これでもか!くねくね三昧ツーリング(山鹿~八女) | さくらもち♪ぶろぐ Ⅱ

さくらもち♪ぶろぐ Ⅱ

ほぼ バイクツーリング日記♪
のんびり更新中



長い針金が刺さってて、前日のツーでめにまるさんがパンク修理してくれたリアタイヤ。

あともう少し走れそうだけど、フロントタイヤもそろそろ替え時ってことで、

翌日に黄色いお店で両タイヤ交換してもらいました。




交換前はピレリ。





交換後は ミシュラン パイロットストリート。

走れたらなんでもいいあたくし、安さでこれに決めました。


「交換後は滑りやすいので気をつけてくださいね」

という毎回頂く言葉にいつも必要以上にビビってしまって、交差点もぎこちなく曲がります(爆)

そんな小心者のあたくし、黄色いお店から出ようとしたら・・・スカッ!(え?スカッ??)

妙な違和感を感じながらも、きっとこれはビビリからくる精神的なものだろうと思ってそのまま帰宅。


がっ!翌日~ヽ(;´Д`)ノ


気づいてしまったよ、その違和感に・・・(いやもっと早く気づけ)



無い!

サイドスタンドにくっついてるべきステーが無い!

スカッ!の原因はコレかヽ(;´ω`)ノ





↑本来はこんなのがくっ付いてます。

コレがないと足の短いあたくしは、バイクにまたがったままスタンドを出すのが極めて難しいのだ。

くぅ~~!次から次へとハプニングじゃ( ̄ー ̄;

まぁ降りてからスタンド立てればいいだけなんだけどね、それはそれでリスクがあったりするしw

GWはまだ走りたいし、GW明けに行きつけのショップで直してもらうことにしよう♪そうしよう♪

とりあえず今日は皮むきに参りましょう。




くねくね皮むきに来たんだけど、いやらしい減速帯ができてた福知山ダム。




八木山峠や畑~河内貯水池でくねくねして皮むきプチツー終了。





そして翌日~ヾ(@^▽^@)ノ





GW最終日、マイナリストツーリング開始だよ♪

メンバーは左から、maSatoさんとのじんさん響さんせつらさんもちっここう

maSatoさんはPCX125、響さんはKSR110、せつらさんはDトラで参戦だ♪




響さん先導で、県道34~県道451~マップル上の白い道~県道418~R500で野峠を越えて、

R496~R212で日田方面へ。

途中狭い道を山のほうへと登って行くと。。。



文字を読んだだけでも萌え~な物件( ´艸`)

【石坂石畳道】ですって。



  


いい雰囲気だよねぇ。。。


江戸時代、日田代官所と中津・宇佐四日市の陣屋を結ぶ往還の一部。

段差をつけるなどの工夫がなされている石坂道です。

急峻な坂道を16回も折り、緩やかな勾配にした全長1,260mの石坂の道です。

(日田市観光協会HPより)





       


苔むした石畳に(〃∇〃)萌え~。。。滑るけどw

麦焼酎いいちこのCMの場所なんだって。。物知りな響さんが教えてくれます。




歴史ある石畳ではい♪集合~♪




いい所に連れてきてもらいました。




入口付近ではイケメンとイケメンの撮影会も(笑)




日田のコンビニでトイレ休憩した後は、R212~県道9で大山ダムを見ながら走り。




こんな急坂を登ってどんどん狭くなる道の途中で((>д<))ギャー!Uターン

そんな間違いもあるけれど、どんどん山の上へ登っていくと。


       


椿ヶ花ハイランドパークに到着。





めちゃくちゃ見晴らしがいいですヾ(@^▽^@)ノ きんもちいい♪

ツツジだけじゃなく八重桜もまだ咲いてるよ~。



       


「風子」と名づけられた風車の前で、はい集合♪




ついでに記念碑?の前でも集合だヾ(@^▽^@)ノ




そのまま県道9をくねくね突き進んでいきます。

くねくね~くねくね~くねくね~・・・して出てきたところは、





あら♪鯛生金山だった(ノ゚ο゚)ノ

車やバイクがめちゃくちゃいっぱい停まってます。さすがGW。

この後どこでランチできるか分からないので、ここでランチにしましょう。




金粉の乗っかった黄金蕎麦、美味しかったよ♪

皆でペロっとたいらげてるそばで・・・




蕎麦がなかなか来ない響さんが物欲しそうな目で見てくる。

後から頼んだとのじんさんも、もう食べ終わってるというのに~なんの呪い?w





お店も混んで来たので、響さんを放っておいて食後のデザートをば♪

せ、せつらさーん(;▽;)ソフトに被ってるー



ランチ後も県道9でくねくね峠を越えながら、広い道に出て、




次の目的地に到着。




【アイラトビカズラ】を見に来ました♪

この自生しているアイラトビカズラは樹齢1000年と推定され、国指定特別天然記念物らしい。

かなり珍しい植物なんだって。




ほとんど陽があたらない棚。



       

そんな棚に入ると臭いがすごいよ。




「開花すれば必ず国家的事変がある」と言い伝えられてるアイラトビカズラ。

ここに入ってからクシャミが止まらないのはその呪いのせいか?ヽ(;´ω`)ノ←国家的事変じゃないしw




そんな恐ろしくも珍しい花の前で、はい集合~♪




この後はナビ付のとのじんさん先導で出発です。




県道18~13でくねくねしながらR442、黒木に出て再び響さんが先導。

途中黒木の大藤の横を通りましたが、ほぼ終わってました。

で、こちらに到着~♪



       


ひゃ~~~(≧▽≦)すごーーーーいっっ

こんな広大な茶畑初めて見ました♪



【八女中央大茶園】です♪

綺麗な緑色が目を和ませてくれます。




大興奮のまま集合を撮って~。





ここからあの展望台までは、各自フリー走行の撮影タイム♪




チビっ子バイクの響さんはちゃっちゃか走っていきます。



       


えぇわぁ~ここ~。

思い思いに茶畑を駆け抜け自撮りする人もちらほら。






どこで停まってもどこから撮っても絵になる幾何学模様の茶畑。





白いバイクはどこでも映えるわ( ´艸`)自画自賛

そんなこんなで感動の嵐の茶畑ですが、、、




やだ~~!坂道交差点の中途半端な場所で停めちゃったから、取り回しができないー(;▽;)

取り回そうとする度に前へ前へ突っ込んでいく~このままじゃ茶畑に突っ込んでしまうじゃないか。

だーれーかーーたーすーけーてーー!(;´Д`)ノ

茶畑の中心でヘルプを求めたもちっこです。




まさかここから一部始終を見られてたとはつゆ知らず( ̄ー ̄;いい恥さらしだぜ




軽い君ならきっとそんな事は起こらなかったであろう~うらめしや~。

そして救助の場面でも役立つインカムって素晴らしい( ̄▽ ̄;うふ


       



そんな冷や汗もかきましたが、本当に素晴らしい風景ですヾ(@^▽^@)ノ

あぁ。。。また来たいわぁここ。


茶畑を後にして県道52~70でくねくねしてる途中で、




展望が開けたコーナーで一休み。。。




のはずが、こんな遊びをして余計疲れる~(≧▽≦;;みたいなw

これは動画で見たほうが断然面白い(笑)  そんな動画はこちらから★とのじんさんの動画★




耳納山スカイラインに出てしばらく走ると、今度は黒い茶畑。



これは高級な玉露らしいよ~物知りな響さんが教えてくれました。

そのまま県道52を浮羽へと下り、



コンビニでパフェタイム♪ ん~~っっっ(〃∇〃)マンゴー♪

maSatoさんとはここでお別れし、




残りの5台で原鶴から県道588~79でまたもやくねくねコースで小石原に出ます。

その途中の山奥で小さな猪が突進してきてΣ(~∀~||;)ギャーッッ

幸いバイクにぶつかることはなかったので何事もなく先へ進んだけど、

鹿に出会うことは多々あっても猪に出会ったのは初めてでございます。ドキドキ




小石原からも県道78というくねくねコースで添田町に出て、

おおとーの道の駅に着くころには、目が回りそうになってたよ(笑)



これでもか!ってくらい くねくね三昧なツーリングでしたが、

交換したばっかりのタイヤは横っちょまで髭も完璧にとれました。

距離はそんなに走ってないけど、ものすごーーく走った感があるツーリングでした(笑)

あぁ~楽しかったヾ(@^▽^@)ノ また遊びましょうね~♪


本日の走行距離 : 342.2km