今川義元公命日5/19 桶狭間で散る | 梓慕情の眼仁奈釣り日記、お散歩日記

梓慕情の眼仁奈釣り日記、お散歩日記

伊豆半島の沖磯で眼仁奈釣りをしてます。
城、神社仏閣、史跡名勝巡りしてます。

静岡市葵区にある臨済寺、毎年5月19日に特別公開されます。

建造物、庭園が公開。
何故かと言うと、駿河國・遠江國守護大名今川義元公が桶狭間の戦いで敗れ落命した日なのです。
普段は、修行寺なので公開されません。
但し境内は参観出来ます。


臨済宗妙心寺派 大龍山 臨済寺
亨禄年間(1528ー1532)に、今川氏親が出家した子・栴岳承芳(今川義元)のために太原雪斎を招き建立した善徳院が前身。
今川氏輝が急逝すると、家督を巡る花倉の乱が起こる。
家督を継いだ義元は、氏輝を当寺に葬る。
臨済寺と改め、大休宗休を開山とする。
今川家の菩提寺。

今川氏
清和源氏の一つ河内源氏の流れを汲む足利氏御一家吉良家の分家。
足利将軍家の親族の家格。
駿河の守護に代々任命。

足利将軍家に、世継ぎが無ければ吉良家から。
吉良家が駄目なら、今川家からと。
御所が絶えなば吉良が継ぎ、吉良が絶えなば今川が継ぐ


今川義元
戦国時代の武将。

駿河國・遠江國守護大名・戦国大名。

今川氏第11代当主。

甲斐國の武田信玄、相模國の北条氏康とは姉妹の婚姻関係で義兄弟。

甲相駿三国同盟を結ぶ。

駿河・遠江、三河と尾張の一部を支配する海道一の弓取りと称されます。

尾張の織田攻めで、桶狭間の戦いで討死。享年42。


2019.5.19 今川義元公生誕500年。





2018.5.19 今川義元公生誕499年。



近年の調査では、領国経営や外交、軍事で優れたことが分かります。

駿府は京の都に次ぐ発展をして、人口も多かった。
輿に乗るのは、朝廷から認められた証。
肥満で馬に乗れなかったと言われていますが、これは違います。



大河ドラマでは、甲斐の武田信玄、越後の上杉謙信、美濃の斎藤道三が主人公で放送されました。
まだ主人公として放送されていないのが、伊豆・相模の北条氏と、駿河・遠江の今川義元。
戦国時代に名を馳せた、今川・北条の両氏の大河ドラマを見たいです。