ぶっこわれたヒロインの物語だった「さすらいのボンボンキャンディ」 | キネマ画報

キネマ画報

名古屋在住映画好きダメ人間の映画愛をこめてのブログ多少脱線ありです。

「名前のない女たち うそつき女」のサトウトシキが企画・監督し、延江浩の短編小説集「7カラーズ」に収録された同名短編を映画化した作品です。

 

34歳の仁絵は夫が海外長期出張中で、毎日、街をうろついては酒を飲み、無為な時間を過ごしていた。電鉄会社の車掌48歳のマサルはかつては運転士を目指していたが、国家試験に3度落ちて諦めていた。偶然知り合った2人は、互いに家族の存在がありながら逢瀬を重ねるがある日、マサルが仁絵の前から突然姿を消してしまい…


最近、不倫を肯定的に描く作品がやたらあって、世の中の倫理観はどうなったと思うばかりです。

ヒロインが道端で、昼間から黒霧島を紙コップで飲んでいる姿にぶっ壊れているなあと思っていたら、ナンパする車掌も一緒に飲んだあとにバイクを二人乗りしちゃう壊れた人でそっから不倫が始まるけど、エロさが皆無な不思議な作品でした。