駿府城⑧歴史秘話ヒストリア | 梓慕情の眼仁奈釣り日記、お散歩日記

梓慕情の眼仁奈釣り日記、お散歩日記

伊豆半島の沖磯で眼仁奈釣りをしてます。
城、神社仏閣、史跡名勝巡りしてます。

10月9日に放送された、NHK歴史秘話ヒストリア。
駿府城大発掘!家康vs秀吉 知られざる攻防

舞台は駿河国。
現在の静岡県中部と東部の一部。

三河の松平氏は、海道一の弓取と言われる今川義元に竹千代(後の徳川家康)を人質に送る。

織田信長が本能寺の変で横死し、天正壬午の乱が信濃・甲斐・上野で起きる。
徳川家康が五カ国を治め勢力拡大。
駿河国駿府に城を築く。

豊臣秀吉による、小田原征伐により家康が築いた駿府城を秀吉が摂取。
後北条氏滅亡で、空白になった関東に家康を移封する。

家康が築いた城を破壊して、秀吉が新たに城を築く。新しい城主の権力を知らせるため、沢山の金箔を使用しました。

秀吉時代の天守台

秀吉亡き後、豊臣家臣の石田三成率いる西軍と徳川家康率いる東軍が美濃関ヶ原で激突。

家康から、中村家宛に出した書状を受け取り駿府城を家康に明け渡す。


関ヶ原の戦いで、東軍に付いた中村家は論功行賞で伯耆国を与えられる。

関ヶ原の戦い後、再び家康は駿府城を築く。

秀吉時代の城を、徹底的に破壊。


金箔瓦は、原型残らず割られたので大量に出土しました。


家康は、江戸城よりも大きい天守台を築く。

天守も高く築きました。



戦のためではなく、敵が城を見て戦意喪失・攻撃を諦める巨大な駿府城が完成しました。

駿府城を、普請で造った大名は家康に従い大阪の陣に参加して、豊臣家滅亡させました。

駿府城は、城内や城外からの火災が多かったようです。




テレビや新聞を見て来た人達が、大勢来てました。
久し振りに、歴史の勉強が出来ました。

*テレビ画像、現地で撮影した画像を織り混ぜました。


静岡新聞記事に載りました。

新たに出土した、金箔瓦。

*中村家宛の書状(原本)は、11月4日まで公開。

*金箔瓦は、来年2月28日まで公開。

興味のある方は、ぜひ行って見て下さい。



                                   完