今回は少し気になった変化を1つ掘り下げます。


上図はタイトル戦でも登場したホットな形。

1筋や9筋の突き越しは様々な意味があり、
・囲いあいになった際に相手玉へのプレッシャーになっている
・5六(後手なら5四)などを角を設置すると、遠く▲1四歩~1二歩(△9六歩~9八歩)が狙える
の2つが大きいです。

端歩を突かない変化ももちろん有力で、角換わり相早繰り銀は細かい変化を拾っていくと膨大な量の分岐があります。

今回は
△7五歩▲6五歩
と歩の突き違いの変化をみていきます。


△7五歩は後手としてこう指したいところで、
▲同歩△同銀▲2四歩△同歩
▲2五歩△7六歩
と先手が継ぎ歩攻めを狙ってきた時に6六の歩が浮く格好となるので仕掛けたいのです。

それでも▲7五同歩は有力なのですが、▲6五歩も後手としては対策を考えておかなければならない筋です。
以下、
△6五同銀▲7五歩△7六歩
まではこう進むところでしょう。


ここで
①▲8八銀はカベ形となって持久戦にされると不満
②▲6八銀は△4四角をきかされるのが癪(しゃく)です。

よって、
③▲5五角と切り返していきたいところ。
以下、
△6四角▲6六銀△同銀▲同角
△6五銀▲5五角△同角▲同銀
△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩
△8四飛
が自然な進行です。


ここで▲6八飛が絶好にみえるのですが、△4五角が上手い手で局面は落ち着きます。

▲6七銀△3六角▲3八金
で下図


後手は△6四歩や△3五歩、△4二玉等が考えられ、どれも一局の将棋となります。

先手がこの進行に踏み込むのは、やや消極的な選択といえるでしょう。



熱い将棋研究ブロガー達!

みなさんの応援が私の力になります!

☆おもしろかったら↓をポチッと押してね☆

にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村