いい写真ってなんだろう? | 好きなことだけで生きられる

好きなことだけで生きられる

「好きなことをしてそのことを発信しつづけると、そこに人とお金が集まります」by立花岳志
■当ブログの目的は2つだけ
●1つ目、習慣化 自分の好きなことを見つける。
●2つ目、出会い 気の合う仲間との出会いの場。

いい写真ってなんだろう?まずは写真を撮る前に考えてみてほしい。


主語をデカくするなって怒られそうだけど、マジでみんな若いうちは考える。いい写真について議論をしたりもする。ケンカになることもあれば説教をくらうときもある。たまに悟りを開いたかのような新しい答えを知るときもある。


たくさんの人が誤解をしているんだけど、うまい写真はいい写真ではない。いい写真というのはもっと別次元の話になる。いい写真の答えは哲学のようにそれぞれが辿り着くものだけど、うまい写真がいい写真ってわけじゃないって答えはほとんどのフォトグラファーと写真家の共通認識だろう。うまいから……で?となる。


いい写真の答えは自分で出さないといけない。


まず大事なことは写真の勉強は写真以外から学ぶことだ。いい写真の答えも写真以外から考えてみよう。


そこでこの「さしみ食わせろ」を見てほしい。



これ、うまいだろうか?ぼくが書いたわけじゃないです。書いたのは10歳の少年だ。もちろん本人を目の前にしたらヘタとはいわないけど、遠慮なく率直に感想をいえばヘタだ。うまくはない。


これを書いたのは野口晴輝くん10歳、享年も10歳である。この作品にはお母さんが書いた説明文がある。


「治療中は、火の通っていない生ものを食べることができません。刺身やお寿司が大好物だった息子は、我慢に我慢を重ねていて、病室で思いついた言葉を習字で書いているときにこの言葉を書きました。そして病室に貼りだして先生に毎日、『食べてもいい?』と聞いていました。今は我慢しなくていい世界でおいしいものをたくさん食べて、楽しい時間を過ごしているのかな。そうであることを願います。母」


おそらく小児がんで入院をして治療をしていたのだと思う。お母さんの説明文を読んでからまた「さしみ食わせろ」を見てほしい。どうですか?うまさは変わらないですよね、ヘタです。うまいヘタじゃなくて、作品としていいですか?それともダメですか?きっとほとんどの人の心を摑んで揺さぶりましたよね。


ぼくは作品として素晴らしいと思います。いいという言葉すら超越したものを感じます。習字ではなく書だと思います。いい作品のお手本だと思います。だけど、この作品はお母さんの説明文がないと成立しないんです。だって「さしみ食わせろ」だけじゃ背景がわからないからです。これは写真もおなじことなんです。


いい作品というのは、見た人に感情が伝わるものだとぼくは思います。だからぼくが辿り着いたいい写真の答えは、伝わる写真です。


いい写真は伝わる写真です。だけど、言葉がないと伝わりません。


写真には「いい写真」と「ダメな写真」があります。「写真にはいいも悪いもないんだ」っていう人もいるけど、本当に良し悪しがなかったら仕事になりません。写真が仕事になったり作品で賞をもらったりするのは他者から良し悪しの評価をされるからです。


写真はうまくならなくていいです。むしろうまさを目指さないほうがいいです。ヘタなままでいいです。ヘタだけどいい写真を目指したほうが圧倒的にいいです。そもそもみんな最初はヘタでだけどいい写真のポジションにいます。だから最初からずっとそのポジションに居続ければいいだけです。


文・写真/幡野広志 (すべて書籍『うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真』より)