺(地図13)です。
「本能寺の変」の時に、信長の子信忠が宿泊していたことでも有名ですね。
御朱印です
全部で16ヶ所のSPを訪れて、この日は終了しました。
時刻はまだ15時頃、このまま帰るのもと思って、北大路駅まで歩いてショッピングモールの中にあるサイゼリアで昼飲み打ち上げ。
そんなこんなで、走ったり歩いたりした距離は21kmにもなりました。
さぁ、これで帰れる、と思ったら、いわちゃんの特訓が待っていました。近くのカフェに移動して、彼女が作ってくれた模擬試験問題20問を解きます。しかし、ワインをしこたま飲んだ頭は回るはずがなく、半分くらいしか解けず撃沈....。本番が思いやられます💦