雑誌のブックレビューで興味を惹かれた一冊。
2012年6月30日に東大本郷キャンパスで行われた、瀧本哲史さんの講義を収録したものです。
私は全く知らなかったのですが、かつて瀧本さんは京大の若手教官としてNO.1の人気を誇り、講義室に立ち見が出るほどだったそうです。彼が一番力を入れていたのは、いろんな分野での次世代リーダーを育てること。この本に納められた講義も、わざわざ東大で29歳以下に限定された受講生に向けて行われたものです。
読んでいると、ライブで講義を聞いているかのような雰囲気に包まれ、彼が若者たちに問いかける熱いメッセージがよく伝わってきます。
彼がよく言う言葉に「武器を持て!」「コモディティになるな!」というのがあります。武器と言うと物騒な感じですが、ここでいう『武器』とは「自分で考え、自分で決める(決められる)」ための考え方のことであり、それが無いと使い捨てられるだけの人間になってしまうという意味です。
『武器』を身につけるためには、教養も必要だし、溢れる情報の中から正しいと思うものを選んぶ技も求められる。相手の利害を掴んで交渉するテクニックも必要。失敗を恐れるわけではなく、自分で考えたことを試したり、同じ目的を持つ同志を見つけて繋がれば、世代交代によって世界を変えることができるかもしれない、というのが彼が常々(この講義でも)若者に投げかけているメッセージです。
何となくホリエモンの主張と重なっているようにも見えますが、大きく違うのは彼の場合は自分で動くことよりも、人を動かすことに重点を置いているところですね。
この講義は単発で行われたものですが、彼は最後に「8年後(つまり2020年)の6月30日に再びここで会おう!」と言って終わります。この講義で彼が若者たちに出した宿題の答え合わせをしようと言うことなのですが、その機会は永遠になくなってしまいました。
というのも、昨年2019年に瀧本さん自身が病のために、惜しまれつつ亡くなってしまったのです。
彼のような主張をする人は、アクが強くてなまじっかな理屈は通用しないのが普通です。彼にもそんなところがあるようですが、その中ではまだサービス精神を持ち合わせている人だったようです。
そして、今年の6月30日。この時の受講者らを集めて行われるはずだった「再集結」は、コロナ禍のためにネット上の特別サイトで行われたそうです。幸か不幸か、今年になってコロナのために思わぬかたちで彼の望んでいたパラダイムシフトが起きているようです。
内容は若者のための講義なので、私のように人生の折り返しを過ぎて世の中のアカに染まってしまった人間にはあまり響くものはありませんでした。しかし、今の世の中に漠然とした不安を抱えて悶々とした生活を送っていて、なんとかこの状況を変えたいと思っている人たちへの「激」としては、かなり響くものがあると感じました。
自分が20代の頃に出会っていたら、少しは人生が変わっていたかもしれません。