いきなり手を動かしていないか? | 好きなことだけで生きられる

好きなことだけで生きられる

「好きなことをしてそのことを発信しつづけると、そこに人とお金が集まります」by立花岳志
■当ブログの目的は2つだけ
●1つ目、習慣化 自分の好きなことを見つける。
●2つ目、出会い 気の合う仲間との出会いの場。



いきなり手を動かしてはだめなんだ。    


こちらから抜粋 



手ではなく頭を使うべき



 「障害を調査するとき、いきなり手を動かして、試行錯誤していろいろクエリを投げてはダメなんだ。ログを見て、自分で多分こういうことが起こっていると推測して、その推測に合ったクエリを投げてそれを証明するんだよ」

 いきなり手を動かさない。まずは、事実(データ)を一つ見つける→いくつかの仮説を立てる→その仮説を証明するための行動をとる。

 つまり、むやみやたらに試行錯誤するのではなく、まず自分の頭のメンタルモデルを使って仮説を立て証明する。メンタルモデルの構築については後ほど詳述するが、この一連の手順が、手当たり次第に可能性を試すことによる時間のロスを排除し、圧倒的な効率を生んでいるのだ。

 プログラミングの生産性というのは「頭脳労働」であるということを実感した瞬間だった。頭の使い方によって、生産性が天地ほど違うというのはこういうことなのだろう。

繰り返すけど

これ重要。

使える。

いきなり手を動かさない。
まずは、事実(データ)を一つ見つける


いくつかの仮説を立てる


その仮説を証明するための行動をとる。


いきなり行動して失敗を繰り返して学ぶよりも
まずは頭でシュミレーションして失敗しない行動を取った方が何倍も効率的だ。

やらない手はない。

手を動かすよりもまずは頭を動かせ。