潮騒のメモリーズの衣装の作り方☆no.4~上衣裁断~ | 傾奇者子守唄~かぶきものこもりうた~

傾奇者子守唄~かぶきものこもりうた~

2009年10月、2011年9月、2014年4月生まれ、6歳・4歳・1歳の3人娘の子育て日記。
2016年1月、第4子長男誕生。
子どものこと、薪ストーブのあるお家のこと、日々の出来事をつづります。
当ブログはリンクフリーです。コメントや読者登録も大歓迎♪

宮本信子さんのブログに、宮本さんと娘たちのちびっこ潮騒のメモリーズの3ショット写真が掲載されています!(

ポンスケさん、教えて下さってありがとうございます。

傾奇者子守唄~かぶきものこもりうた~

さて、この写真でも着ている潮騒のメモリーズの衣装作り、スカートのウエストリボンは後で作るとして、次は上衣を作りたいと思います。

絣を使用していますので、反物サイズです。

市内の呉服屋さんに教えていただき、和栽で言うところの一つ身仕立てでおくみを別裁ちでつけるというやり方で作ります。

新生児の短肌着や甚平のようにひもで左右を締めて着ます。

まず、36cm巾の布を1mの長さに切り、半分に折ります。

輪になっている方が肩部分になります。

前身頃縦中心に線を引き、上から10cmと中心から左右各5cmのところに線を引きます。



上の画像の青い線の部分を裁断すると(前身頃の方だけを裁断)

次の画像のようになります。

傾奇者子守唄~かぶきものこもりうた~-2

三角部分を切り取ってもいいと思いますが、私は半分半分に三つ折りして襟に入れて縫っちゃいます。

傾奇者子守唄~かぶきものこもりうた~-3

おくみを2枚裁断します。

寸法は、底辺17cm(縫い代左右1cm込み)、右側丈41cm、左側丈18cm、さらに、縫い代を残した右側と左側を結びます。(説明難しい。下画像で分かってもらえると嬉しいです)

傾奇者子守唄~かぶきものこもりうた~-4

袖部分のオーガンジーは、下画像のような左右対称の型紙を用意します。

一番長い部分で、巾65cm、袖山から袖口まで30cm。脇部分(左右)は8cmです。


形は大体でokです。型紙とオーガンジーを待ち針で止め、直接切っています。

袖口の絣は、6×25cmに裁断。(仕上り幅2cm、縫い代各1cm)

腕回りぴったりで作るとカッコいいですが、子どもが脱ぎ着しやすいように、ゴムを入れて作ります。

襟は、白い布(シーチングなど。やや厚手がおススメ)で、10×80cmに裁断。(仕上り幅4cm、縫い代各1cm)

身頃左右を結ぶ紐は、絣を3×25cmに2本裁断。(仕上り幅1cm、縫い代各1cm)と白い綾テープを25cmに2本。(絣4本でもokです)


↑このくらいのパーツになります。

作り方は、あくまでも知識の無い私流です。