仕事と勉強を両立するための “努力しない勉強法”
インプットは2〜3分で充分
本をすべて読もうとすると「記憶に定着せず、多読もできない」
本は「本当に読みたい」と思えたところ、必要な箇所を読めばいいわけで、無理して全部読む必要などありません。
“読むべき箇所” を見極め、必要なところだけ読めばよい
実際、粂原氏は「出かける前の2~3分にも、10~30秒でも時間があれば本を開」くそう。
「スキミング」と呼ばれる読書術。テキストの詳細を省き、得たい情報だけをすくい読むという方法
スキミングは、次の3つの手順で行なわれます。
1.始まりと終わりを確認する
2.各章の主要な情報を得るのに必要な量だけ文章を読む
3.著者が方向を指し示す箇所・強調する箇所などに注目する
「全体像」や「要点」をつかむのに最も効率的な方法
重要なのは著者が強調したい箇所をつかむこと
ただ “思い出す” だけでアウトプットになる