今回は先手中飛車対策について書いていきたいと思います。

私事ですが、先手中飛車をされた際の対策がこれまで自分の中でまとまっておらず、毎回苦戦を強いられていました。
一番嫌な中飛車の形が下図。


この▲5六歩・6六歩・6七銀の陣形が後手の△7三銀を働かせない優秀な型なんです。

すぐに仕掛けるのは無理ぎみなので、しばらくは互いに駒組みを進めます。


どちらも無難に指せば、大体は上図になります。

ここから先手が▲4六歩~3六歩と駒組みを続けるのであれば、後手も△4三銀~3三角と応じます。


この後解説する仕掛けと絡めると変化は多岐にわたりますが、△2二玉~3二金、あるいは△4二金寄から場合によっては穴熊も視野に入れている後手に若干分がある展開といえるでしょう。


先手としては動きをみせたいところですので、△3六歩に代えて5五歩が有力です。


ここで先程と同様に△3三角とするのは、後手らしい待機戦術としては有りなのですが、▲6五歩~5六銀と好形にされるのが面白くありません。
▲5五歩か▲6五歩がきたら伸びてきた歩を咎めたいところなのです。

なのでここは▲7五歩と仕掛ける手から考えたいところです。


これには▲7五同歩が意外と有力です。
以下
△6四銀▲7八飛△7五銀▲9五角
△7四歩▲5九角△4二金上(下図)
で一局の将棋です。

△7五銀では7二飛もあるのですが、
▲6五歩△7五銀▲9五角△7四飛
▲7六歩△8四銀▲5九角
とそっぽに銀を引かされるのが後手として不満です。


△4二金上と相手に動いてもらってから△5四歩や4五歩、△8六歩をみて反撃しようとしています。
ただ、堂々と▲5八金左と指されても難しいので一局の将棋と言うよりありません。


戻って▲7五同歩では7八飛が振り飛車の常套手段で最有力でしょう。


ここで△7六歩▲同銀△6四銀がまず思い浮かぶのですが、
▲6五歩△7五歩▲6四歩△7六歩
▲9五角△7五銀▲7四歩
で先手良しです。


銀の取り合いから端に角を出すのが厳しく、振り飛車の捌きが決まっています。
後手は途中で飛車先を突き捨てて端角を防ぐ手段はあるのですが、▲7四歩の垂れ歩単発でも受けにくいので苦戦は変わらないでしょう。


後手としては△6四銀の前に7二飛が有力です。


対して先手は▲6八角と1つ引くのが4六に利かした将来を見据えた一手。
以下
△6四銀▲6五歩△5五銀▲6七銀
△7八飛▲同銀(下図)
と進みます。

▲6五歩を入れずに単に▲6七銀は、△7五銀と飛車交換を拒否されるのが面白くありません。


上図から後手は△4五歩から手を作るのですが、先手は▲同歩と応じると
△5六銀▲7七角△同角成▲同桂
△4六歩
で後手がペースを握れそうです。


▲4四歩△5四銀▲4三歩成△同銀
▲4八歩
と4筋の歩を押しつけて受けるのが最善のようなのですが、
△7六歩▲8五桂△4四角
が端も睨んだ好着で後手に楽しみの多い展開となります。



▲4五同歩に代えて、放置して▲7一飛と気合い上指したいところです。


後手は4六の歩を取り込む前に△1五歩と態度を聞いてみたいところ。
手抜きで▲8一飛成なら、
△1六歩▲1八歩△4六銀▲7七角
△同角成▲同桂△3三角▲8五竜
△5七銀不成
で互角の戦いとなります。


後手は端歩を詰めたことに満足し、上図から△6六銀成~7六歩の遠巻きの攻めを図りますが、先手も桂得と竜の力を生かしていい勝負となります。


手抜きせずに▲1五同歩と応じた変化もみていきましょう。


これには
△1七歩▲同香△1六歩▲同香
△4六銀
が有力です。


後手の次の狙いは△1七歩▲同桂△4四歩からの強襲です。

それを防ぐためにも▲4七歩△3五銀としてから▲7七角とぶつけるのが第一感ですが、
△7七同角成▲同桂△1七歩▲同桂
△5六飛▲4六歩△同飛▲5五角
△1六飛▲1一角成△5一香▲5五馬
△1五飛▲1六歩△同飛▲8一飛成
△5四歩▲9一馬△1一飛▲1六歩
△1五歩
で後手やや良しです。


先手は桂香拾ってかなりの駒得ですが、後手の端攻め一本で困っています。
▲3九玉と逃げた際に△6六角~7六歩の攻めを見込めているのが大きいです。



最後に駒組みの段階で▲4六歩の一手を▲6五歩に代えた変化に触れておきます。


これには△6四歩と反発したいところ。
▲5六銀△6二飛▲6八飛と進んだ際に△1三角の端角が有効なのが▲4六歩を入れていない先手の功罪となります。


上図では▲6七飛と浮くくらいですが、
△6五歩▲同銀△6六歩▲同飛
△5七角成▲6七歩△3三桂
で後手が少し指しやすい展開です。


△3三桂では他の手も有効で、馬と飛車の交換はミセ手にして先手の動きを制約するのが賢い指し方と言えそうです。

・▲9五角と飛び出すのは交換して△6七飛があります
・▲7五歩~7四歩はじっと△8二銀と引いておいて6四歩を楽しみにすれば十分です



今回ははっきり優勢と言える局面をほとんど提示出来なかったのですが、最も厄介な型にいい勝負に持っていける変化を掘り下げられたのは個人的に満足です。
…タイトルに「雁木」と入れたのに、ほとんど組めてない苦笑



熱い将棋研究ブロガー達!

みなさんの応援が私の力になります!

☆おもしろかったら↓をポチッと押してね☆

にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村