山梨県・・・身延町

下山城・・・武田氏重臣の穴山氏館跡、歴史を今に伝える遺構は空堀跡のみ

 

   城址の周辺図

 下山城(穴山氏館)は、穴山氏の館跡で、現在の山梨県南巨摩郡身延町下山2271 の本国寺のある場所が城域とされている。穴山氏が館を構える前は、この場所には加賀美遠光の子の秋光朝の子孫が下山邑(ゆう)領主として来住したのが始まりであり、下山氏の本拠地であったとされるために下山城と言われたのではないか。

  旧北小学校(昔の初等学校)の庭の隅に説明板が

  長栄山と描かれた扁額を掲げる本国寺

 穴山氏館跡には日蓮宗本国寺が創建されており、城館跡としての雰囲気は感じられるものの、遺構となると本国寺を正面に見て右側の保育園脇の竹やぶの空堀跡のみと残念なくらい少ない。

  本国寺の山門

 今回の訪問では、JR身延線波高島(はだかじま)駅を下車して2・6㎞で徒歩約36分。遺構を探すのに周辺住居の方にお願いして、お庭を利用させていただき、いざ竹やぶとなりました。幸いにも写真の通り、空堀跡の確認と写真を何とか撮影できました。

 

    城・館と合戦

 下山城(穴山氏館)は、国道52号線の沿線の一画の民家の間の道路・通路を入ると本国時山門に向かって正面右側に下山城跡碑があります。そして左側の小学校跡の校庭の一画(道路側)隅に「下山城跡」の説明板が設置されております。説明板は見やすい道路・通路側に背を向けておりますので探すのに苦労しました。

  唯一残る保育園東側の堀跡

 下山城は、富士川の西岸、栗倉山麓に広がる下山集落に甲斐源氏の下山氏が築いた城という。現地説明板によると、始めは鎌倉時代に甲斐源氏下山光基の館であり、戦国時代に入ってから穴山氏の居館となったと記載している。

 『甲斐国志』には土塁や堀の痕跡が記録されているそうです。現状を見ても竹やぶまで入っていくと明確に遺構が残っておりました。時代背景から、居館は方形の館と考えられるが、現状の本国寺や学校跡などから想像しても、かなり広くて大きな館だったと想像できます。また、江戸時代の「下山村絵図」には、館跡は南北を河川に挟まれ、本国寺境内と河内路を二重の土塁で囲んでいたとされる。

  左側が堀跡で真ん中から右は土塁跡

  堀脇にあった祠は何を語る?

 一方、本国寺の寺の説明板には、最蓮房日浄上人が開山し、開基は下山兵庫介光基で建治3年(1277)に創立されている。甲斐源氏加賀美遠光の孫光重は、建仁年間(1201〜4)に下山に入部して下山小太郎光重と称した。

 室町時代に入り、応永25年(1418)の頃、武田氏の一族・穴山氏が河内に入部し、下山氏館跡に居館を構えた。寺と穴山氏の関係は深く、境内にある穴山八幡神社は、穴山信君(梅雪1541〜82)を祀っている。

  下山村絵図の拡大図

   残った堀えと続く現在の堀か?

  城跡の正面を南北に走る52号線

 穴山氏は、14世紀の中頃に武田信武の5男義武が逸見郷の穴山の地(韮崎市穴山町)に封を得て穴山氏を名乗った武田氏の一族だ。武田氏と今川氏との国境紛争が安定した穴山信友の代に下山に館を移して以来、信友、信君(梅雪)、勝千代の3代が居住したと考えられている。天正15年に穴山勝千代夭死して子孫断絶で城は廃された。

 なお、穴山氏の戦国期の活躍(軍事と外交で活躍し、今川氏領国の駿河に精通)や明智光秀の謀反「本能寺の変」のおりに徳川家康の「伊賀越え」に同行せずに別行動した結果、宇治田原(京都府宇治田原町)において落ち武者狩り(一揆勢か?)に有って殺害された。

 ちなみに梅雪は、武田家の最後の当主となる武田勝頼を小山田信茂と穴山梅雪で裏切(織田・徳川方と内通)っており、不忠者として不名誉な最後を遂げたとも言える。

 参考資料:「下山城跡説明板」(身延町教育委員会)、『長栄山本国寺説明板』(身延町、身延町教育委員会)、『日本城郭大系』、『日本古代中世人名辞典』、『戦国武将合戦事典』、『戦争の日本史』(吉川弘文館)、『日本名字家系大事典』(東京堂出版)、『歴史人・No122名字と家紋の真実』(ABCアーク)、フリー百科事典『ウィキペディア』など。

 

○わが家のお花だより

 ♪ばら3点

♪クレマチス

♪アザレアとオランダツツジ

 

埼玉県・・・小川町

中城・・・単郭を土塁と空堀で防備、『万葉集注釈』を完成させた仙覚律師の政所と伝承

 

  空堀と二重土塁

  北側にある陣屋沼緑地

  周辺案内図

  中城の中心部を望む

 中城は、小川町のほぼ中央部にある丘陵地の八幡台の一画で現在の埼玉県比企郡小川町大字大塚338周辺に築かれた平山城だ。『新編武蔵国風土記稿』には「四方二町許の地にて、から堀の蹟所々に残り・・・」と記載されている。旗本金子氏の陣屋沼緑地の看板も。

  整備されている陣屋沼緑地

 伝承によると中城は、鎌倉時代は猿尾(ましお)太郎種直、室町時代初期(建武=1334〜36)には斎藤重範(斎藤六郎左衛門尉重範)の居城であったと伝えられ、戦国時代には腰越城主の山田伊賀守直定の出城(支城)となっていたそうです。別名を猿尾城、猿尾氏館で単郭に土塁と空堀で防御している。

  北側の土塁と空堀(右側)

  空堀の通路を進むと土塁を挟んで、陣屋沼を右下に見る

 築城年代はもう一つ不明で、史料的な材料不足であるが、城館跡を示す空堀や土塁跡が明確に残っており、間違いなく城館跡遺構としては満点を与えても良いと思います。交通アクセスは、東武東上線かJRの小川町駅下車して徒歩で約13分。

 この中城における見所として、もう一つ忘れてはいけないのが鎌倉時代初期の仙覚律師が『万葉集注釈』を完成した折に、その奥書(文章の末尾の記述)に「比企郡北方麻師宇郷政所」と記されているが、麻師宇郷は八幡台南部の字名増尾のことを指すと言われている。

 『万葉集注釈』を完成させた仙覚律師の政所が、この中城とするとするなら大変興味深いお話となるのではないか。しかも北条氏との政争の挙句(比企の乱)に滅ぼされた比企能員ゆかりの人とも言われている。歴史は一次史料がないと誰もが“歴史学者”になれる楽しい世界なのです。

  

   城と居住者

 中城は、小川盆地に臨む秩父山系の舌状台地の先端部に約100㍍四方に巡らした方形の城館で、築城時期が鎌倉時代までさかのぼって、猿尾太郎種直が築いた可能性もあるお城だ。本曲輪の西側には虎口が設けられ、土塁は屏風折れで櫓跡も置かれて敵への横矢掛けができる構造となっている。

  空堀

  本曲輪跡の大部分はテニスコートが

  本曲輪の囲み土塁

  本曲輪跡と内側土塁

  南側空堀と土塁

 昭和55年の発掘調査によると、15世紀(室町時代)の土器が見つかっており、城郭構造や出土品などから築城年代は15世紀後半と推定されている。現在の春日会館の西側にあるテニスコートあたりが本曲輪跡と言われており、曲輪の西から北側にかけて二重の土塁と横堀が南・北・東と巡らされており、南西の権現堂(半僧坊大権現堂)が建っている所は櫓台と考えられます。

  櫓跡に建つ半蔵坊大権現堂

 

  南側・権現堂川から入ると仙覚律師遺跡(中城)標柱が

  仙覚律師遺跡説明板

 仙覚律師の政所(仮宿)の有った場所が中城と指摘されるが、仙覚律師は、鎌倉時代の天台宗の僧侶で、建仁3年(1203)に常陸国に生まれ、没年は不明ながら万葉学者として万葉集研究の礎を築いた。

 室町時代初期(建武年間)には、斎藤重範が地頭となってこの地域を支配したと伝えられるが、戦国時代に入ると腰越城の支城として活用されて、江戸時代に入ると旗本の金子伊予守の陣屋が置かれていました。
 一方、「太田道灌状」には、上田上野介在郷の地、小川、と記載されこの辺から上田氏の持ち城説も聞かれる。ちなみに猿尾太郎種直は、増尾郷の開発領主と推定されるものの、どのような事績を残しているのかは不明だ。また、室町初期の斎藤重範についても同様です。

 参考資料:「仙覚律師遺跡説明板」(小川町、埼玉県)、『埼玉の館城跡』(埼玉県教育委員会)、『日本城郭大系』、『日本古代中世人名辞典』、『戦国武将合戦事典』、『戦争の日本史』(吉川弘文館)、『日本名字家系大事典』(東京堂出版)、『歴史人・No122名字と家紋の真実』(ABCアーク)、フリー百科事典『ウィキペディア』など。

 

○わが家のお花

   ♪クレマチス

  ♪少し色付き出したジュンベリーの実

  ♪一重の芍薬

  

 

栃木県・・・鹿沼市

大塚城と花だより・・・佐野氏の家臣が築いた山城、下野の国人領主は小田原北条氏との死闘の末に勢力下に入る

 

  大塚城の遠景

 大塚城は、天正年間(1570〜92)に佐野宗綱の家臣の大塚信濃守綱利が旧栃木県上都賀郡栗野町下粕尾で現在の鹿沼市に築いた山城と伝承されている。城のある山域の高さは230㍍ほどで、県道15号と県道32号が交差する下柏尾交差点の北西約300㍍の場所付近だ。別名を大越路城。

 今回の城攻めでは、大塚城のある場所が粕尾小学校の西北側、南に伸びた小高い山の頂部(道路から約80㍍)なので小学校付近を目指した。

 ところが登城口らしき場所に到着して見たら、山に通じる道があり入口の柵は開閉できるのですが、入山禁止の立て看があり、いざ踏み込むのも勇気が必要だ。地元の方に聞いた情報では、獣罠はイノシシか鹿の類だそうです。

そんな訳で入り口付近だけ見させていただき、いつものように、あとは小雨で撤退しました。管理者にお願いすれば登城も可能だったかなと思います。

  左右は昔日の土塁か堀跡で、今は通路に

 資料などからは南側に土塁跡、北側には幅5メートルほどの空堀が確認されるようです。

 

   城と合戦

 大塚城は、構造的には南北に伸びた尾根を3筋の堀切で区分けして4つの曲輪群を構成しているだけだそうなので、構造的には単純で見どころは堀切の規模と土塁でしょうか。

  土塁跡かも

 曲輪は南から4、3の曲輪、そして堀切を挟んで主郭となる。主郭の左右には帯曲輪が一段あり、西側は水道施設となっているそうです。さらに堀切を挟んで2の曲輪。また3つ目の堀切で5の曲輪で防備して居たようです。周囲5㎞付近には粕尾城や栗野城が、さらに南側に下ると秋葉(不摩)城もあります。

  麓の居館跡かも

  南側の竪堀の末端かも

  3、4曲輪からの竪堀

 築城者と言われる佐野宗綱(昌綱の嫡男で16代当主)の家臣の大塚信濃守綱利は、藤原北家秀郷の流れを組むと言われている下野国安蘇郡佐野発祥の佐野氏の重臣で、下野の大塚氏は都賀郡大塚発祥で藤原北家説が文献に見られるので、もしかすると佐野氏と同根の系統であったかもしれない。

 大塚綱利は、初め左衛門尉と名乗り佐野氏に仕え、その後に信濃守綱利となる。戦国期になると佐野氏を始め皆川氏など下野の国人城主や豪族達は、小田原北条氏との死闘の末に北条氏の勢力下に入っている。

 「男澤恵一・家系と先祖のBLOG」によると、母方の鹿沼市下粕尾の大塚家は大塚城跡との関連があるようで、「綱利は初め左衛門尉といった。後裔は大塚貞之助氏。のち粟野地区は皆川氏の勢力下にあり、綱利は佐野氏から離脱、大塚氏の城付近でひそかに余生を送り慶長十七年(1612年)二月死去。菩提寺は慈眼寺。自然石の墓石が残る」と記載されており、今後のさらなる調査を期待したい。

 参考資料:『日本城郭大系』、『日本古代中世人名辞典』、『戦国武将合戦事典』、『戦争の日本史』(吉川弘文館)、『日本名字家系大事典』(東京堂出版)、『歴史人・No122名字と家紋の真実』(ABCアーク)、フリー百科事典『ウィキペディア』など。

○わが家のお花だより・・・薔薇5点