大阪メトロ 駅スタンプラリー ③イマイチ | 晴走雨読な日々〜Days of Run & Books〜

晴走雨読な日々〜Days of Run & Books〜

晴れた日は山に登り街を走り、 雨の日は好きな音楽を聞きながら本を読む
そんな暮らしがいい!

大阪メトロの駅スタンプを走って集めるという、ぼっちランイベントも3回目。前日に受けた筋トレレッスンの筋肉痛をほぐすため、短いルートにしようと思って選んだのは、大阪メトロのなかでも一番新しい(といっても2006に開通した)今里筋線です。

 

こんな機会でもないと利用しない今里筋線は、大阪市の東部を南北に縦断するルートで、約12kmあります。

 

スタートは一番南の今里駅にしました。谷町線と千日前線を乗り継いで今里駅に到着。最初の駅スタンプを押して地上に出ると、そこは大きな五差路の交差点でした。

 

どこかでみた風景と思ったら、今年から変更になった大阪マラソンの後半のコースですね。ここから鴫野駅まではそのコースをなぞることになります。

 

9:30過ぎに今里駅をスタートして、その名前の通りの今里筋を北へ。

 

中央大通にぶつかったところが緑橋駅です。ここは先日のチュウイチの時にも寄りましたが、中央線のスタンプしか押せなかったので、改めて今里筋線のスタンプをゲット。

 

今里筋をさらに北へ。道の両側は目立った建物はあまりありません。

 

城北川にかかる鴫野大橋を渡って

(今回は川にかかる橋をいっぱい渡ります)

 

JR学研都市線のガードをくぐれば

 

鴫野駅(しぎのえき)に到着。今里筋線の駅の中で、ここだけ駅長室とスタンプ台も改札の外にありました。

 

その先で城見通と交差します。大阪マラソンの新コースはここを左に曲がりますが、今回はここを直進します。

 

2つ目の橋、寝屋川にかかる新喜多(しぎた)大橋を渡り

 

国道1号線とクロスする交差点が、蒲生四丁目駅(通称がもよん)です。

 

ここは長堀鶴見緑地線の駅とつながっていますが、ちょっと離れているため、今里線のスタンプだけ押して次に進みます。

 

途中でこんな自販機を見つけました。安いのは50円から買えます。(大阪の某所には10円で買える飲み物の自販機があります)

 

京阪電車のガードをくぐり

 

(ここのガードは低いので有名で、曲がった先は3m(!)の高さ制限があり、よくそれに気がつかないトラックが突っ込んでしまう事故が絶えません)

 

ほどなく、関目成育駅に到着。スタートしてから約1時間しか経っていなくて、順調です。ここから先は以前からある駅と繋がっていなくて新しくできた駅なので、入り口も大きくわかりやすく作られ、路線カラーのオレンジ色が鮮やかです。

 

(後でわかったことですが)この先の駅もほとんど同じような構造で作られ、新しく地下に掘られたので改札まで結構長い階段を降ります。そして中には必ず自転車の駐輪場があり、利用者の便を図っている感じです。

 

谷町線の関目高殿駅がある交差点を右折して(写真撮り忘れました)、163号線に入り東に向かいます。

 

城北川にかかる菫橋(すみればし)を渡り(3つ目の端)

 

新森古市駅に到着。

 

ここにも大きな駐輪場が地下に設けられています。

 

その先の国道479号線(内環状線)との交差点で左折し、しばらく内環状線に沿って走ります。

 

清水駅に到着。

 

再び京阪電車の高架をくぐると

 

また国道1号線との交差点に出ますが、ここにあるのが太子橋今市駅。ここも谷町線の駅とつながっているので、入口は従来と同じと思いきや

 

今里筋線のためにオレンジカラーの入り口も新しく作られていました。

 

そのまま内環状線を進むと、見えてきたのは淀川にかかる豊里大橋です。(4つ目の橋)

 

橋の長さは600m近くあり、渡るだけでも時間がかかります。この日も天気が良くて、気温はすでに30℃越えで暑い。地下鉄はこの川より深い地下に掘られたトンネルを走っているそうです。

 

橋の先にあるのが、だいどう豊里駅。ここまでで約2時間。

 

その先で内環状線を離れて、北へ向かいます。

 

大阪経済大学のキャンパスを両側に見ながら進むと

 

瑞光四丁目駅。ゴールまでもう少し。

 

東海道新幹線の高架をくぐり

 

神崎川にかかる西江口橋を渡れば(5つ目の橋)

 

ゴールの終着駅、11番目の井高野駅に着きました。

 

時刻は12時過ぎ、スタートしてから2時間半ですが、実際に動いていたのは2時間くらいでした。あまり時間がかからなかったのは、新しい駅が多くてスタンプ台の置いてある場所がわかりやすかったからです。

 

これで、イマイチを終了。11駅のスタンプが並びました。

 

ホームに降りて、車両を撮ってみました。長堀鶴見緑地線と同じように、普通の地下鉄より一回り小さいミニタイプです。

 

地下鉄の線路に沿って走ったルートはこんな感じです。(途中で飛び出しているのは、ガード下でGPSが途切れたところですね)

 

これから雨が多くなるので、全路線を制覇するのは時間がかかいそうですが、なんとか早い目にコンプリートしたいです。