「セノーテ」を観ました | 好きなことだけで生きられる

好きなことだけで生きられる

「好きなことをしてそのことを発信しつづけると、そこに人とお金が集まります」by立花岳志
■当ブログの目的は2つだけ
●1つ目、習慣化 自分の好きなことを見つける。
●2つ目、出会い 気の合う仲間との出会いの場。



映画「セノーテ」を観ました。


映画解説・あらすじ

メキシコ・ユカタン半島北部にある、セノーテと呼ばれる洞窟内の泉にカメラを向けたドキュメンタリー。マヤ文明時代、雨乞いの儀式のために生け贄(にえ)が捧げられ、今も同じ場所に存在する神秘の泉の様子を映し出す。監督を務めるのは『サタンタンゴ』などのタル・ベーラ監督の映画学校で学んだ、『鉱 ARAGANE』の小田香。

マヤ文明の時代には貴重な水源として活用され、神聖な場所でもあったセノーテと言われる泉は、メキシコ・ユカタン半島に存在する。かつて生け贄(にえ)が投げ込まれたという泉の周辺では、マヤの末裔(まつえい)が暮らしている。またセノーテは、現世と黄泉の国を結ぶものだと信じられてきた


「シネマトゥデイ」映画紹介ページより


今までに観たことのない映画でした。
セノーテに向けられた視線は

どこまでも
幻想的です。

時々、
周辺で暮らす人々の

顔や
姿が

写されますが
それ以外は

絶えず揺れる画面で
泉の中や外を

たゆたう目線で見つめる
映像が続きます。

観るより
体験する

映画だと
感じました。