青春18きっぷの旅2023夏②苗木城攻め | 晴走雨読な日々〜Days of Run & Books〜

晴走雨読な日々〜Days of Run & Books〜

晴れた日は山に登り街を走り、 雨の日は好きな音楽を聞きながら本を読む
そんな暮らしがいい!

今年の夏の青春18きっぷの旅。2回目以降の目的地として考えたのが、岐阜県にある山城を巡る旅でした。可児市にある美濃金山城、恵那市にある岩村城、そして中津川市にある苗木城と3ヶ所の山城がありますが、金山城はJRでは行きにくいので、岩村城と苗木城を目指すことに。

 

大阪からだと、二つの城を1日で回るのは時間的に難しいので、地元で一泊するか、日帰りで2日かけるか迷いました。他の予定もあったので、とりあえず一ヶ所ずつ攻めることにしたのです。

 

🚃 🚃 🚃 🚃 🚃 🚃 🚃 🚃 🚃 

 

8月18日金曜日

 

5:54 大阪駅発の快速電車に乗って、まずは米原駅まで。大阪駅始発なので、余裕で座れました。車内で朝ごはん代わりのおにぎりを食べるつもりでしたが、意外に乗客が多くて食べるのが憚られたので断念。

 

7:39 定刻通りに米原駅到着。乗り継ぎに時間があるので、駅のベンチで朝食タイム。ホームには同じように18きっぷの旅行と思われる若者やおっさんの姿が多かったです。

 

8:03 東海道本線に乗り換えて、米原駅出発。座れましたが、通勤通学時間帯なので車内は満員でした。

 

8:37 大垣駅到着。乗り換え時間が短いので、ダッシュで出発ホームへ。

 

8:40 大垣駅出発。新快速電車に乗って、名古屋駅まで。こちらも満席でした。

 

9:14 名古屋駅に定刻通り到着。ここから中央本線に乗り換えます。

 

9:24 名古屋駅出発。新型車両315系の快速電車だったので、綺麗で冷房もよく効いていて快適でした。この時間帯になると車内はガラガラです。

(写真は車両メーカーのHPから)

 

10:40 予定通りの時間に中津川駅に着きました。大阪駅を出発してから4時間半以上の旅です。

 

ホームには意外にもたくさんの外国人の姿が。聞くと、中山道の馬籠宿などの観光の途中だとか。ここにもインバウドの波が押し寄せているようです。

 

駅そばが意外に美味しいとあったので、早めの昼食を摂ることにしました。「根の上そば」という立ち食いのそば屋さんです。

 

山菜そばに卵のトッピングをオーダー。出汁は関西の薄味に慣れた舌にはやや濃いめですが、甘辛くて美味しい。卵を入れるとまろやかになって出汁も飲めました。店のお姉さんも愛想が良かったです。

 

🏯 🏯 🏯 🏯 🏯 🏯 🏯 🏯 🏯 

 

天気は快晴。苗木城へは駅からバスでも行けますが、歩いても1時間ほどなので、予めダウンロードしておいた地図を頼りに、歩いて行くことにしました。

 

木曽川に架かる玉蔵大橋を渡ります。写真の左奥にある山の上にあるのが苗木城です。

 

お城がだんだん近づいてきましたが、日陰のない道はかなり暑かった。

 

お城に上がる道は二通り。左が距離は短いけど九十九折の「四十八曲り」という道。右は大回りする飛騨街道の林道。迷うことなく、右の飛騨街道を進みます。

 

こんな鬱蒼とした山道に入りました。木陰で一気に涼しくなります。

 

途中にはこんな奇岩がいっぱい。人の顔に見える「お化け岩」や

 

高さ5mはあろうかという「弁慶岩」など。

 

30分ほど歩いて、北門跡に到着。

 

風吹門跡の奥にあるのが「大矢倉」です。

 

大きな岩の上に「打込接ぎ」(うちこみはぎ)と呼ばれる工法の石垣が。

 

横に回ると、今度は「切込接ぎ」(きりこみはぎ)の石垣があります。同じような石垣でも、造られた時代が違うことが分かるので、石垣マニアにはたまらないですね。

 

少し下りた先にある、「足軽長屋跡」から見上げると

 

苗木城の天守跡がよく見えます。

 

資料を元に、当時の城郭を復元した看板もありました。

 

さらに下りて、苗木遠山資料館を覗いてみました。意外に立派な建物です。

 

入ってすぐに、城の全体像がわかるジオラマが展示してあり、まさに岩の上に築かれた城というのがよくわかりますね。

 

お決まりの鎧兜や、あの篤姫の従姉妹になる嘉姫の衣装などの展示がありました。

 

再び城跡に戻ります。大門跡を過ぎると

 

「綿蔵門跡」にある石垣は、「野面積み」(のづらつみ)の石垣のようです。

 

少し登ると、眼下に二の丸跡の礎石が見えました。

 

「千石井戸」と呼ばれる井戸の跡。今でも水が湧いているそうです。

 

武器や具足を保管する蔵の跡です。

 

ふと見上げると、天守の柱組を見ることができます。京都の清水寺と同じように、岩の上に木を差し込んで土台にしたそうです。

 

のんびり登っても15分ほどで天守跡に着きました。

 

展望台が造られていたので、登ってみました。山城らしく360度ぐるりと見渡せます。

 

天守直下にも巨岩がありました。「馬洗岩」と呼ばれた周囲45mもある岩です。

 

平日でしかも猛暑日だったので訪れる人も少ないかなと思っていたら、結構な数の観光客が来ていました。もちろんみんな車でやって来ています。

 

1時間ほどでほぼ見て回ることができました。帰りも歩くつもりでしたが、13時過ぎで一番暑い時間だったので、バス停まで少し歩いて、中津川駅まで戻ることにしました。

 

この日歩いたコースです。

 

途中で見つけたマンホールも、苗木城がデザインされていました。

 

駅南にある中山道の旧宿場町を回ることもできましたが、翌日も朝早くから予定があったので、早めに大阪に戻ることに。

 

🚃 🚃 🚃 🚃 🚃 🚃 🚃 🚃 🚃 

 

14:17 中津川駅始発の快速電車に、ビールとつまみを持ち込んで一人宴会。乗客が少なかったので、そんなこともできます。

 

15:34 名古屋駅到着

15:45 名古屋駅発の新快速に乗車。

 

16:18 定刻通り、大垣駅に到着。乗り換えまで時間があったので、トイレに行っている間に、乗り換えホームには長い列が。

16:37 大垣駅始発の電車に、なんとか座ることができました。

 

17:12 米原駅到着

17:17 反対側のホームに止まっていた、米原駅発新快速にダッシュで乗り込み、座席を確保。

 

全て順調に予定通りと思っていたら、最後の最後に途中の守山駅付近で車内トラブルで15分ほど止まってしまいました。

 

18:43 大阪駅到着の予定が19:00過ぎになりました。5時間近くかかりましたが、電車は全て座ることができて、大きな遅延もなく帰ってこられました。

 

🚃 🚃 🚃 🚃 🚃 🚃 🚃 🚃 🚃 

 

乗車料金

大阪⇄中津川 ¥9,680 のところ

18きっぷで

¥2,410 なので、¥7,270 のお得。

 

さて、次は岩村城を攻めてみます!