京都トレイルで比叡山を通過する北山東部コースを走ってみたいけど、道がちょっと不安なので一緒に案内して欲しいというラン友ともぞーのリクエストに応えるかたちで、久しぶりに行ってきました。
東山コースはコンプリートしているということで、麓から登ることはせずに、ケーブル駅からスターすることに。
4月17日月曜日朝9時、叡山電車出町柳駅に集まったのは、ともぞー、まーくん、けいちゃんと私の4人。
ちょうど特別車両「ひえい」が来たので、これに乗ってひとまず八瀬比叡山駅まで。
レトロ感のある八瀬駅から
歩いてすぐのケーブル八瀬駅へ。麓から歩いて登ることが多いので、ケーブルで上がるのは久しぶり。思い出してみれば、比叡山トレランレースで私設エイドを設営するために、食材を担いで登った2018年以来です。
平日朝にもかかわらず、ケーブルカーは延暦寺に向かう?観光客でいっぱいでした。
ケーブルを降りて、恒例の映えスポットで集合写真。
10:20 京都トレイル北山コース1番の道標をチェックして、スタートしました。
すでに桜はほとんど散ってしまっていて、ツツジはこれからという感じ。遠く大原の里を眺めながら進みます。
途中でまだ残っていた桜に見惚れるメンバー。
天気は快晴。少し風があって尾根道は寒いものの、走るのにはちょうど良い気温です。
延暦寺の釈迦堂でトイレ休憩。
途中のトレイルは雨の後で泥濘んでいるところが意外に多くて、シューズはすぐにドロドロに。
玉体杉を通過して
11:30前にせりあい地蔵に到着。
ここから横高山の急登が始まります。看板には、来月開催される「比叡山トレランレース」の告知が掲げられていました。試走しているランナーいるかな?と思っていましたが、この日はひとりも会わず。
横高山は何回も登ったことがあるのですが、相変わらずゼーハーしながら山頂に到着。
ここから少し降りて、再び登り返します。これが意外にキツい。
11:50 京都トレイルの最高峰になる、水井山(標高794m)に登頂。
仰木峠を過ぎれば、ここからは、基本下るだけです。
激下りのボーイスカウト道を降ります。ここが雨でズルズルになっていないか一番心配だったのですが、意外に乾いていて降りやすかったです。
獣よけの金網を抜けて、里山まで降りてきました。
戸寺地区にある、ポン酢や大原で採れた京野菜などを売っている「志野」で、昼食とトイレ休憩。
ここには美味しいドレッシングやよもぎ餅なども売っています。いつも紫蘇ジュースがありますが、この日はゆずドリンクでさっぱりしました。
その先の静原神社は青紅葉が綺麗だったので、思わずパチリ。
そして、このコースのラスボスともいうべき、薬王坂(やっこうさか)が見えてきました。
距離は無いものの、いつもながら坂のてっぺんまでは息が切れます。
14:20 鞍馬寺まで降りてきました。
鞍馬駅で、久しぶりに天狗のモニュメントに出会いました。
鞍馬駅からニノ瀬駅までは下りのロード。みんなラストスパートとばかりにキロ5分を切るペースで降りて行きました。京都トレイルの道標46番でこの日は終了。
そこから二ノ瀬駅まで行く時に、なぜかプチロスト。私も二ノ瀬駅に寄るのはかなり久しぶりなので、駅までの道を忘れていました。
約4時間半で18kmのトレランでした。
叡山電車で出町柳駅まで戻り、コンビニでビールとつまみを買って、鴨川の河原でプチ打ち上げ。お疲れ様でした!