そのポイントは、自身がやりたいことを計画し、それを実行する「能動的な休み方」をすることである。
一人でとことん映画を見る、片づけをする、といった一人きりの過ごし方でも、友人と会話を楽しむといった他者との交流の時間を持つ過ごし方でもいずれでも構わない。
ダラダラ何となく過ごすなどの受動的な休み方は、能動的な休み方の時ほど幸福感は高まらないとされる。
「まだ計画を立てていない」人も少なくないのではないだろうか。それは実にもったいない。
一方で、目標を設定して「能動的に」かつ「誰かと交流」して休むほうが、幸福度を上げる。