こんにちは
泉北
堺市
栂・美木多の
隠れ家的
少人数制ピラティススタジオ
Studio Huit
(スタジオ ユイット)
です
雨ですね~
よく降ってます
この後に気温が低くなるとか
寒いの嫌だなぁ
今日は先日の内窓DIYの
詳細を少し
材料は
まず
プラダンです
薄い軽い加工がしやすい
お値段がとても安い
いきなりポリカーボネート板で作ると
失敗したときが悲しいので
これでお試しで作るのがいいかもしれません
うまく作れたら
ポリカーボネートでしっかり作るのも
いいのではないでしょうか?
私はDCMのプラダンを使ったので
382円でした(確かそれくらい)
それ以外の材料は
配線カバー
マスキングテープ
強力両面テープ
カーテンの房掛け(粘着テープタイプ)
全て100均です
マスキングテープは両面テープの養生等に使うので
両面テープよりも幅が広いものを用意します
私はまず窓になる部分から用意しました
窓枠の幅と高さをはかって
それに合わせてカットします
私がつかったプラダンは最初から
折りたたまれていたのですが
その幅がちょうどよかったので
そのまま縦に切って
高さは計測した長さより数ミリ多めに
カットしておきます(あとで微調整するため)
プラダンはカッターやハサミで
簡単に切れますよ
カットした面をマスキングテープで
両側面と下を包みます
手を切らないためと滑りをよくするためです
上はあとで微調整してからテープを貼ります
これを2枚用意しておきます
窓のレール設置は
まず設置場所を片付けてふき掃除
そののちにマスキングテープを貼ります
マスキングテープを貼ることで
両面テープをはがしやすくしておくんです
後々のことまで考えておくといいですよ
上の部分は貼るのが少しだけ大変でした
テープをガイドにレールを当ててみて
窓枠にちょうどいい長さにします
配線カバーを開いて深い方を上に設置します
私が使った配線カバーは50センチのものが
3本入っていたので写メのように
して足りない部分をつぎ足ししました
配線カバーはホームセンターでも売っていますが
お値段で言えば100均がお得!
ただし色は白か黒しかありませんけど
レールの用意ができたら
両面テープを付けます
私がつかったものは下になる部分には
あらかじめテープがついていたので
上になる部分だけ貼りました
マスキングテープの上にレールを設置します
カットしておいたプラダンを当ててみて
高さの微調整をしてから
マスキングテープで包む
取っ手代わりの房掛けを
好みの位置に貼り付けて設置して
完成です!
作業時間は30分程度でおさまります
プラダン1つで窓2つの
内窓が作れました
冷気は少し防ぐことができます
100均の隙間を埋めるテープを使うと
さらに冷気をふせげるかも
今度試してみたいです
☆☆☆☆☆
体験レッスンは
グループ
パーソナルともに
随時受付中です
blogの紹介文でもご案内しておりますが
詳細はHPにてご確認ください