1月16日に参加した、天満橋にあるランステ”ジョグスタテラス”のイベント「なにわ七福神めぐり」は、三光神社(寿老人)、長久寺(福禄寿)、そして四天王寺(布袋尊)の3ヶ所を巡っただけで、雨が本降りになったために途中で中止になってしまいました。
(その模様はこちら→天王寺七坂となにわ七福神巡り)
残りの4箇所と併せて、大阪市内で有名な寺社を巡るリベンジイベントが祝日の11日に行われたので、参加して来ました。
ジョグスタを9時にスタート。天気は快晴で暑いくらいなので、今回は雨に見舞われる心配は全くなさそうです。
この日走ったコース
20分ほどで
大阪天満宮(地図①)
に到着。ここは七福神とは関連ありませんが、学問の神様として有名な神社ですね。
受験シーズンなので参拝者が多いかと思っていたら、意外に閑散としていました。
天満宮といえば梅。紅梅白梅が咲き始めていました。
そのまま北に上がって、有名な「曽根崎心中」の舞台になった
お初天神(正式には露天神社 地図④)へ。
繁華街に近いので、今まで何回となく通り抜けているところです。
せっかくなので、御朱印をいただくことにしたのはいいのですが、結構時間がかかってしまい他のメンバーをだいぶ待たせる羽目に💦。
その後は御堂筋に沿って南下します。休日の御堂筋は人も車もさすがに少なく閑散としていました。(写真は淀屋橋あたり)
東西に伸びる道修町(どしょうまち)に入り
少彦名神社(すくなひこなじんじゃ 地図⑤)
に到着。
製薬会社が集まっている道修町にあるこの神社は、言わずと知れた薬の神様。時節柄「疫病退散」を祈願しておきます。
1月の初詣にも参拝して限定の御朱印をいただいたのですが、この日は通常の御朱印をいただくことにしました。
そこから堺筋線に抜けて、をさらに南下。道頓堀の繁華街にある
法案寺南坊(地図⑥)へ。
ここは七福神の唯一の女性、弁財天が祀られています。
そのまま堺筋を南へ走り、昔は秋葉原に並ぶ電気街、今ではアニメやゲームショップがひしめく街のど真ん中にある
大乗坊(地図⑦)へ。
ここは毘沙門天が祀られていますが、本堂だけの狭い境内なので、紙に記された御朱印だけ頂いて早々に退出します。
さらにミナミの繁華街を抜けて、着いたのは
今宮戎神社(地図⑧)。
ここも七福神とは関係ありませんが、「十日えびす」が行われる”えべっさん”であまりにも有名ですね。
ここも休日とはいえ閑散としていました。
あらかじめ紙に書かれた御朱印を頂いておきます。
その後は、大国町の町名の由来にもなった
大国主神社(地図⑨)
へ移動。ここは名前の通り大黒天が祀られています。
ここもサクッとお参りして
御朱印をいただきました。これで七福神巡りはすべて終了です。
そこから四つ橋線を北上して、最後に
難波八阪神社(地図⑩)
に立ち寄ります。
この神社の目玉は、何といってもこのインパクトのある獅子殿ですね。よくマラニックやフォトロゲの立ち寄りポイントになっているところです。目はライト、鼻はスピーカー、口は舞台になっているそうです。
内装もなかなか凝っていますね。
もちろん本殿にもお参りして
御朱印もいただきました。
最後は御堂筋を北上して、ジョグスタまで戻ります。
京都から参加したラン女子は、大阪の名所風景にしきりに感激していました。お馴染みのグリコの看板もバッチリですね。
ジョグスタまで戻って来たのは13時過ぎ。訳4時間のマラニックになりました。私の時計では約18km走ったことになります。2日前に30km走った足の疲れもありましたが、ちょうどいいLSDになった感じです。