映画「母なる証明」を観ました。
ひとり息子が女子高校生殺人事件の容疑者になった母親は、息子を救うべく、真相の究明を目指す。韓国の鬼才ポン・ジュノ監督による傑作。
韓国。平和な地方の町で女子高校生が何者かに殺される事件が起き、漢方薬店で働く母親の息子であり、知的障害がある青年トジュンが事件の容疑者として逮捕される。だが母親はトジュンにジンテという素行の悪い悪友がいたこともあって息子の無実を信じ、独自に事件の真相を究明すべく行動を開始。犯人がトジュンであると思われたのはトジュンの自白と、トジュンの持ち物であるゴルフボールが犯行現場で発見されたからだったが……。
WOWOW番組紹介より
2009年10月31日、日本公開作品です。
公開当時鑑賞していましたが、今回見直してみてより作品の内容が理解できました。
知的障害のある息子が女子高生殺人の容疑者として逮捕され、母親が息子の無実を信じて犯人を捜す。
のが大まかな話の柱になります。
ポン・ジュノお得意のシリアスだけに走らないように所々に笑いを挟んで見る者を飽きさせません。
母親が女子高生の持っていた携帯電話に写るある人物に話を聞くうちに新たな真実がわかります。
実は犯人は息子だったという事実に驚き、目撃者の廃品回収のおじさんを口封じのために殺してしまいます。
さらに住まいに火をつけて証拠隠滅をはかります。
息子を思うあまりの行き過ぎた母の愛もここまでくるともはや狂気です。
映画を見ている人には、ここまで息子の無実を晴らすために犯人を捜す一途な母親の姿に映っていたものがあっさりと裏切られるのです。
とんだ母なる狂気を見せられるとは夢にも思いません。
ラスト、商店街のバス旅行に参加する母親に息子は廃品回収の住まいの焼跡から見つけた針箱を手渡します。
何もわからないはずの息子からまさかそれを受け取るとは思わなかった母親はビックリします。
犯した罪を忘れるために自らのふともものツボに針を刺してバスのなかで皆と踊ります。
そういえばこの映画は、踊りで始まり踊りで終わります。
最初の不思議な踊りは、どうやら廃品回収のおじさんを殺して一夜明かした後の踊りでした。
それを先に見せられていたことが後でわかります。
最初のシーンでいきなり“母”が踊り出すというのは唐突かもしれませんが、オープニング・シーンで観客に宣戦布告をしたいと思ったんです。この映画は予想とかけ離れた方向に行くこと、この映画はキム・ヘジャの映画だということ、この女(母)は気が触れているのかもしれないということを伝えたかった。そもそも、白昼の野原でひとり踊ること自体、狂気に感じるでしょう?
ポン・ジュノインタビューより
予測をあっさり裏切られる映画です。
母と子の美しき愛情物語かと思いきや母と子の狂気なる愛情物語でした。
最後まで飽きさせずに観客に見せる監督の力量は認めますが。
変な物を見せられた印象は拭えません。
愛する人のためになら何をしても許されるはずがありません。
自らの体を痛めて産んた子に対する母親の愛なら、もう少し自立させないと本当に子供のためになる行動も取れなくなります。
何が正常で何が異常なのかはわからなくなっていたのかもしれません。
代わりに捕まった青年も可哀想です。
殺された女子高生の血が服に着いていただけで容疑者にされてしまうなんて。
おかげで本当の犯人の息子が釈放されます。
最後にバスの中で踊りますが、踊ってる場合ではないはずです。
見る人に判断が委ねられているのはわかりますが、罪を犯した親子が野放しになっている姿が正直複雑な気持ちにさせます。
ラストは、乗ってるバスが事故を起こして母も子も死んでしまう。
あるいは、母だけ。
もしくは、息子だけ亡くなってしまう。
ぐらいの天罰がないと殺された女子高生も廃品回収のおじさんもあるいは代わりに捕まっている青年も浮かばれないのでは。
悲しいかな凡人はわかりやすい結末を求めてしまいます。
なにより二人に、罪の意識があまりかんじられないのも絶望的です。
見たあと時間が経つほどモヤモヤしてくるのは気のせいでしょうか。
どっちにしろ、母子の愛をテーマにこんな恐ろしい映画を作れるなんて。
怪物より恐ろしいのは母親だというのがよくわかりました。
ポン・ジュノ恐るべし。
ぼくにはこんな欲望……ぼくが求め、望む観客の状態というものがあるんです。それは、ぼくの映画が上映されている2時間の間、みじろぎもできず、身動きもできない、そんな状態になってほしいという欲望なんです。たとえマナーモードにしている携帯電話に「家が火事になった」というメッセージが入ったとしても電源を切ってしまうような、そんな状態にしたいんですよ(笑)。とにかく2時間ずっと感情のジェットコースターに乗っているような、ほかに何も考えられない状態にしたい。
心のなかがザワザワして、いろんな思いを巡らせるといった状態には、映画を観たあとにそうなってほしいんですね。観ているときはとにかくストーリーに無我夢中になって、映画の世界にハマってほしい。でも家に帰り、寝る前にシャワーを浴びようとして服を脱いだときに、なぜか自分の体のどこかに“あざ”があったり、“切り傷”がついていたりすることに、映画を観終わったあとに気づいてほしい。
インタビューより