潮騒のメモリーズの衣装の作り方☆no.5~上衣縫製~ | 傾奇者子守唄~かぶきものこもりうた~

傾奇者子守唄~かぶきものこもりうた~

2009年10月、2011年9月、2014年4月生まれ、6歳・4歳・1歳の3人娘の子育て日記。
2016年1月、第4子長男誕生。
子どものこと、薪ストーブのあるお家のこと、日々の出来事をつづります。
当ブログはリンクフリーです。コメントや読者登録も大歓迎♪

潮騒のメモリーズ衣装上衣を縫います。

画像の絣の柄は、ドラマで使用されていた潮騒の柄とは多少異なり、半纏と同じ柄です。

身頃の左右に、おくみをつけます。(中表で縫い代1cm)

傾奇者子守唄~かぶきものこもりうた~-1

おくみをつけたところ↓

傾奇者子守唄~かぶきものこもりうた~-2

袖口の絣(縫い代1cm)と、身頃を結ぶ紐になる絣(縫い代5mm)にアイロンをかけます。

長い方だけでokです。さらに半分にしてアイロン。

傾奇者子守唄~かぶきものこもりうた~-3

襟は短い方を折ってから、次に長い方に同様にアイロンをかけます。

傾奇者子守唄~かぶきものこもりうた~-4

最後にやってもいいのですが、今回は襟のスパンコールを始めにつけてみました。(後で半纏に作り直す可能性もあるので襟を付け替えやすいようにするため)

100円ショップで買った「つながってるスパンコール」を使用。

傾奇者子守唄~かぶきものこもりうた~-5

身頃にはさんで襟を縫いつけます。

この作業が私は一番苦手です。首回りが難しいのですが、少しずつ頑張って縫います。

傾奇者子守唄~かぶきものこもりうた~-6

襟がつきました↓

傾奇者子守唄~かぶきものこもりうた~-7

ここで一度試着してもらい、肩幅を合わせます。大きいと裃のようになってしまいます。

傾奇者子守唄~かぶきものこもりうた~-8

襟元から肩2cm下げたところまで縫います。


子どもの肩に合わせた巾の残りを裏側に折り、袖付け止まり15cmまでアイロンがけをします。


オーガンジー袖山と袖口の両方に、荒ミシンをかけます。

傾奇者子守唄~かぶきものこもりうた~-11

型紙に合わせて真ん中に待ち針を打っておくとラクです。

傾奇者子守唄~かぶきものこもりうた~-12

袖口につける絣に袖を挟み、両端からギャザーを寄せて待ち針で止めて

傾奇者子守唄~かぶきものこもりうた~-13

ゴムを通す部分を開けて縫います。

傾奇者子守唄~かぶきものこもりうた~-14

袖山から袖付け止まりまでギャザーを寄せながら待ち針をして、縫います。

傾奇者子守唄~かぶきものこもりうた~-15

中表にして袖口にゴムを通し、袖口の絣から脇を縫います。

傾奇者子守唄~かぶきものこもりうた~-16

裏から見るとこんな感じ↓あと一息。

傾奇者子守唄~かぶきものこもりうた~-17

右おくみと左脇に白い綾テープを、左おくみと右脇に絣ひもをつけます。

傾奇者子守唄~かぶきものこもりうた~-18

脇と裾を子どものサイズに合わせて縫います。

このとき、脇に付ける紐も一気に縫えると良いです。

傾奇者子守唄~かぶきものこもりうた~-19

スパンコールとビーズ、赤・白・青・緑4色使用。

傾奇者子守唄~かぶきものこもりうた~-20

完成!

傾奇者子守唄~かぶきものこもりうた~-21

今回縫っているのはあまちゃんハウスに貸し出す予定なので、大きい子も着れるように、縫い代はぎりぎりで作ってあります。

上の画像と下の画像の3着は、同じ寸法で生地を裁断し、縫い代でサイズを調整しています。

傾奇者子守唄~かぶきものこもりうた~

急いでいる方、ハロウィンに着せたかった方、更新が遅くてごめんなさい。

次回は、ウエストリボンです。