朝いきなり現れたキノコ🍄‍🟫

『オニフスベ』というらしい。




大きさは

サッカーボールより少し小さい。


上からみたらこんな感じ↓






近所の子供がボールを

忘れてると思ったらキノコびっくり

珍しいと思って調べてみたら


なんと食べられるらしい。

ハンペンのような感じとか💦





話は変わり、昭和レトロな棚を

直してみました。


サビた網をはずして、




色を塗って、





組み立てて、





網(網戸)を新たにつけて、






仕上がりました指差し飛び出すハート






古道具の所に一緒に

並べてみました。






今となれば手に入らないレトロな棚。

イメージだけでも楽しめるので、

飾っておこうと思います。




………………………………………………


おくどさん体験はこちらから(予約制)

春前、ちょっと酔った日。

調子に乗ってアスパラの種を買いました看板持ち



発芽率が悪いを…うのみにして

勢いよく買いすぎた種は、

400個、ほぼ芽がでてしまった💦💦






猛暑にもかかわらず
根も回り成長しました。






父ちゃんの畑に

1.5メートル幅の遊歩道を作って

散歩中にアスパラを取るイメージで

植えてみました。






雑草が出来るだけ

はえないように、





多めにもみ殻をまきました。





通路側にはタイムの押木をしました。





金木犀の大木を左に見ながら、

直線に進む散歩コースと、





左に回れば、

さくらんぼや柿を見ながら

歩けるコース。





散歩道だけを除草したら、

お手入れ少なで楽しめる

そんな庭が理想です。



ハーブの庭からグルっと回遊する

ように作りたいと思っています。




↓何年か前に、

父ちゃんと一緒に植えたアスパラ。





こんな感じでワッサーとしてほしいなおねがい

さて、うまく行くかどうか!!





………………………………………………


おくどさん体験はこちらから(予約制)


虫好きの娘が育てている

アケビコノハ。





複合電気柵にアケビが絡まっても

私は刈り取ったりせず、

アケビコノハの為に育てています。






毎年恒例になりつつある

小学生の校外学習。






ジャムやソースの話、

周りにある自然のお話を聞きました。





その中でも特に子供達が興味津々だった

アケビコノハの話。



触ったり、

服につけたり、

見つけた場所まで見に行ったり。





アリやミミズがいて
蝶や蛾が飛んで、鳥がいて…

人間だけが生きているのではなく
自然の中でバランスをとりながら
沢山の生き物が生きているんです。






娘の話に子供達はキラキラした目で
うなずいていました。


アケビコノハが蝶になった姿は

ビックリするほど

自然に馴染んで素敵です指差し




………………………………………………


おくどさん体験はこちらから(予約制)

1️⃣土壁の補修




父ちゃんチは、土壁が多くて

かなり傷んでいます。


土壁屋さんがどの土を使ったらよいか

教えてくださったので、


補修を始めました。





まずは穴を塞ぐ。





次に荒壁→上塗りの順に

2年くらいかけて

ゆっくり地道に直していきたいと思います。





2️⃣古い帯や着物をむしぼしする

全然出来てないので少しずつやるつもり口笛






3️⃣ひまわりの種をとる

来年はいっぱい咲かせたいのでひまわり




4️⃣機械の掃除をする

掃除をするまでがお米の作業🌾





暑さが和らいで、
急にあれこれ出来るようになりました。


………………………………………………


おくどさん体験はこちらから(予約制)


私と夫が元気で動けるうちに

子供達に米の作り方を伝えたい。



稲刈り機械の操作方法↓



刈った稲を

乾燥機に入れる方法↓




設定の方法↓




モミスリ↓





袋のくくり方↓




連日猛暑で

暑すぎましたが、




あと少し

がんばれ〜





私は稲刈りが終わるまで

孫と遊びました。





レトロ滑り台が

大活躍しました。





11月の田んぼ荒おこしから

9月の稲刈りまで

一年を通して伝えました。






父ちゃんが大切にしていた
家や田んぼを
皆んなで次に繋げています。


………………………………………………


おくどさん体験はこちらから(予約制)

母の残した反物で作った「のれん」

日差しをさえぎって

うまく風だけ通してくれます。




昨日は、40℃。

信じられない暑さです。






さすがに外仕事はお休みをして

「カバン」を作りました。



以前作ったものは↓

使いすぎて破れましたので




2作目作りました👀





ついでに、

伊達締めで「携帯入れ」も。

ベルトに通しても良いし

肩から下げても良い仕様です。





母が残した着物や帯を

少しずつ活用しています。



夕立が30分ほどありました。



稲はお水をもらって

日に日に黄金色になっています。





今月末には

稲刈りが出来そうです。




………………………………………………


おくどさん体験はこちらから(予約制)

お盆の1週間前

携帯のロック画面の壁紙変えませんか?と

お知らせが来た。



ありし日の父ちゃんと

納骨の日の空☁️





お盆には精霊馬を作って

お迎えをしました。



親戚が来てくれて

父ちゃんやご先祖を偲び、

皆んなでお腹いっぱい

ぶどうを食べました。





残していたぶどう🍇…

美味しくなった頃

アライグマ🦝🦝に食べられてしまいました。





20袋以上、
ガーン😨




猟友会の方にお願いをして、

ワナをしかけていただいた所に

ぶどうも追加しておきました。







これからは

柿や、




イチジクなどが

実ります。





まだまだ動物達と

果物の奪い合いが

続きそうです。



………………………………………………


おくどさん体験はこちらから(予約制)

娘のおさがり

空調服デビューしました。




最近は夕方に少しずつ

草刈りをしています。






久しぶりに

バッタを見ました。





小さいバッタも🦗

可愛い🩷





日中はギラギラして暑いです🥵






セミはジージーないて

より暑く感じます。





ずっとずっと

一滴も雨降らず泣き笑い





田んぼ周りの草刈りは 

機械が故障したかと思うほど、

ホコリがまいます






お盆までには

草刈りを終わらせて

スッキリしたいと思います。




………………………………………………


おくどさん体験はこちらから(予約制)

近所のおじさんは

こんな暑さは初めての経験だと言われました。




近くの田んぼは

枯れかけている所もあります。





きっと父ちゃんも

「ワシが生まれてからこんな水不足は初めてじゃ」

と言ったに違いないチュー



田んぼがカラカラで

遠い川から水を運んだり、



少ない川水を汲み上げたり、

工夫しながら田んぼに水を

あげています。





水が干上がったら

魚やおたまじゃくしが狙われて

足跡🐾🐾🐾がつく。





田んぼも干上がったら

足跡🐾がつく。






何物だろ🦝

水がなくなったら食べ物を狙えるって!

よく知ってるな〜指差し







この暑さで小玉スイカも

極小サイズしかできません。








それでも夏休みになって

遊びに来た孫たちが、





美味しいと笑ってくれた事が

何より嬉しかったです。





夏日はまだまだ

まだまだ…

続きそうです。




………………………………………………


おくどさん体験はこちらから(予約制)