「デッド・ドント・ダイ」に思うこと | 好きなことだけで生きられる

好きなことだけで生きられる

「好きなことをしてそのことを発信しつづけると、そこに人とお金が集まります」by立花岳志
■当ブログの目的は2つだけ
●1つ目、習慣化 自分の好きなことを見つける。
●2つ目、出会い 気の合う仲間との出会いの場。




映画「デッド・ドント・ダイ」を見ました。

2019年の作品です。

監督は、ジム・ジャームッシュです。

あらすじ

アメリカの田舎町センターヴィルに、何やら恐ろしくゾッとする影が・・・。

3人だけの警察署で働くロバートソン署長とピーターソン巡査は、ダイナーでの変死事件を皮切りに、思わぬ事態に巻き込まれていく。

次々と墓場から蘇えり、町に溢れる死者たち。どうやら生前の活動に引き寄せられているようだ。

日本刀を携えて救世主のごとく現れた葬儀屋のゼルダも加わり、時間を追うごとに増殖していくゾンビたちに立ち向かう。彼らを待ち受けるのは、希望か、それとも絶望か・・・!?

WEBページより




よくも悪くもジャームッシュの映画だと思いました。

田舎町で地球の自転が変動したことによって墓場からよみがえったゾンビに町中の住民がなすすべもなく次々と襲われるという展開が。

3人の警察官も署長をはじめ頼りない。

町民がゾンビに襲われるその流れを止められません。

息を飲む展開とか、
画面に釘付けにされる衝撃的なシーンがありそうであまりなく、絶望的なラストに向かって物語は進んで行きます。

生きていた頃に執着したものに対しての思いはゾンビになっても途切れることはなく、「コーヒー」や「ギター」「ファッション」「Wi-Fi」
と思い思いにそれらを口に出すゾンビたち。


監督が、人間はみな物欲に囚われさまよう生物であり、傍目にはゾンビと変わらないとインタビューで答えていたように、ゾンビ化した現代人に対しての警告を込めて作られた作品でした。




自分も知らないうちにゾンビになっていないかふと立ち止まって振り返ってみるきっかけを与えてくれる作品であったように思います。

おそらく、監督にとって、どんな映画を作るよりも、誰と映画を作るかに重きを置いて作られたように映画に参加したメンバーは豪華です。

尊敬するミュージシャンたちや俳優たちとひとつの作品を作り上げる時間は至福に満ちた時間ではなかったかと思われます。

ストーリーはともかく出てくる役をみんな楽しんで演じているようでした。

作った映画を後で見ることがないと言う監督がお気に入りの人たちで作り上げたライブのような仕上がりになっていると感じました。

見る人以上に演じる人が楽しんで作っていたのはいないと思われます。

何度も繰り返されるテーマ曲が見た後に耳に残ります。

こんなゾンビ映画は後にも先にも出て来ないと思いました。