1月14日、伊豆の国市にある江川邸に行きました。
企画展・江川家の年中行事と、具足開きを見学するためです。
自分以外にも、一般の見学者も参加しました。
具足開きの後、幻の江川酒で乾杯しました。
おォー、まさか江川酒が飲めるとは驚きました。



通常の展示物の一部

企画展 江川家の年中行事




甲冑
1月16日まで展示されました。

御会式
日蓮上人入寂の10月12日に行う行事。
江川氏は檀頭の方々の読経があり、11月12日を御会式としています。


令和5年の具足開き
具足開きとは、武家が行う行事。
鏡開きと同じ1月11日に行います。
近年はその日に近い土日か祝日に行います。



企画展を見学していると、関係者から声をかけられました。
奥の部屋では、江川家当主家族・江川英龍を広める会・地区の役員・江川邸スタッフが会食する場所に行くように言われました。
伝統行事の具足開き企画展を見学に来た一般人なので遠慮すると、せっかく来たのだから御一緒して会食して下さいと。
お言葉に甘えて、奥の部屋に入りました。
凄く恐縮なんですけど…
質素倹約の江川家の、当時のレシピを元に再現された具足開きの食事。
なます、田作り、たくあん、汁粉、江川酒

たくあんは斜めに厚く切られています。
馬の蹄を表しています。
音を立てながら食べるように言われました。

お汁粉(甘い)

塩汁粉(甘くない)

江川家当主と話す機会がありました。
源氏の流れを汲む江川家の伝統行事に参加出来て、とても貴重な体験が出来ました。
*具足開きは、一般の見学者も参加出来ます。
興味ある方は、来年の具足開きに来て下さい。
裏門からは、富士山が綺麗に見えました。

春の内庭特別公開
↓
秋の内庭特別公開
↓
江川邸ホームページ
↓
江川邸では、企画展・江川家の年中行事が開催中です。
江川邸・韮山反射炉のセット券を購入するのを勧めます。
世界遺産 韮山反射炉だけを見学して帰るのは勿体ないので、お台場・韮山反射炉を造った江川英龍の生家である江川邸も見学して下さい。