先日、父方の祖母が亡くなりました。
本来なら亡くなった翌日にお通夜をするのですが、亡くなった翌日はお通夜会場の予約枠がすべて埋まっていたため、祖母は一日実家で過ごすことになりました。
私と息子は、真っ白な布団に包まれた祖母に会いに行きました。
私は祖母が亡くなる数日前に病院に面会に行っていましたが、息子にとってはこれが初めての対面になってしまいました。
眠る祖母の顔を見た瞬間、まだ人見知りする年齢ではない息子は大泣きしてしまいました
(怖かったのかな❓赤ちゃんの方が大人よりも敏感なのかもですね)
その次の日のお通夜は夜からだったので、さすがに生後2か月の息子を連れて行くわけにもいかず
夫に私の代わりにお通夜のお手伝いに行ってもらいました。
お通夜の受付は凄く大変だったそうなので、夫がお手伝いに行ってくれてよかったです。😭
そして、祖母との最後の日であるお葬式の日。
母は、まだ息子が小さいから無理して参加しなくてもよいよ、と言ってくれましたが、父のメンタルが心配だったため、夫、私、息子の三人でお葬式に参加することにしました。
最初は夫に息子を見てもらって私だけ参加しようとも考えたのですが、お葬式があるという理由で夫は半休を貰っているので、少しでも式に参加する必要があったのです。
ネットで「赤ちゃん連れ 葬式参加」
と調べてみたところ、親族の場合なら赤ちゃん連れでもお葬式に参加している人は結構いるようで。どのように参加できそうかも書かれていました。
ネットで見た情報
赤ちゃんとお世話する人は基本控え室で待機
ご焼香の時だけ赤ちゃんのお世話を交代して参加
式場に連れて来た場合、泣いたらすぐ控え室に戻れるように、席は出口に近い場所にする
父に控え室の有無を確認したところ、控え室は有りでした。
お葬式の持ち物(息子関連)
リュックに入れた物
オムツ✖️4、ペットシーツ✖️5、お尻拭き、ミルク缶、ミルク(キューブタイプ200ml分)お湯を入れたボトル、哺乳瓶✖️2、着替え、バスタオル✖️1、ガーゼ、オモチャ、ビニール袋✖️2
リュック外の物
息子を寝かす座布団
抱っこ紐
↑念のため持っていきました
自分の服装
喪服の上に羽織る黒い上着(普段使用している物でポケットつき)
お葬式の靴(ヒールなしの靴で真っ黒のがなかったため、式場の時のみ葬式用のヒールありパンプスに履き替えました)
お葬式行く前の支度
私
午前4時起床
息子にミルク飲ます(オムツも変える) 息子寝る
朝食準備 洗濯機まわす 朝食をとる 化粧する 黒い下着を着けて上着を羽織る 洗濯干す
持って行く荷物を玄関に置く
少し寝る
午前8時
息子にミルク飲ます(オムツも変える)
自分の喪服を着る
息子を少し遊ばせてから葬式用の服に着替えさせる
午前9時15分
家出発
お葬式は10時からですし、家から式場までは車で10分くらいの距離だったので丁度よい時間に出発できました。
9時半前式場到着
無事に式前に会場に着くことができました❗️
式の最中は夫が控え室で息子を見ていてくれたので、私は無事に祖母のお葬式に参加することができました😭
ご焼香の最中、控え室にいる息子の泣き声が聞こえてきたので急いで控え室に戻って、息子を落ち着かせる為お乳をあげたりとトラブルはありましたが💦
ただ、夫は昼から仕事に戻らないといけないため、火葬場までは行けなかったのが残念でした😭
12時くらいに帰宅した後、息子は疲れたのか、その日の昼から夕方まで爆睡していました。
負荷をかけてしまったようですね😭
息子に対して申し訳ない気持ちもありつつ、でも、祖母の旅立ちを一緒に送ることができてよかったなぁと思いました。