【傾聴は愛】 辰 由加▶▶NANOパワー★

【傾聴は愛】 辰 由加▶▶NANOパワー★

NPO法人Smile up代表理事
傾聴カウンセラー協会代表・辰由加のブログ
■■大事な事は、全部あなたの中にある。

NPO法人Smile up ・ 傾聴カウンセラー協会


代表 辰 由加(たつゆか)です。



お陰様でスマイルアップの事務所を調布に置いて1年になります。


 


講師の方が様々なワークショップを毎月開催しています。


・ハーバリウム・羊毛フェルト・絵本作り・花リース・マクラメ・作家風マフラー

・ランプづくり等(詳しくは下記Facebook専用ページにて)

Cocoにおいでページ

定期開催(無料)


第3水曜日「ママのカフェ」事務所で開催13:00~


第1水曜日「Coco・cafe」Zoomで開催13:00~


不定期開催「Coco・bar」Zoomで開催19:00~


※どなたでも参加できます。


不平不満愚痴なんでも吐き出しに「Cocoにおいで!」あなたがまず笑顔になる事が大事です。




**************************


傾聴講座につきましては 傾聴カウンセラー協会のHPをごらんください。


コチラからどうぞ。

 

 

 

話そう・聴こうの冊子 文構成・辰由加  イラスト・矢野真美

 

 

「子どもの話をちゃんと聴く。」

佼成出版さんから新刊を出していただいて

みんなで一斉に購入も頂き Amazonランキングも2位になり

 

手元に本も届き、

出版記念イベントでも講演・サインもして、

読んだ感想も頂きながら・・・

なのにね・・・なんかしっくり来ていなかった

 

そうなんです

本屋さんに並んでいるのをこの目で見るまでは

なんか実感がなくてね

 

 

 

ジャジャーーーン!!

 

ドッキリ大成功!!って

 

 

言われそうな不安な気持ちが

どこかにありました

 

 

が!

 

地元調布駅のトリエさんの上の

くまざわ書店さんで

平置きになっているのをみて・・・

 

 

わぁぁぁ・・・本当に出たんだ。

つい声がもれましたよ。。。

 

 

調布トリエ・くまざわ書店さま

 

 

ちょっと奥さん!!

いつも良く行く本屋さんに

私の本ですよ!!!!

 

 

「本が売れない」「本屋さんがつぶれていく」

そう聞いていましたし 

ニュースにもなっていました

 

 

6年ほど前に書いた時は

編集者さんには、一度会って

そのあとは全部メールでのやりとり

出た後もお礼のやり取り位で終わりました

 

辰さんは書く人

私たちは書かせて売る人だから

と・・・

 

 

今回ね・・

実は3つの出版社さんから声かけを

頂きまして

 

驚くことに

3社とも「子どもと親」がメインで

書いてほしいと言われ

 

いやいや・・

ただでさえ以前の本が

「子ども・パートナーの心をひらく聴く力」

という本だったし

 

素人が書く限界に挑戦したような

本でしたから・・3冊もかけないよ~と

 

悩んだ挙句

私は編集者さんとの相性で

佼成出版さんに決めました!!!

 

 

ところが

昨年はちょうど私自身の生活や

仕事のスタイルを考えたり

親のこと・自分の体調のことを

いいわけにね

なかなか進められなくて。。

 

 

本当に約束一番の

私にしたら最大のストレスでした

 

その

「締め切りに間に合わない」ことを

何回も繰り返してしまい

 

1年3か月もかかっちゃって

・・・本当にごめんなさい

って思っています。

 

その本・・・本屋さんに並んでいます

 

 

紀伊国屋新宿本店さま

 

丸善丸の内本店さま

 

丸善多摩センターさま

 

「ナノさん!!ありました!!」

 

写真を送ってくださる人にも

本当にありがとうございます

 

 

 

写真をみて思うんです

 

佼成出版の営業さんがね

ポップをもって説明してくださって

本屋さんに置いていただけたんだなぁ・・って

 

 

・出版記念イベントも

・本を購入してくださった方に

 絵本を出版社さんから送って

 くださることも

・調布FMへの出演も
 1週間にわたりラジオでのCMも

・毎日新聞の3/23朝刊の一面下の広告掲載も

・新聞のインタビューも

 

 

ぜーーんぶ 

出版社さんの企業努力だし

「この本を売りましょう!」という

思いが伝わってきて

 

まぢ・・泣きそうになります。

 

 

編集者・清野さんに出合って

佼成出版さんで出させていただけて

本当によかったと思います

 

 

おかげで自分発信ではできない

沢山の体験をさせて頂きました

 

 

 

調布FM:午後のカフェテラス

3/21 (金)14時〜

パーソナリティー:岡本祥子さん

生放送で時間内にばっちり決めるってすごいです

※もし聞き逃して 聴いてみたいとおっしゃる方は

声かけてください

 

 

 

3/23(日)毎日新聞1面下に広告掲載

(もし毎日新聞購読されてる方見てみてください)

 

コンビニで理事の江藤さんが買ってきて

くれました。

新聞の一面下に広告って・・・

すごいテンションあがりました!!!

 

 

これからの予定

🔶3/26(水)午後〜

新聞見開き面インタビュー・事務所にて
 

 

🔶6月7日(土)

千葉県教育会館にて

「地域教育フェスCHIBA」にて講演します

不登校や発達障害などの

お子さんを抱える親御さん

向けのイベントです。

もしお近くにお住まいの方が

いらしたら是非お越しください

 

 

🔶傾聴講座のご案内

2025年8月30.31日(土日)

傾聴の初級講座をします!

 

■場所 北区滝野川

※詳細はお申し込みされて

お伝えします

■時間 9月〜19時

終りの時間は余裕をお持ち

ください

■金額 24000円

初日の朝受け付けにて

■持ち物 ジャージもしくは

スエット 筆記用具(蛍光ペン)

 

傾聴ってホントのところ

どうなの?

聴くだけで何がかわるの?

 

ロールプレイも沢山します

ご自身がしっかり体験もされ

身につけて頂けるようにお伝

えします!

 

🌿傾聴講座については

傾聴カウンセラー協会ホームページより

 

傾聴講座のおしらせ ← ココをクリック

 

 

 

🌿お申込み・お問い合わせ

傾聴カウンセラー協会ホームページより

 

お申込み・お問い合わせ ← ココをクリック

 

 

 

\(^o^)/

 

 

2025年3月22日(土)

令和6年度調布市地域福祉活動支援事業

活動報告会に行ってきました

 

 

 

「話そう・聴こう」の冊子

「映画観賞会リース費用」を

昨年調布市より助成いただきました

 

 

当法人はこの11年1円も収益事業を

行っていません

収益事業を行うと今の何倍も

資料や書類や事務手続きに労力を

強いられるので何回も寄付や正会員の更新費に

頼らないで活動したいと思い悩みながら

私たちが今「傾聴を広げる活動」をするには

この方法しかない・・と今に至ります

 

みなさまには本当にたくさんの

ご支援心より感謝しています

 

 

調布にはたくさんのボランティア団体がいて

みなさんの生活を見守っています

 

ただどの団体も思いや時間を駆使しても

活動費の捻出に困っています

 

市民団体のみなさん

みんなでコラボしませんか!!!

 

告知や周知、人手や場所、持っている情報も

合わせてこそ【地域福祉】だなぁ~って

思って帰ってきました

 

次年度も考えています

みんなと心ひとつに!!!!

 

 

 

 

 

 


2025年3月14日
6年ぶりの新刊
「子どもの話をちゃんと聴く」
が全国書店及びAmazonで
発売されました。

その日の夜
Facebookでの生配信と
合わせて
Amazonキャンペーンとし
購入頂ける方は
よる9時に購入してぇーと
お願いしました。

みんなで盛り上がりながら
傾聴の話をしたり
愛の方向性の話をしたり
そこにね

コロナ前
お伺いしてた地方の方も
いらして頂いて
久しぶりにお名前を拝見し
本当に泣きそうになりました

みなさん、、
本当にありがとう

翌朝、目が覚めて
Amazonランキングをみたら
なんとなんと第2位!
もしかしたら夜中に1位に
なってたのかも、、と
思いながら感謝でいっぱい



本当にありがとう
ございました


🌿先日は出版記念イベント
を開催いただきまして
調布「aona」さんで
2時間ほど講演もさせて
頂きました。







講演名
「聴くでこどもを支える」
最近小中学校での講演依頼も
多く、昨年調布市で作って
頂けた「話そう・聴こう」を
利用して講演しました


お陰様で満員を超え
沢山の方にお越し頂き
楽しい時間でした。

子どもとはいえ
相手の中に答えがある事を
しっかり信じて聴くこと

傾聴のコツや
「なんで!」は禁止
あたりをお伝えしました

こんな時に遠くから
駆けつけてくださる方
お久しぶりの方
初めての方
みんなの顔を見ながら
一生に1度の経験をさせて
頂きました。ありがとー。

🌿これから
調布FM:午後のカフェテラス
3/21 (金)14時〜

3/23(日)毎日新聞1面下に
広告掲載(もし毎日新聞購読されてる方見てみてください)

3/26(水)午後〜
新聞見開き面インタビュー

6月7日(土)

千葉県教育会館にて

「地域教育フェスCHIBA」

にて講演します

不登校や発達障害などの
お子さんを抱える親御さん
向けのイベントです。
もしお近くにお住まいの方が
いらしたら是非お越しください


そして!!
2025年8月30.31日(土日)
傾聴の初級講座をします!
■場所 北区滝野川
※詳細はお申し込みされて
お伝えします
■時間 9月〜19時
終りの時間は余裕をお持ち
ください
■金額 24000円
初日の朝受け付けにて
■持ち物 ジャージもしくは
スエット 筆記用具(蛍光ペン)

傾聴ってホントのところ
どうなの?
聴くだけで何がかわるの?

ロールプレイも沢山します
ご自身がしっかり体験もされ
身につけて頂けるようにお伝
えします!

🌿お申し込みは
傾聴カウンセラー協会
ホームページのお申し込みより

\(^o^)/


 

出版記念プレゼントキャンペーンのお知らせ

 

 

 

 

いよいよ明日・2025年3月14日(金)

 

「子どもの話をちゃんと聴く」

全国書店及びAmazonで発売です

 

 

 

プレゼントのお申し込みはココをクリック!


※真夜中に何位まで行くかお楽しみ💛

 

 

そこでなんと!

3月14日(金)からAmazonでお買い上げ先着200名様に

絵本の冊子をプレゼントさせていただけることに

なりました

 

 

丁度・・6年前の今頃

私のたった1日のアメーバーブログが

世の中に広がって・・日常があわただしくなった事件(笑)

 

そのブログは数日で13万シェアをいただき

5000通以上のコメントが入りました

 

波は何年もの間に何回も繰り返されて

これはもう・・絵本にしてしまおう!!

 

無償で書いてくださる方を公募し

絵:前田さつきさんにお願いし

監修:勝野真美(矢野さん)とタッグを組んで

できた渾身の作品5000冊です

 

何冊か売ってほしいと

何度も声掛けいただきましたが

 

「これは描いてくださったり監修を無償で

してくださった物なので私が利益を出すわけには

いきません」と名刺代わりにお配りしていました

 

 

もう手元に残りあとわずか

今回「子どもの話をちゃんと聴く」を

Amazonで明日から数日の間に

購入してくださった方先着200名にお届けできる

ことになりました!!

 

 

抱っこ抱っこのまいちゃんに

是非会ってくださいね

 

下記はその時に手配りしてくださった

人たちからの投稿です

その節は大変お世話になりました。

「抱っこしてくだしゃ~い(号泣)」

https://www.facebook.com/groups/436878023333900/media

 

 

 

 

 

 

 

 


 

■傾聴講座・募集開始しました

 

 

 

 

🔶🔶🔶🔶メディア情報🔶🔶🔶

 

 

2025年3月12日(水)夜20時
インスタライヴ参加します
 
 
 
毎日新聞 2025年3月23日(日)朝刊
1面下に本の広告が載るらしい(新聞に広告ってすごくない?)
 
 
 

新聞社取材インタビュー

2025年3月26日(水)13時~

 
 

 

 

 
 
最近、本ってぜんぜん売れないらしい
なのに私なんかに書かせたりして大丈夫なの?
いろいろ考えてくださってるので
出来る限りでお手伝いします!!
 
何卒よろしくお願いいたします
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


傾聴講座2日間スペシャル 募集開始します!!

(^^)/長らくお待たせしたなぁ~~~!!

 

 

 

 

傾聴講座2日間SP 募集開始です!!

2025年8月30.31日(土日)

北区滝野川で開催

下記傾聴カウンセラー協会のHPより

ご確認の上

🍃お申込みください

■■同時に募集!!

・誰もひとりにしない傾聴スキル・はじめの一歩

※半日講座

・傾聴講座2日間・平日講座

 

 

お申込みはコチラ

 


 

 

 

 

 

  

2025年3月14日 全国書店・Amazonで発売します

6年ぶりの新刊です

よかったら是非手に取ってください

Amazonよりご購入者先着200名様「抱っこしてくだしゃーい(号泣)」の

絵本をお届けします!

 

2025年3月12日(水)
夜20時よりインスタライブにお呼ばれしました
よかったら会いにきてください!!

 

 

 

大好きな生カキに大喜びな辰・・

 

 


🔶本の出版記念イベント

 『子どもの話をちゃんと聴く。』発刊記念のイベントが
開催されます

パパ・ママのための講演
 調布市布田4丁目17−10 2階 セントラルレジデンス調布
■調布駅1分
  調布「aona」さんにて開催
されます 
 2025年3月16日(日) 
15時30分〜

https://kosei20250316.peatix.com/

調布市小島町にNPOの事務所
をおいて6年です
地域の聴く係として
みんなの話す場所、
対話する場を提供してきました 

傾聴を広げる活動として 
イベントをしたり 
講座をしたり 
とにかく聴いてもらう体験を
していただく様に活動して
きました


心の健康にはまず 
人と心うちとけて話すこと 

わかっていても
話す相手も
ただ聴いてくれる場所もなく
自分を責めて 
モヤモヤしたまま 
奥底に気持ちを沈めてしまう
ことに
慣れていく、、 

心の病気になる前に 
聴いてくれる場所で
話そう! 

私が聴いてもらって 
助かった思いをもったまま 
傾聴を学びつづけて
25年が
たちました。 

 1冊目、6年前に出版された 
「子ども・パートナーの
心をひらく「聴く力」」 

 今回、改訂版とも思われる 
「子どもの話しをちゃんと聴く。」 
自分もハッピーになる傾聴のコツ

 3月14.15日に
全国書店で
発売になります。 

Amazonではすでに 
名前検索にて予約発売して
います! 

ちょっと聴いて
おかあさん、あのね 

そんな声掛けを無視しない 
私たちでいるために 
1冊、、
ご家庭にいかがですか?




#子どもの話をちゃんと聴く 
#傾聴 
 #傾聴カウンセリング 
#傾聴カウンセラー

 

自分の親が死んでしまうとか

想像することもなく  

私の両親は90才になりました

 

親と共に生活し

結婚し

子育てし

離婚し

自分で3人育てて

自分の仕事で大忙し

子どもの自立

 

と、、

 

気がつけば両親は80才を

過ぎていて

 

両親はいつも一緒に行動し

ジムも病院もお買い物も

 

子どもにも誰にも

迷惑かけたくない

 

何度も聞いていた

その言葉を

私は現在もただただ

遂行している

 

全部2人で出来てるよって

2人にバレないように

行動してる

 

 

母要介護5

父要介護3

実家に2人住まいです

 

子どもが2人いるのにね

子どもに扶養されず

自分たちの年金と貯金で

過ごしています

 

電話をしても

いつも元気よく応答してた

母に随分だまされました

 

朝はパン

昼は麺

夜はご飯

 

吉祥寺の東急で買い物して

タクシーで帰ってくるのよ。

 

2人で広告をみながら

旅行にもずーっと

行っていました

 

元気で長生き

本当にそう信じてた

 

5年くらい前かな

お正月の用意が難しくなり

日頃の買い物を父がコンビニ

でしていたり

 

旅行に行かなくなり

病院にも行ってなくて

※それも知らなかった

 

たぶん大きな失敗して

※迷子になったり、

どこに行ったらいいかもわからなく

なったりしたんだとおもう

 

 

家に引きこもった

 

ある日何年かぶりに

実家に泊まった時

朝ご飯を作ろうと思って

台所に行くと、、

包丁は錆びていて

調味料も食材も

フライパンもカビカビ。

 

あ、、あんなに料理の

好きだった母は

もうお料理してないんだ!

 

棚に放置された手紙は

あちこちからの請求書

和室には沢山の段ボール

中をみてみると

 

通販で買って放置された

りんごや柿

明太子や化粧品

中には振込用紙が入っていた

固定資産税、住民税

お墓や諸々

なにも出来なくなっていた

 

買い物行って来てあげる

お金おろして来てあげる

そういって

母からキャッシュカードを

預かって、端から振り込みし

市役所に行って引き落としに

してもらい定期便も停止した

 

もう、お金の管理も出来て

いなくて

押し売りや押し買い

瓦屋根を直す詐欺にあって

から、通帳やカード類は

私が預かることにした

 

包括センターに相談して

ケアマネジャーさんを

紹介してもらい

 

薬を朝飲ませて貰うだけに

朝、ヘルパーさんに30分

来て頂いていた数年前から

 

現在は毎日

朝2時間

夜2時間

お弁当

 

週1日

訪問看護

訪問診療

薬局

ネットスーパー

 

父は毎週1日

通所に行ってお風呂や

お昼を頂いている

 

凄いのは

ヘルパーさんが

ご飯を出してくれて

歯磨き指導してくれて

生活に必要な洗い物や

洗濯、掃除、ゴミ出し等

時間のうちで

して頂けるので

 

私は消耗品を届ける係と

父や母に会いに行く係

※父に誰か来た?と聞くと誰も来てない

といいます(笑)

 

家が老人ホーム状態に

なっていて、

しかも、両親に何か変化

があればすぐさま看護師さんに

連絡がいき必要なら

お医者さんもきてくれて

お薬出してくれたら

お薬やさんがセットに

来てくれる。

すばらしい!!

 

先日父が家の中で

ころんだらしい

(記憶がないのでわからない)

肩が痛くてたまらない

すぐさまヘルパーさん

ケアマネさん、看護師さん

お医者さんが動いてくれて

早く整形外科に!と

私は仕事中で品川にいたので

動けずにいたら

 

ヘルパーがつれていけます

実費で1時間3200円かかります

と、、

 

もう!もう!

助かります!!!

と、、頼めて報告も貰えて

助かりました。

 

肩脱臼と剥離骨折があり

肩がハマらず杏林までも

ヘルパーさんが連れて行って

くださって、、

 

私は報告を聞きながら

翌朝、もう一度父を杏林に

連れていけば良いことに

なりました。

 

本当にみなさんに守られて

両親は自分たちの誇りである

自宅で生活をしています。

 

両親は90才で

記憶は一瞬のみ

※2人とも同じくらいボケてる

 

今の気持ちは言えるけど

さっきのことはわからない

 

だけどね

父は母を

母は父を

とても大切にしてて

ここまで2人で頑張ってきて

今更、何かない限り

引き離すのは違うと思う。

 

両親も家にいたいって

言ってたしね。

 

杏林の先生が

「一緒に住めないのですか?

次に股関節でも打って転んだら死にますよ?」

と言われて

 

「それでもいいですよ」って

言いそうになって

父がいたのでやめた。

 

一緒に住んでも

私は朝から家を出て

夜帰るわけで昼間は

いれないので何も変わらない

 

なによりね

東京の三鷹市で

今すぐ入れる特養は

2人で毎月50万円かかります

そんなお金どこにあるの?

 

2人でいる事が

2人の安心なら

ここにいなよ、、お父さん

 

1年間寝たきりだった母が

お父さんのいる居間の

ソファに座りたくて

おむつをズリズリしながら

最近はソファにいる事が多い

 

みんなびっくり!

 

穏やかにニコニコしてる

2人を私は週に1度

夜、顔を見に行ったり

仕事の合間に消耗品のセット

に行ったり、、

 

両親はずっと健康で

問題を抱えたこともなく

親が死ぬかも!と

思うこともなく

今まで来たけれどね

 

私、お陰様で

ちゃんと覚悟できてるよ

ゆっくり終える様子を

見せてくれてありがとう

 

最期までしっかり

生ききってください

私は両親の生きてた全部を

しっかり胸において

私の命に繋げるよ。

 

 

誰にでもくるその時

私はね

その時の悲しさや

寂しさだけを

今の気持ちにしたくない

 

楽しかった日

ケンカした日

愛してもらった日々

大切に思ってた毎日を

ちゃんと今にします。

 

両親が

今、一瞬の記憶しかない事が

本当に救いです

※昔のことは覚えてます

 

 

私の今の願いはね

苦しまないといいね

辛くないといいね

丁寧にその日が来ますように

 

 

、、それだけ。

 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 

 

 

写真は今年2025年1月2日

お昼前

私の家族と、、実家へ

娘と次男がさ、、

あーちゃん(母)に

くっついて行く様子に

なんか泣けちゃったな。

 

ボケちゃって

誰が誰かもわからないのに

何度も自分の名前を言う

子どもたちにもありがとう。

 

 

#その時まで生きる

#私もそうする

 

 

 

 

🌿3月14日に全国書店発売の本の名前が

 決まりました🌿

ーーーーーーーーーーーーー

「子どもの話をちゃんと聴く」

自分もハッピーになる傾聴のコツ

佼成出版

著者 辰由加

¥1500(税別)

ーーーーーーーーーーーー

 

Amazonでは既に

予約できるようですが

表紙も明日位に決定し

印刷にかかるようです

 

 

🌿

Amazonパーティー

3月にみんなで一斉に購入して頂けると!

まさかの1位になれるかも!(日程は後日)

 

そーしたら

全国の本屋さんに並べやすく

営業の方も助かるそうです!

 

 

まさか2冊目を頼まれ

ると思わなかった

傾聴の本ですが

改訂版なので前の本と

重なる所もありますが

たくさん手を入れてる

ので今の私を感じて頂けると嬉しいです!

 

 

 

🌿

3月16日(日)午後15時

調布駅前にある「aona」さんにて

出版記念会もあります

ミニ講座あります

 

たぶんどなたでも参加

できるのかな?

 

近隣の方

よかったら来てね!

 

 

買うほどでもないわ

と心の奥で思っちゃった

あなたへ!

 

そうです。

本は増えても大変

※先日処分したばっかりなので。

 

 

そんな方へお願い

図書館に行って

新刊を仕入れて頂けるよう

一筆書いて頂けると

無料で読めます!

 

\(^o^)/

 

・・・・・・・・・

 

もし、万が一出版社を

気になさる方がいたら・・・

 

私は無宗教です

神様は私の中にいる

と思っていて私以外の

外側に私より信じるもの

を持っていません

※本の中でも意思表示してます

 

 

佼成出版さんは

本屋さんで売ってる絵本・本の作者は

会員と関係ない方にお願いしてると

言ってらしたのでお受けしました。

 

 

不思議なことで「傾聴」という

信じることから始める

コミュニケーションと

宗教は昔からどこかで

大切な事が似てるのか

もしれません。

 

過去にも別の宗教団体

のインタビュー記事や

コラムを書いたこともあります

 

お坊さんや

牧師さん

 

それぞれ話しを聴く係

ですもんね

 

「あれ?ナノさんそこの方?」

 

と思われる方や思ってる人がいたら

「ナノさんはどこにも属してない」って伝えてね

 

 

私はね

世の中のルールにのっとった上で

必要な人、必要とされてる場所やタイミングで

これからも「傾聴を広げる」活動をしていきます。

 

 

何卒宜しくお願い申し上げます。

 

辰由加

 

 

***************************

***************************

 

 

 

 

 

■新刊のお知らせてす!


来年の3月14日(木)

全国書店に本が並びます。 


先程最後の打ち合わ 

せをしまして 

お正月には 

本の題名が決まり 

1月11日(土)に 

最後のゲラが届きます♥ 


前に出した本が絶版に 

なり著作権が私になり

今回は改訂版気分でした


ですが

結局いくつかのコラムや

書き下ろしも含め

沢山書きました。。 


今の私がお届けしたい 

「傾聴の本」です。 


 3月に出版社さんと同時にAmazonパーティーします! 

※日時は後日 


 みんなで1位にして 

くださると本屋さんに 

たくさん置いて貰い

やすくなるって、、、。 


是非協力して頂けると

嬉しいです。 


 \(^o^)/ドキドキする 





 #改訂版は本当に大変 

#編集者さんありがとう


の 
2024年12月15日(日)
18時30分
「すし土風炉」
西新宿七丁目店にて
 
 
 
 
無事(笑)
「オレンジな人々」で
お送りしました忘年会
終えることが出来ました
 
 
いやぁ、、
調布で理事会を終えて
そのまま新宿に流れたの
ですが、、
 
この人数で
みんなで京王線の特急に
乗っただけで
 
 
もぅーーー
なんか楽しくて!!
 
 
早めについた
店のまえで待ってるだけで
ウキウキしちゃって!
 
 
はぁ、、
コロナで集まれなかった
4年前を考えていました。
 
毎年ミッションつけて
やってたんですよ。
 
そのまま忘年会をしない
まま終るのはなんか
コロナに負けた気分!
 
とりあえず4歳
年取ったけど
やっちゃおーーーー!と
 
オレンジ色&本気の被り物
千円のプレゼントを
持ち寄って!!
 
ジャンケン大会
お決まりウェーブ!
 
目の前にいた
牧ちゃんやちえちゃんが
まあ!面白くてさ!
 
オレンジカツラで
みんなの変貌ぶりに
腹がよじれて
泣きながら笑いました!!
 
今年も楽しかったね!
来年もいい年にしよう!
 
ホントにみんな色々
あるわけですよ。
 
体調壊したり
嫌なことあったり
家族を見送ったり
子どもが自立したら
親の介護だったり
 
こんな年の瀬にさ
 
「今年1番笑った!」って
聴いたらなんかギュっと
したけど、、
 
今年中に笑えてよかったよ!
 
来年はもっと沢山
笑かしてやる!!と
もう!大島行きの飛行機
予約したくなりました。
 
 
心にも体にも
一番いいことは
 
「本気で笑うこと!」
子どもたちの未来のために
この背中見せてやろう!
 
 
ルールや決め事や枠組
何のためになのか
どんどん法律化して
決めて
(どこかが金儲けしてるん
でしょ?)
 
自己決定や自由さを奪って
しまってないか
考えさせられるよ。
 
自由だった大人が
人様に迷惑かけずに
バカをやる楽しさを
 
生活の一部にしないとね!
って思っちゃいます
 
子どもを笑わせたかったら
大人が苦しい顔して
それを考えるのではなく
 
ただむやみに
大人が生きることを
楽しんでいる事が
大切だと思う
 
 
金持ちは金持ちとして
生きたらいい
 
お金や健康に
苦しい人は国がちゃんと
守ってあげたらいい
 
 
そこの中間層
普通とされて
大丈夫でしょ?と
決めつけられてる
人たちの大変さや不安を
 
誰がわかってくれる
んだろう、、と
最近思う
 
、、、だからさ
 
年に何回かは
何もかも忘れて
非日常を爆笑しよーー!
 
 
やるよ!やるよ!
 
#生きてるだけで社会貢献
#笑っとけ
 
 
 
 
 
   
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
次はあなたも参加してね!
来年も何卒宜しくお願いします。
 
 
 
 

 

🟥誤解された時

 

 

 

 

 

 

 

「あなたは

 そう思ったんだね。」

 

 

誰が何をどのように

感じるのも自由です。

 

 

大切なのは

私はそういうつもり

じゃなかったと

自信をもって言えること!

 

 

誤解される発信を

もし自分がしたとして

 

いやいや

してなかったとしても

 

 

相手が私の発信で

何か湧き出したのなら

私の発信がきっかけであることが

間違いないからね

 

それはすまなかったって

素直に謝れる

 

 

でもね

私は出来る限り

他人に意地悪しないと

決めているし

他人に嘘をつかないと

心に誓っているので

 

 

私の軸は揺れません

 

 

「あなたは

  そう思ったんだね」

 

 

という距離の測り方は

ある意味 

 

自分の思いを尊重

できることだと思っている

 

 

だって

私はこう思った事

そこは誰にも介入させない。

 

 

だからね

ゆらゆらしてても

折れません。

 

 

あなたと私は

 

違っていい

違うことが大切だから

違うことは面白いから

 

ねー。

 

 

#だから嫌いになる必要もない

#みんな違ってみんないい(byみつを)