3日連続日本で一番暑い福知山市の

お隣りに住んでます💦


昨日も今日も夕方に

雨が降るかも詐欺にあいます。


今にも降りそうな雲と見せかけて、




夕方に小さい音で

ゴロゴロ⚡️ ゴロゴロ⚡️

聞こえるのに雨は降りません。





頑張っているのは

マリーゴールドだけ。





スイカ🍉はつるがかれてしまいました。





キウイは葉っぱがカラカラです。





ミントも枯れ始めました。





お願い🙏雨降って〜



田んぼも水が不足しています。

毎日雨乞いばかりしています。



………………………………………………


おくどさん体験はこちらから(予約制)


先日近くの川が干上がりました。

6月から雨らしい雨が

降りませんでした。




雨予報になっても、

上手にウチだけ毎回降らず…あせる





旧水道(山水)も出なくなり、

仕方なく井戸にポンプを

つけました。





浅い井戸だけど、

野菜や草花にあげるには

充分すぎる水量です。



この水のおかげで、

野菜も枯れずに育っています。

(玄関先の小カボチャ空中栽培)








昨日、久しぶりの雨。

やった〜‼️


雨水を少しでも集めておきました。





日本中でビックリするほど

降っている場所もあれば

正反対の場所もえーん



改めて水は有難い飛び出すハート

と思いました。



………………………………………………


おくどさん体験はこちらから(予約制)


お供え用に、

花を育てるのは初めてです。




父ちゃんは

喜んでくれるかな?









ひまわり🌻も

60本くらい初挑戦してみました。





種植えの時期が

遅かったか?


まだ小さいあせる





父ちゃんは何でも上手に

育てなぁ…。





育て方

ちゃんと教えてもらえば

良かった。





大きくならなくても

❤️愛飛び出すハートだけは、

いっぱい🈵注入。



私の育てた花を

飾れるのが嬉しいです。




………………………………………………


おくどさん体験はこちらから(予約制)

約10年前

畑を耕す父ちゃん。




同じ場所は、

宿根草や木を植えて

草刈りの少ない庭にしました。





8年前

庭木を切る父ちゃん。





同じ場所は、背の低い私でも

お手入れできるように

木を低くしました。


もう危険な脚立は必要ありません。






ただ草刈りをするだけの畑は、

アスパラを植える事にしました。



5月初めに種をまいて、




3週間くらいで芽が出る予定が

発芽するのに

1カ月半もかかりました。



それに、

発芽率が相当悪いと思って300まいたら

芽が出る、芽が出る🌱🌱🌱





日陰で育てて 

秋になったら植えようと思います。




出来れば10年くらい、

アスパラ植えてるからって理由で

草刈りもせず、やりすごせたら

ありがたいと思っています



出来るだけ、楽に楽に飛び出すハート










………………………………………………


おくどさん体験はこちらから(予約制)

スモモがいっぱい🈵





ジャムを作る分と食べる分だけ

とりました。





残りは鳥に食べてほしいと思っているけど

不思議な事に

今年はヒヨドリが来ません。





梅もいっぱい🈵

ジャムをつくる分と梅干し、梅酒分だけ。

後は落ちて土にかえったら良いと思ってます。





最近は収穫が重なって、

庭の草とりが追いつきません。





せめて

歩くとこだけ刈る‼️

と決めました。






梅仕事も

果物や野菜の収穫も

草刈りも、






キチンとやろうと思うとキリがない。

出来たようで良いし

ほどほどにしよ〜






そう思うと気持ちが楽に

なりました指差し




………………………………………………


おくどさん体験はこちらから(予約制)

シャインマスカット系のぶどう。


父ちゃんが植えたまま、

お世話が出来ていなかったので

初めて挑戦してみました。





枝を捻ったり(ねんし)

新梢を誘引したり。



初めて作業してみると、

奥が深くて

楽しくて仕方ありません。



↓上手に隠れるアマガエル







こちらは娘がジャムにしている

デラウェア系のぶどう🍇
(これも父ちゃんが植えたから名前がわからない)



(過去写真)沢山実がつきます。



そして昨日

お買い得になっていた

ピオーネ(巨峰)を2本買ってしまいました。





毎日やる事がいっぱい🈵と言いながら、
どんどん仕事を増やしている
自分がいます泣き笑い



………………………………………………


おくどさん体験はこちらから(予約制)


雨が続きました。




晴れ間が続きそうな

タイミングを見計らって

ドクダミを刈り取りました。





台の上に広げて

ザックリと乾かし、






その後は車の中に入れておくと

良い感じでパリパリになりました。



夏いっぱい飲みたい

ドクダミ茶。




庭で育てている(勝手に増えてる)

カキドウシや





ゲンノショウコや





琵琶の葉や、





お茶の葉。





その他にも

お茶になる材料が沢山。







レモングラスの

成長も楽しみです。






好きにブレンドして

こまめに水分をとって、
熱中症にならないように
気をつけたいと思います。


………………………………………………


おくどさん体験はこちらから(予約制)

今年はスズナリびっくり




ぶどうか?というくらい

小梅の実がついています。





梅干しと梅シロップの分だけ

いただいて





残った沢山の実は

ここに落ちて

土にかえればいいよね飛び出すハート


娘と話がはずみます。




スモモも枝がしなるほど

スズナリビックリマーク






瓶を洗って乾かして

スモモが赤くなるのを

待っています。






琵琶に袋をかけたり、





ぶどうのお世話をしたり





鳥や虫に食べられないように

ネットをしたり、





田舎暮らしは

忙しいけど





家の周りには実りが

いっぱいで楽しいです。





………………………………………………


おくどさん体験はこちらから(予約制)

どれが一番良く出来るかな?


暗渠(あんきょ)を使ったゴボウ栽培。



袋栽培のゴボウ。



園芸用の鉢に入れたゴボウ栽培。



去年のコボレ種のゴボウ。



同じゴボウでも環境を変えたら

どう変わるのか?


こういう実験が好きです。




↓畑に植えた米。



畑でも育つのかな?

畑専用の米種じゃないとダメなんやろか?

これまた密かに楽しんでいます。






山の笹刈りは、

毎日少しずつ刈って

やっと3つ目の田んぼを発掘しました。


まだまだ続きます。

↓アフター



笹だらけが

随分キレイになったと思います。

↓ビフォー



ハードな山作業に

ご褒美がありました。





山椒の実がいっぱい🈵

ついていました。







山の恵を

いただきました。


嬉しい😃



………………………………………………


おくどさん体験はこちらから(予約制)


田んぼの横の山。




道沿いまで

竹がはえ始めました。





このままではトラクターが

通れなくなるので、

山のノリ面をキレイにする事にしました。





1本ずつ地道に切ります。





竹のはえる道を進んだ先にある

棚田は荒れてしまっています。





かつて農道だった所、

何十年かぶりに草刈りをしてみました。





なんとか山の入り口までは

行けるようになりました。 






棚田は時代が変わって、

誰も行かない山の中になりましたが、

父ちゃんやご先祖が大切にしていた場所。


私は、せめて草を刈って

少しずつ整備したいと思っています。



………………………………………………


おくどさん体験はこちらから(予約制)