1
2
さーん![]()
いろいろな形があって、
楽しくなる![]()
![]()
明日から冷え込むらしいので、
寒くなる前にとりました。
それから田んぼの荒おこしも
無事終わりました。
今はやる事が盛り沢山。
秋は短く
すぐそこに冬が来ているように
思います。
………………………………………………
田舎家そらしどの新米
おくどさん体験はこちらから(予約制)
1
2
さーん![]()
いろいろな形があって、
楽しくなる![]()
![]()
明日から冷え込むらしいので、
寒くなる前にとりました。
それから田んぼの荒おこしも
無事終わりました。
今はやる事が盛り沢山。
秋は短く
すぐそこに冬が来ているように
思います。
………………………………………………
田舎家そらしどの新米
おくどさん体験はこちらから(予約制)
ここ10年の間に、
山も田んぼも柵だらけになりました。
そして、ついに家の周りを
柵で囲む事になってしまいました。
イノシシが家のすぐ横まで来て
土を掘りかえします。
鹿が新芽や野菜を食べます。
これも家のすぐ横。
アライグマには
イチゴを全部食べられました。
猿は集団で、
熊は近くの柿を食べに来ます。
電気柵でグルリと家を囲んで
人間が柵の中で暮らすような
スタイルになりました💦
本当は柵などしたくない💦
草刈りも大変になるし
景観も悪い。
5年前、10年前とは
変わってしまった鳥獣との距離。
しっかり対策をしないと
人間も危険⚠️
作物も作りにくい時代になりました。
………………………………………………
田舎家そらしどの新米
おくどさん体験はこちらから(予約制)
レモングラス。
猛暑後に雨がよく降り、
暑さが10月まで続いたので
大きくなりました。
お墓参りに行ったら、
墓近くの柿が
取り頃になっていました。
むいて、
湯を沸かして
ボチャンと10秒つけ、
吊るし柿を
作りました。
柿の皮は
乾燥させます。
大量のニラは種取り用に。
レモングラスも
柿の皮も
ニラの種も乾燥させます。
風が適度にふいて、太陽が出ると
いっきに乾燥が進むので![]()
ここ数日続きそうなお天気に
期待をしています。
………………………………………………
田舎家そらしどの新米
おくどさん体験はこちらから(予約制)
竹やぶの竹を切り始め3年。
作業も手慣れてきました。
コツコツ続ける事で、
視界も開けてきました。
昨年切った竹の下の方だけが
枯れて残っています。
最近は全国的に熊も出没して、
動物の棲家になるウッそうとした場所は、
出来るだけ手入れしたいと思います。
家族総出。
ありがたい事に、
子供達主体で動いてくれます。
雨が降りそうになったので
道を片付けて、
3時間で終わりました。
大量の葉っぱも片付けました。
………………………………………………
田舎家そらしどの新米
おくどさん体験はこちらから(予約制)
縁起物の『タカサゴ』と
言われてもピンとこない
時代になりました。
昭和37年の新聞に包まれた
縁起よさそうなお皿は、
それから一回も出番なく
長い間しまわれていたようです。
おじいさん…
鼻が白い ![]()
母から長女に繋げて【代々】大事にしてほしい。
と言われていたフクサにも
お爺さんとお婆さんの柄。
タカサゴ人形は、
お爺さんが持つ「熊手…くまで」で
福をかき集める(財運)
お婆さんが持つ「箒…ほうき」で
邪気を払う(魔除け)という意味らしいけど、
今は熊手やほうきさえ、
知らない人が多いんだろうな![]()
結婚式や葬式など
昔からの伝統や考え方が
すっかり変わってしまったなと思います。
長寿や夫婦円満を望む気持ちは今も同じ。
もう使うシーンのない道具たちを、
大切に保存したいと思います。
………………………………………………
田舎家そらしどの新米
おくどさん体験はこちらから(予約制)
アライグマを捕獲する檻に
イタチが入りました。
私「可愛い顔してますね
」
猟友会さん
「こう見えて凶暴なんですよ
」
ペットにしたいくらい
小さくて可愛い❤️
猟友会さんは
「人家のいない遠い所に連れていきます」
と言われました。
良かった![]()
![]()
すっかり寒くなりました。
秋のお花。
今日は寒すぎて、
コタツのスイッチを入れました。
………………………………………………
田舎家そらしどの新米
おくどさん体験はこちらから(予約制)
父ちゃんが使っていた
機械を撤去してもらいました。
思い出の
形あるものが
なくなっていく寂しさがあります。
そんな今日「ブログをずっと見てたので、
立ち寄りました」と遠くからお越しくださったお客様がありました。
父ちゃんの事ばかり書くアメブロから繋がって
来てくださったのだから、
父ちゃんからの
目には見えないプレゼント🎁
だと思いました。
そう思うと
形はなくても
あったかい![]()
![]()
話は変わります。
レモンが出来たと大喜びしたのに
冬に枯れて、
台木だけ残って成長した
カラタチでした。
レモン🍋じゃないとわかっても
危険⚠️なトゲの木を面白がって
育てています。
………………………………………………
田舎家そらしどの新米
おくどさん体験はこちらから(予約制)
さつまいもを掘りました。
珍しい双子🍠🍠発見
柿も双子。
お尻か![]()
![]()
熊やアライグマが
来る前に採りたい
と思うけど、
鈴なりすぎて
とてもじゃないけど
採りきれません。
↓枝になりきってるシャクトリムシ
↓カマキリ
可愛い生き物を観察しながらの
収穫はとても楽しいです。
………………………………………………
田舎家そらしどの新米
おくどさん体験はこちらから(予約制)
誰も使わない御膳セットを
出してきた。
すごく埃だらけで
棚には虫穴もあいてた。
ご飯を入れる器や
やかん?やおぼんもセットに
なっていて、
使えそう![]()
お箸と爪楊枝が今でも
カビる事なく残っていました。
収納力も優れてる![]()
![]()
漆の器に
陶器にはない
ぬくもりを感じました。
穴あきだらけのちゃぶ台。
虫穴を埋めて
塗ってみました。
裏側の文字が
レトロ。
君が代食卓![]()
ぼろぼろな家具も、
直して使ったり、
部屋の飾りにしたり。
眺めたり、
使ったり、
直したり。
心❤️が和む(^^)
古い品を大切にしたいし、
古い物に囲まれる生活が大好きです。
………………………………………………
田舎家そらしどの新米
おくどさん体験はこちらから(予約制)
今、興味のある事は『ハチ』
私はお線香をあげる時に使う
『ろうそく』を蜜蝋で作りたい。
娘はハチミツを入れた
特別なジャムを作りたい。
2人の夢は父ちゃんの田んぼを
使えば叶うかもしれない。
まずはやってみよう![]()
きっとなんとかなる。
レンゲの種は
たっぷり買いました。
場所は山手の田んぼ🐝
こんな事でもなければ、
田んぼは荒れ放題、
山手まで行く事もなくなる。
にわか養蜂がうまくいって
長く楽しく続けられますように🙏
まずは、レンゲの種まきから🪷🪷
ワクワクします💓
………………………………………………
田舎家そらしどの新米
おくどさん体験はこちらから(予約制)