新作公開までにシリーズ全作観られるかチャレンジ⑥「女王陛下の007」 | キネマ画報

キネマ画報

名古屋在住映画好きダメ人間の映画愛をこめてのブログ多少脱線ありです。


ボンド役がショーン・コネリーから二代目のジョージ・レーゼンビーに交代した「トップレディを殺せ」のピーター・ハント監督による1969年製作のシリーズ第6作です。

スペクターの首領ブロフェルドの所在が明らかになり、ボンドはスイスへ飛ぶ。やがて細菌を使った恐るべき人類抹殺計画が明らかになり…

冒頭から女に振り回されるボンドの姿はショーン・コネリーではありえない感じです。
序盤にMとQが出てきて、タイトルバックに歴代ボンドガールを映し出すところにレーゼンビーボンドに対する制作者の自信のなさがにじみ出ています。
MI6に来たかと思えば諜報部員を辞めると言い出すし、なんだかなという感じ。
やたら胸にフリフリの飾りをつける感じはボンドというより「オースティン・パワーズ」です。
ボンドガールは「おしゃれ㊙️探偵」のダイアナ・リグで、この作品のあと「刑事コジャック」でブレイクするテリー・サバラスがブロフェルド。
前半はボンドが休暇を与えられ、犯罪組織のボスの娘テレサとデート。
ガジェットが金庫破りマシンとかアクションに繋がらないメカなのが残念過ぎ。
ボンドがヒラリー卿とブロフェルドが出会うシーンで初対面なやりとりをしますが、前作でボンドとブロフェルドは顔を合わせているのにおかしいです。(どちらも前作とキャストが変わっているので一見わからないけど)ブロフェルドが前作とビジュアルが違い過ぎて共通点はスキンヘッドくらい。そして、タバコの吸い方が貧乏臭い。
テリー・サバラスのブロフェルドはあまりにも今までのブロフェルド像とかけはなれていて、レーゼンビーボンドと同じくらいなじめません。
007っていつもセクシーなシーンがあるけど、バストトップは出ていないと思ってましたが、この作品ではポロリしていました。
チマチマしたアクションが多い本作ですが、スキーアクションはなかなかの見せ場になっていました。スキー以外にもカーリングやボブスレーみたいなウインタースポーツが出てくるのは新鮮味があります。
ボンドの結婚が描かれることで語られる作品ですが、前作でも偽装結婚とはいえ浜美枝と結婚シーンがあったし、二作続けて結婚するとかどうなのか?
とはいえ全体的にこれまでのシリーズをあまり踏襲していないせいで、007のパロディ映画みたいな一作でした。140分という長さもダルいし、その長い尺の後にバッドエンドなラストもスッキリしないです。しかし、この結婚した設定は後のシリーズにも継承されます。