お家なのにマナーベルト。 | らぶくろ♪

らぶくろ♪

くろまる 2009.7.28生。
一人っ子気質でモジモジボ~っとしたタイプ。
ぴんこ 2012.6.15生。
お友達のこのはちゃんとの間に産まれた娘で
怖がりなのに野次馬で少々激しいタイプ。
親子だとはお互いまったく気づいてない様子。


こんばんは くろままです。

最近のくろまる、1週間前くらいから『ん?』って思うことがありました。

変な言葉で書くので嫌な気分になってしまったらすみません。

例えば、リビングでくろまるがフセの姿勢でくつろいでます。

場所を移動したので、フセてた場所を見ると黄色くシミができてる。

男の子の飼い主さんはわかると思いますが、なにやらおちんぽんじるがほんのりとしみ出てしまう。

ところが、最近は絶対におちんぽんじるではなくチッコが滲み出てるようなジワーっとした跡が残ってるんです。

立ってボーっとしているくろまるのおちんぽんをふと見ると、さきっぽに一粒のしずくが出てることもたびたびあるし、ブーツカットにしてる両足の毛を濡らしてる時もある。

ティッシュで拭くと、サラっとしていてうっすら黄色い。

チッコじゃん。

あっちのフローリングにもこっちのフローリングにも2cm弱の水滴が落っこちてるの。

トイレでチッコした形跡もないので残りの1滴とかではない。

トイレ失敗率0% トイレ完璧なくろまる。

嘔吐する時でさえトイレに駆け込むほどの完璧さ。

人間もくしゃみとかでチビったりするから何かの拍子で出るときもあるよなと思ってたけど。。。

なんだかあまりにも頻繁すぎて病気だったらと不安になり病院へ。

チッコを病院の外で採取して検査してもらいました。

結果としては、結石や細菌などはないがアルカリ尿になっている。

他に悪いところは無さそうだし、尿道括約筋が弛くなっているか、お水の飲みすぎじゃないかと言われました。

療法食でアルカリ尿を酸性にしようかと言われたけど、療法食ってくろまる食べるかわからないのでまずはサンプルをもらうことに。

括約筋の薬?サプリ?もあるらしいけど、それは様子を見てから検討しようかな。

お水の飲む量は1日120ccでいいと言われました。

体重からするとそれ以上なら飲みすぎだって。

早速給水器のペットボトルに120ccをセット。

帰宅してアルカリ尿についてネットで調べてみた。

人間もワンコもニャンコも1日の中でアルカリだったり酸性だったり中性だったりと変化してるらしいです。

1回の尿検査で断定はできないって書いてありました。

ふむふむ、なるほど。

言われるがままに療法食を買わないで良かった。

とりあえず、飲むお水の量を見ながらチッコを我慢させないようにお庭に出してあげて様子を見とこー。

それでも頻繁に漏れてるようなら療法食を食べさせてみよう。



漏れてるかわかりやすいように家なのにマナーベルト着用でドンヨリだね。